これまでの定例会  - Archive

過去の定例会

■2008年度 スケジュール
第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回 特別例会第8回第9回第10回第11回第12回

第1回:2008年4月23日(水)13:00~ [交流会あり]
第一部: 「革新的技術開発による次世代医療システムの構築について」
内閣府 参事官(ライフサイエンス担当)
政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付  重藤 和弘 氏

「自己細胞を用いた心筋再生治療の現状と展望」
大阪大学 大学院医学系研究科外科学講座心臓血管外科学 教授  澤 芳樹 氏
医学部附属病院 未来医療センター長

「医療機器臨床試験の現状と課題」
国立循環器病センター 臨床研究開発部 室長  山本 晴子 氏
第二部: (大阪大学、国立循環器病センターより共同開発提案)
「フェムト秒レーザーを利用した高機能生体計測の応用」
大阪大学 大学院基礎工学研究科機能創成専攻 生体工学領域 教授  荒木 勉 氏
「手術支援ナビゲーションシステムの実用化に向けて」
大阪大学 大学院医学系研究科医用工学講座画像解析学分野 准教授  佐藤 嘉伸 氏
「医療システムのコンピュータ・インタフェース改善に対する技術開発」
国立循環器病センター 研究所研究機器管理室長 中沢 一雄 氏
「効果・効率的な実験動物飼養施設運営」
国立循環器病センター 研究所実験動物管理室長 塩谷 恭子 氏

第2回:2008年5月19日(月):13:00~
第一部:

「先端医療機器・システム開発のトレンド」
日経BP社 医療局主任編集委員  宮田 満 氏
「インテリジェント手術室と融合大学院(先端医科学研究センター)での医工融合」
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所先端工学外科学分野 教授  伊関 洋 氏
「マイクロ/ナノデバイス・システムのバイオ・医療への応用」
早稲田大学 理工学術院基幹理工学部電子光システム学科 教授  庄子 習一 氏
先進理工学研究科 ナノ理工学専攻

第二部: (東京女子医科大学、早稲田大学より共同開発提案)
「ヒト幹細胞を用いた再生医療の実践と課題」
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 教授  大和 雅之 氏
「ティッシュエンジニアリングによる心筋組織の再生」
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 准教授  清水 達也 氏
「生体分子モーターのミクロ・ナノ力学:新しい顕微手法の開発」
早稲田大学 理工学部物理学科 教授 石渡 信一 氏
「無細胞化技術による心臓弁・血管の再生」
早稲田大学 高等研究所 准教授 岩崎 清隆 氏

第3回:2008年6月13日(金)13:00~
第一部: 「生物学的および力学的生体適合性に優れるチタン合金」
東北大学 金属材料研究所生体材料学研究部門 教授  新家 光雄 氏
「生体内骨組織応力検出法」
北海道大学 大学院工学研究科バイオメカニカルデザイン研究室 教授  但野 茂 氏
第二部:

(東北大学、北海道大学、ならびに東北・北海道地区の機関より共同開発提案)
「インプラント機器とエネルギー供給 ― 人工臓器、電気刺激システムなど」
東北大学 大学院医工学研究科 教授  松木 英敏 氏

「脳深部刺激への挑戦」
東北大学 大学院医工学研究科 教授  永富 良一 氏
「人間の生理的特性を基礎とした局所循環反応評価システムの開発」
北海道大学大学院工学研究科
空間性能システム専攻環境人間工学研究室    准教授 前田 享史 氏

「術中ポジトロンイメージングおよびベッドサイドFDGイメージングの提案」
北海道大学大学院保健科学研究院 医用生体理工学分野 助教 久保 直樹 氏
「次世代ヒト生殖補助医療のための総合支援システム開発」
日本大学 工学部電気電子工学科次世代工学技術研究センター 専任講師 村山 嘉延 氏
「指動脈弾力指数(FEI)による細動脈硬化簡易評価法とその応用可能性」
札幌医科大学 医学部心理学教室 准教授  田中 豪一 氏


第4回:7月11日(金) 13:00~ <堺商工会議所にて開催>
第一部:

「南大阪地区における動物バイオ拠点形成をめざす都市型獣医科学研究」
大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科獣医学専攻 教授  小崎 俊司 氏
「無線情報端末としての医療機器-標準化と技術動向-」
大阪市立大学 大学院工学研究科電子情報系専攻 教授 原 晋介 氏
工学部情報工学科 通信システム工学研究室

