<< 企業家ミュージアム★メールマガジン★ 第42号!| ブログトップページ | 恐るべし、企業家たちの観察力! >>
2014年10月09日 17:06
10月10日は何の日?
今日、10月10日は何の日や?
体育の日やろ
いったい、いつの話してるんや?
体育の日は、10月第2月曜日やで。 すまんすまん
おっちゃんの子供の頃は10月10日が体育の日やったんや
けど、それ以外やと・・・・なんやろ ふふふ・・・
1896年(明治29年)10月10日は大阪瓦斯株式会社設立免許の日や
大阪企業家ミュージアムの人が知らんとは恥ずかしいな~ ん? ちゃうで
大阪ガスの設立は、1897年(明治30年)4月10日やで
ホームページ見て見いや えー、嘘や。
『大阪365日事典』には10月10日創立って書いてあるで ほんまやな、なんでやろ?
こういう時は、社史を見たらはっきりするで
大阪企業家ミュージアムでは、企業の社史・伝記も収集しているんや
(おっちゃんからのお願い:社史を作成されましたら是非、ご寄贈ください)
さて、『大阪ガス100年史』を見ると !
おいらの勝ちや!
1896年10月10日 会社設立免許 とかいたるやんか ?
よくみてみいや
1897年4月10日 会社設立(第一回株式払い込み徴収完了)
1897年4月15日 会社設立登記完了
やろ。
りょく吉も間違ってはおらんけど、大阪ガスでは、このうちの4月10日を設立日としているいうわけや
残念やったな~ なんかすっきりせーへんな
ん?
事業開始が、1905年(明治38年)10月19日
設立から8年もたっとるやんか
なんでこんなに時間がかかったんや? 一言でいったら、資金難や
不足を埋めるためにアメリカで「ガス王」といわれていたブレディさんの資本をいれてな
1902年当時は、5割以上がアメリカ資本やったんや。
社長は片岡直輝さんやけど、副社長はブレディの代理人チゾンさん、技師長はミラーさんという陣容や へーー
知らんかったわ ガス供給を開始した日(明治38年10月19日)のことは、こんな風に社史にかかれているんや
『・・・平野町通り、中之島の事務所街にガス灯が点火された。とくに中之島本社では
煌々たるガス灯で室の内外を照明したので、「鮮やかな白熱の灯火に見せられた群衆が
渡辺橋の 上に人の山を築き、夜空に浮き出た不夜城に驚異の目を見張っていた」』
そして、翌年には大阪駅のプラットホームにもガス灯は点火され、
ガス灯は浪速の夜をどんどん明るくしていったんや。
明治38年(1905)の年末は3351戸やったお客様も大正元年(1912)には4万9002戸。
ガス灯の数は屋内外を含めて8万9946個やそうや
ガス燈のあかりは、わずかに青みを帯びた白い光。
そういえば、「ガス燈」いう映画を見に行ったな~
一緒に行ったのは・・・・ おっちゃんの思い出話はいらんから
いらんか?
いらん!
だいたい、おっちゃんの話はすぐ長くなるやんか 痛いところを・・・
それより、どこいったらガス燈の灯をみれるんや?
北船場の三休橋筋や
今年六月に55本のガス燈が点灯されたんや。
綿業会館などレトロな近代建築が点在しているし
電柱もないから散策にもきっといいで 私をつれていって下さいませんこと、おほほほ
・・・おまえ、男やろうが
シャレや洒落
そういえば、ガスの需要開拓では女性が活躍したんやで
明治時代に、会社勤めの女性?
そうや
「・・・はやりの洋風束髪の「ハイカラ」に結い、海老茶の袴、
そよ吹く風に銘仙の袂をなびかせた女子店員の楚々たる風情は
お客様から親しまれた」 と社史には書かれているな 明治の時代やのに・・・
そんなに早くから活躍してはったんやな そや
大阪企業家ミュージアムの特別展示では、男性も女性も障害者も外国人も高齢者も
誰もが生き生きと輝ける経営に力をいれている会社や、ものづくりに力をいれている
会社など、いろ んな賞をとった今輝くよい会社を紹介しているんやけど、ここはまさに
その魁なんやろうな ところで、大阪ガスの企業家は誰を展示しているんや?
西山磐さんや。
1903年生まれ、まさに大阪ガスが生まれようとしている時に生まれた方やな。
天然ガス転換で豊かな時代の生活向上と産業の発展を支えた方や
大阪ガスに関係のある企業家としては、女性の袴ででてきた海老茶染めをした
稲畑勝太郎さんや大阪市と大阪ガスの報償問題解決に尽力をした藤田伝三郎さん
も展示企業家のお一人や。 へー。おもろいな
大阪ガスにまつわる人々で案内してもおもろいやろうな~ それもおもろいな
じゃ、今から試しにやってみようか
いくで、大阪企業家ミュージアム! あら、私は三休橋筋のロマンティックなほうが・・・
もう、それはええて・・・
そういうのは、綺麗な美人猫といっとくれ
あ・・・、すまんすまん、そんな哀しそうな顔をしいな
縁ない話やったな。
悪かった。
そや、一緒にガス燈をみにいこうか そんな情けなんかいらんわい!
いくで、大阪企業家ミュージアム
きくで、おっちゃんの話 そうこなくっちゃ
よっしゃー行くで おーーーー
投稿者 museum | 2014年10月09日 17:06