2016年03月25日 13:45

スキーに行った福井県で知った企業家の物語

 こんにちは、もも吉です!

 年度末を迎え、皆さん慌ただしい毎日をお過ごしのことでしょう。

 そんな時期に、もも吉は今シーズン最初で最後のスキーをするため、福井県のスキージャム勝山に行ってきました。今年は暖冬で雪が少なく、一部閉鎖されたコースもありましたが、若者や家族連れ、シニア世代などで賑わい、思い切り楽しんできました!!

 

 そんなこともあり、今回のブログネタは福井県出身の企業家を取り上げてみよう!と思い、ホテルの部屋でスマホ検索したところ...... いらっしゃいました!展示企業である高島屋さんの創業者 初代 飯田新七さんが福井県のご出身。早速、高島屋さんのHPを拝見しました。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 それによれば、1803年に越前国(福井県)敦賀に生まれた初代 飯田新七は、12歳で京都の呉服商に奉公に出ます。26歳の時に京都で米穀商高島屋を営んでいた飯田儀兵衛(近江国高島郡出身)の長女 秀と結婚、婿養子となり、1831年に古着と木綿を扱う店「高島屋」を創業。間口4.5mの小さなそのお店が今日の高島屋の始まりなのだそうです。

 初代の経営に対する考えを示すエピソードもありました。孫たちを連れて西本願寺に参詣した帰り道に、「お前達、目を開いてよく見よ。京都広しといっても こうして見ると両目に収まってしまう。その中に住む人の数も知れたものである。志を広大にして日本中はおろか世界の人を得意先として商売する心がけが肝要である。」と語ったのだとか。成長した子供たちは初代の教えの通り、世界に向けて積極経営を展開していきます。

 また、初代の長女 歌が19歳で婿に迎えた上田直次郎が1856年に二代 新七を襲名し、高島屋発展の基礎を築くのですが、初代没後わずか4年後に亡くなってしまいます。家業の先行きが危ぶまれるなか、歌は三代(長男)、四代(次男)を育て上げ、この難局を乗り切り、高島屋をさらに発展させたそうです。

(参考:高島屋HP「高島屋の歴史」より)

 気軽な気持ちから始まった福井県出身の企業家探し、いかがでしたか?

 小さなお店からスタートした「高島屋」、店名は飯田家の出里である「近江国高島郡」が由来なんですね。初代 飯田新七さんが当時から「世界市場を目指して商売せよ」と説いておられたことに、企業家としての卓越した先見性を感じます。最近はNHK連続ドラマの影響で廣岡浅子の存在が広く知られるようになりましたが、飯田歌も家と家業を守り抜いた女性。もっと詳しく知りたくなりました。

 当ミュージアムでは、百貨店として高島屋の飯田新七(4代)さんに加えて、大丸の下村正太郎(11代)さん、さらに鉄道会社として初めてのターミナルデパートを手掛けた阪急阪神東宝グループの小林一三の事績も展示しています。すべての企業家には、それぞれの物語があります。大阪企業家ミュージアムで、企業家ひとりひとりの物語と、その企業家精神に触れていただければ幸いです。

投稿者 museum | 2016年03月25日 13:45