第二部: (大阪府立大学、大阪市立大学、ならびに近畿地区の機関より共同開発提案)
「ラット腫瘍モデルの開発と生命科学の基礎研究に向けた応用性の探索と実用化」
大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科獣医学専攻 准教授  山手 丈至 氏
「リポゾームを応用したDrug Delivery System ~Th1免疫誘導型新規粘膜ワクチン」
大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科獣医学専攻 准教授  渡来 仁 氏
「βー1,3-グルカンを原料とする新規止血剤の開発」
大阪市立大学 大学院工学研究科化学生物系専攻 教授 長崎 健 氏
「レントゲン画像における自然骨とCTデータの3Dマッチング技術」
大阪市立大学 大学院工学研究科電子情報系専攻 講師 中島 重義 氏
「先端拡張式NOTES専用内視鏡オーバーチューブの開発」
大阪大学 大学院医学系研究科外科学講座消化器外科学 助教 中島 清一 氏
「1分子検出技術を利用した高感度迅速な病原体検出技術の研究開発」
長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部バイオサイエンス学科 講師 長谷川 慎 氏

第5回:2008年8月7日(木)13:00~
第一部:

「高機能性ナノ磁性微粒子が拓く新たな医療・バイオの世界」
東京工業大学 統合研究院ソリューション研究機構 教授  半田 宏 氏
「内視鏡手術用hapticロボット鉗子の開発と実世界haptic data baseの構築」
慶應義塾大学 医学部外科学教室 教授 森川 康英 氏

第二部:

「医療用デバイスに応用できるフレキシブルERマイクロアクチュエータ」
東京工業大学 精密工学研究所高機能化システム部門 准教授  吉田 和弘 氏
「新規細胞接着基質タンパク質とその反応メカニズムの探索」
東京工業大学 大学院生命理工学研究科生体システム専攻 准教授  斉藤 佑尚 氏
「環境応答型高分子を用いた新規分離システムの開発」 
慶應義塾大学 薬学部創薬物理化学講座 教授  金澤 秀子 氏
「『念じて動く』ブレイン・マシン・インターフェース技術
~福祉工学とエンターテインメント産業への事業展開のご提案~」

慶應義塾大学 理工学部生命情報学科 専任講師  牛場 潤一 氏
「健康や品質を測る~NMR-メタボリック・プロファイリング法」
(独)産業技術総合研究所 生物情報解析研究センター 主任研究員 根本 直 氏
「新規合成される mRNA (新生 RNA) の網羅的解析手法の開発」 
東京理科大学 基礎工学部 生物工学科 ゲノム生物学研究室 助教 小野田 文俊 氏


第6回:2008年9月10日(水)13:00~
第一部:

「産官学連携による次世代脳外科医療の開発」
名古屋大学 名誉教授 吉田 純 氏
「非侵襲生体計測技術の新展開-ユビキタス・ヘルスケアモニタリング-」
金沢大学 大学院自然科学研究科知的システム創成 教授 山越 憲一 氏

第二部: (名古屋大学、金沢大学、ならびに中部・北陸地区の機関より共同開発提案)
「新規タンパク血中濃度測定による精神疾患早期診断キットの開発」
名古屋大学 大学院医学系研究科医療薬学分野 准教授 新田 淳美 氏
「長柱の座屈現象を利用した小型単純把持技術の可能性」
名古屋大学 大学院工学研究科機械理工学専攻 教授 村松 直樹 氏
「カフェイン併用化学療法と患肢温存縮小手術の開発」
金沢大学 大学院医学系研究科機能再建学(整形外科学) 准教授 土屋 弘行 氏
「アレルギー発症予防用環境中化学物質除去フィルターの開発」
金沢大学 大学院医学系研究科環境生態医学・公衆衛生学 教授 中村 裕之 氏
「医療統括危機管理機能の構築
~高齢者医療とマネジメントにおける問題の一例~」

国立長寿医療センター研究所 長寿医療工学研究部 研究員 山中 真 氏
「免疫染色を始めとするヒト組織上における分子発現の評価を
行う為のコントロール作製技術」

富山大学 附属病院 病理部 診療教授 福岡 順也 氏  

第7回:2008年10月6日(月)13:00~ [交流会あり]
第一部:

「経済産業省における医療機器産業政策について」
経済産業省 商務情報政策局サービス産業課医療・福祉機器産業室 室長 増永 明 氏
「マイクロ・ナノバブルを用いた医用超音波の新展開」
東京大学 大学院工学系研究科 教授 松本 洋一郎 氏
「分極セラミック材料による組織ならびに細胞の制御」
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所長 ・ 教授 山下 仁大 氏

第二部: (東京大学、東京医科歯科大学より共同開発提案)
「高機能型骨インプラントデバイスの研究開発」
東京大学 大学院工学研究科バイオエンジニアリング専攻 教授 鄭 雄一 氏
「医用機器の体内誘導技術」 
東京大学 大学院工学研究科バイオエンジニアリング専攻 講師 葭仲 潔 氏
「短波長UV-LEDを用いた生化学式ガスセンサ」
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 講師 工藤 寛之 氏
「匂いの可視化システム」
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 助教 斉藤 浩一 氏   

特別例会:10月31日(金)14:00~
<大阪大学中之島センターにて開催/日⇔英同時通訳付>
モデレーター:次世代医療システム産業化フォーラム座長 妙中 義之
 
(国立循環器病センター 研究所副所長・先進医工学センター長)
  「ミネソタ:コラボレーションによるバイオ産業の成長」
~Minnesota: Growing the Bioscience Industry through Collaboration~
レベッカ・ケント 氏 
バイオビジネスアライアンスオブミネソタ シニアプログラムマネージャー
「日本における医療技術開発の好機:メドトロニック社の視点」
~Opportunities for Medical Technology Development in Japan:
Medtronic Perspective~
ジェームズ・サウスウィック 氏 
メドトロニック米国本社 副社長(国際経営戦略) 

「頭蓋内脳波を用いた脳-コンピュータ連結による脳機能補填装置の開発」
大阪大学 大学院医学系研究科脳神経外科学講座 助教 平田 雅之 氏
「こめかみスイッチの医療応用」
大阪大学 大学院基礎工学研究科 ゆらぎプロジェクト特任研究員 谷口 和弘 氏

第8回:11月28日(金)13:00~  <京都商工会議所にて開催>
モデレーター:次世代医療システム産業化フォーラム座長 田畑 泰彦
  (京都大学再生医科学研究所 生体組織工学研究部門生体材料学分野 教授)
第一部: 「よりよい医療機器の我が国医療への早期導入のために」
厚生労働省 医薬食品局 審査管理課医療機器審査管理室 室長 俵木 登美子 氏
「再生医療の今 ~生体材料から幹細胞まで」
京都大学 再生医科学研究所生体組織工学研究部門生体材料学分野教授 田畑 泰彦 氏
第二部: 「冠動脈ステント治療の現状と課題」
京都大学 大学院医学研究科内科学専攻内科学講座循環器内科学 准教授 木村 剛 氏
「小腸内視鏡治療デバイスに関するこれからの課題」
京都大学 大学院医学研究科消化器内科学講座 講師 仲瀬 裕志 氏
「超音波による骨質評価技術の研究開発」
同志社大学 生命医科学部・
工学研究科超音波エレクトロニクス・応用計測研究室 教授 松川 真美 氏

「生物による超音波利用技術 ~コウモリの超音波センシング~」
同志社大学 生命医科学部 助教 飛龍 志津子 氏
「小型放射光の産業、医学応用」
立命館大学 グローバル・イノベーション研究機構 教授SRセンター長 太田 俊明 氏
「MRI画像誘導ナビゲーションシステムにおける視認性を向上させる技術」
立命館大学 情報理工学部 教授 陳 延偉 氏

第9回:2008年12月3日(水)13:00~
モデレーター:次世代医療システム産業化フォーラム座長 武田 裕
 
(大阪大学 大学院医学系研究科医療情報学講座
教授・医学部附属病院医療情報部 部長)
第一部: 「新型インフルエンザ、インフルエンザの予防と診断に備える新規医療システム、機器開発の必要性とビジネス提案」 
徳島大学疾患酵素学研究センター 教授 木戸 博 氏
「臓器移植(細胞移植による免疫制御や異種移植に関する研究)」
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科先進医療開発科学講座外科学
教授 大段 秀樹 氏
第二部: 「電気泳動チップを用いた核酸・タンパク質の分取装置とフィルムを用いた自動切片作製装置」
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部ライフシステム部門 教授  野地 澄晴氏
「インフルエンザ脳症のリスク診断を可能にするDNAチップの開発と患者の重症度を モニターする末梢血のATP測定システムの開発」
徳島大学疾患酵素学研究センター 助教  千田 淳司氏
「高齢者の体力を健全に保つための運動療法装置の開発」
広島大学 大学院保健学研究科理学療法学 教授 浦辺 幸夫氏
「スギ花粉症および喘息治療のためのアレルゲンライブラリー」 
広島大学大学院先端物質科学研究科 分子生命機能科学専攻 教授 小埜 和久氏
「顕微鏡下のマイクロ作業の自動化技術の開発」
(独)産業技術総合研究所四国センター(健康工学研究センター)
生体ナノ計測チーム主任研究員 田中 芳夫氏

「がん個別化医療を目的とした遺伝子多型チップの開発」
山口大学大学院医学系研究科 消化器・腫瘍外科学 教授 岡 正朗氏

第10回:2009年1月27日(火)13:00~ <神戸商工会議所にて開催>
(産業技術総合研究所、神戸大学より講演ならびに共同開発提案)
モデレーター:次世代医療システム産業化フォーラム座長 三宅 淳

((独)産業技術総合研究所 セルエンジニアリング研究部門長       
東京大学 大学院工学研究科 バイオエンジニアリング専攻 教授 )

第一部: 「経済産業省におけるバイオインダストリー政策について」
経済産業省 製造産業局 生物化学産業課長 倉田 健児 氏
「失われた機能を代替する医工学:再生医療とバイオロボティックスの時代」
(独)産業技術総合研究所 セルエンジニアリング研究部門長 三宅 淳 氏
「先端医療開発特区-消化器内視鏡先端医療開発プロジェクトについて(仮題)」
神戸大学大学院医学研究科内科学講座消化器内科学分野 教授 東 健 氏
第二部: 「脳と機械を繋ぐ技術を具体化するニューロ・ロボットシステム」
(独)産業技術総合研究所 セルエンジニアリング研究部門 工藤 卓 氏
「単一神経細胞・シナプスのレーザー操作技術の開発」
(独)産業技術総合研究所 セルエンジニアリング研究部門 細川 千絵 氏
「力覚発生装置を介した実践的脳神経外科手術トレーニングシステムの開発」
神戸大学大学院医学研究科医科学専攻外科系講座 助教 藤田 敦史 氏
「補体媒介性細胞障害を利用した高感度の微量抗体測定法」
神戸大学大学院保健学研究科保健学専攻 准教授 小西 英二 氏

第11回 2月19日(木)13:00~
(北里大学より講演ならびに共同開発提案 他)
モデレーター:次世代医療システム産業化フォーラム座長 佐藤 正明

(東北大学 大学院医工学研究科長・教授 )

第一部: 「文部科学省における革新的医薬品・医療機器等の研究開発について」
文部科学省 研究振興局 研究振興戦略官 倉崎 高明氏
「がんの体外診断用プローブの迅速かつ系統的開発」
北里大学 理学部付属疾患プロテオミクスセンター長・教授 前田 忠計氏         
第二部: 「網膜循環障害予防・治療薬の創製を目指した小動物用網膜循環評価装置の開発」
北里大学 薬学部分子薬理学教室 教授 石井 邦雄 氏
「視機能の臨床的評価法・検査装置の開発と老視矯正への応用」
北里大学 医療衛生学部 教授 魚里 博 氏
「高分子・液晶などのソフトマターを用いた生体分子のセンシング技術」
同志社大学 工学部大学院工学研究科生体機能化学研究室 教授 水谷 義 氏
「新しいがん放射線治療-KORTUC(Kochi Oxydol-Radiation Therapyfor UnresectableCarcinomas)法」
高知大学医学部放射線医学講座 教授・附属病院放射線部長・科長 小川 恭弘 氏
「ラット門脈カテーテル留置法による健康食品の品質評価」
武庫川女子大学 生活環境学部 教授 松浦 寿喜 氏
「質量分析計を用いた診断を目指して」
北里大学 理学部付属疾患プロテオミクス・センタープロテオミクス基盤部門長・
准教授 小寺 義男 氏
第12回 3月2日(月)13:00~ [交流会あり]
(九州大学、熊本大学より講演ならびに共同開発提案、九州・沖縄地区の機関より共同開発提案)
モデレーター:次世代医療システム産業化フォーラム座長 橋爪 誠
(九州大学 大学院医学研究院先端医療医学部門先端医療医学講座      
教授九州大学病院救命救急センター長)
第一部: 「センダイウイルス組換え技術による革新的バイオ医療技術の開発」
九州大学 大学院医学研究院 特任教授 米満 吉和 氏
「医工連携に向けて:熊本での取り組みと経験から」
熊本大学 大学院自然科学研究科
複合新領域科学専攻複合ナノ創成科学講座 教授 谷口 功 氏
第二部: 「生体吸収性ナノ粒子DDSを基盤とする血管内ナノ医療(ステント、カテーテル)の研究開発」
九州大学 大学院医学研究院循環器内科学 准教授 江頭 健輔 氏
「ペプチドを用いるプロテインキナーゼの体外、体内分析
       (in vivoイメージング)と、創薬、診断、治療への応用」
九州大学 大学院工学研究院応用化学部門 教授 片山 佳樹 氏
「関節鏡 Image Based Box トレーニングシステムの開発と運用」
熊本大学大学院自然科学研究科 産業創造工学専攻 教授 中西 義孝 氏
「位相差強調画像法を用いた新しいMR画像コントラストの開発」
熊本大学医学部保健学科 医用画像講座 助教 肥合 康 弘氏
「ポリウレタンを基材とする医用材料の開発」
長崎大学大学院生産科学研究科物質科学専攻
(兼)材料工学科高次構造材料学研究室教授 古川 睦久 氏
        
↑2008年定例研究会スケジュールトップにもどる