これまでの定例会  - Archive

過去の定例会

■2006年度 スケジュール
第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回 第8回第9回第10回特別例会第11回第12回

第1回:2006年4月20日(木)13:20~17:40 [交流会:17:45~]
第一部: 「産学連携による先進医療機器開発の必要性」
日本医師会 総合政策研究機構 研究部長 石原 謙 氏
愛媛大学 医学部附属病院 医療情報部 教授

「運動の計測とその臨床応用の有用性について」
大阪大学 大学院医学系研究科 教授 佐古田 三郎 氏
第二部: 「人工視覚システム:ITと医療の融合研究」
大阪大学 大学院工学研究科 電子工学専攻 教授 八木 哲也 氏
「腹腔鏡下手術支援ロボットマニピュレータの新コンセプトの提案」
大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教授 西川 敦 氏
「経頭蓋磁気刺激療法による各種神経疾患の治療」
大阪大学 大学院医学系研究科 脳神経外科 講師 齋藤 洋一 氏
第三部: 交流会

第2回:2006年5月31日(水)13:30~17:40
第一部: 「バイオ計測研究の最新動向と産学連携-東工大の事例を中心に-」
東京工業大学 大学院生命理工学研究科 教授 三原 久和 氏
「医療計測に応用可能なバイオシステム例」
東京工業大学 大学院生命理工学研究科 生物プロセス専攻 教授 大倉 一郎 氏
フロンティア創造共同研究センター長
第二部: 「マイクロ・ナノマシンとバイオテクノロジー」
東京工業大学 大学院総合理工学研究科 教授 初沢 毅 氏
「高機能化タンパク質によるバイオセンシングツールの開発」
東京工業大学 大学院生命理工学研究科 助教授 小畠 英理 氏
「磁気浮上技術を用いた遠心ポンプ型人工心臓」
東京工業大学 大学院総合理工学研究科 助教授 進士 忠彦 氏

第3回:2006年6月16日(金)13:00~17:30
第一部: 「医療用ロボティクス開発の現状と今後の展望」
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 佐久間 一郎 氏
「医療情報電子化の最新動向」

東京工業大学 工学部附属像情報工学研究施設 教授 大山 永昭 氏
「人工無重力装置の研究開発と再生医療への応用(共同開発提案あり)」
広島大学 大学院保健学研究科
保健学専攻心身機能生活制御科学講座 教授 弓削 類 氏
第二部: 「呼吸器外科手術支援システム
より低侵襲な呼吸器外科手術実現のための手術ナビゲーション 」

東京女子医科大学第1外科学教室 助教授 村杉 雅秀
「光ミキサーのμーTASへの応用」
立命館大学 理工学部 電子光情報工学科 教授 浮田 宏生 氏

第4回:2006年7月5日(水)13:00~17:40
第一部: 「理工学部サイドから見た医工連携体制とその成果
:COEにおけるPhotodynamic therapy研究を中心として」

慶應義塾大学 理工学部物理情報工学科 教授
先端科学技術研究センター副所長 荒井 恒憲 氏

「消化器癌における低侵襲・個別化治療」
慶應義塾大学 医学部外科学 教授
個別化低侵襲癌治療COEリーダー
  北島 政樹 氏
第二部: 「光音響波による熱傷と皮膚移植後の生着度診断」
慶應義塾大学 理工学部 電子工学科 教授 小原實 氏
「血管を護り育てるバイオメカニクス」
慶應義塾大学 理工学部システムデザイン工学科 教授 谷下 一夫 氏
「腫瘍の形態学的特徴量に基づいたコンピュータ診断」
慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科 助教授 田中 敏幸 氏

第5回:2006年8月4日(金)13:00~17:40
第一部: 「MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)について」
東北大学 大学院工学研究科付属マイクロナノマシニング研究教育センター
教授 江刺 正喜 氏
第二部: 「波動型人工心臓の臨床応用研究」
東北大学 先進医工学研究機構 ナノメディシン分野 教授 井街 宏 氏
「衝撃波医療システムの開発研究」
東北大学 先進医工学研究機構 ナノメディシン分野
助教授 セイド ハミド レザ ホセイニ 氏
「マイクロ/ナノテクノロジーを用いた超精密低侵襲検査・治療機器の開発」
東北大学 先進医工学研究機構 ナノメディシン分野 助教授 芳賀 洋一 氏
「独創的低侵襲デバイスの創製と臨床応用」
東北大学 先進医工学研究機構 生体用材料創製分野 助手 須藤 祐司 氏
「リン酸カルシウムコーティングによるチタン材料の生体機能化」
東北大学 先進医工学研究機構 生体用材料創製分野 教授 成島 尚之 氏
「細胞呼吸計測装置の開発と生殖医療への応用」
東北大学 先進医工学研究機構 生命機能科学分野 助教授 阿部 宏之 氏
「局所循環動態計測用集積型光センサヘッドの研究開発」
東北大学 先進医工学研究機構 高度情報通信分野 助教授 大寺 康夫 氏

第6回:2006年9月21日(木)13:30~17:40 [交流会17:45~]
<ものづくり総合支援施設「クリエーションコア東大阪」にて開催>
第一部: 「国内外における先端医療機器・システム開発のトレンド(仮題)」
日経BP社 医療局 編集委員 横山勇生 氏
「GE横河の先端医療機器開発事業」
GE横河メディカルシステム株式会社 画像応用技術センター長 永澤 清 氏
「神経筋の知識を基にした機器開発: 筋電義手、運動機能計測診断支援システム、新電子楽器の開発<共同開発提案あり>」
大阪工業大学 工学部 生体医工学科 教授 赤澤 堅造 氏
第二部: 「人の生理心理測定-システム・製品開発への応用-」
大阪工業大学 工学部 生体医工学科 教授 大須賀 美恵子 氏
「液晶の電気光学効果と医工学応用へのアプローチ」
大阪工業大学 工学部 電気電子システム工学科 助教授 宇戸 禎仁 氏
第三部: 交流会

第7回:2006年10月17日(火)13:30~17:40
第一部: 「マイクロ・ナノマシン:革新技術の現状と新産業拡大の方策」
東京大学 生産技術研究所
マイクロメカトロニクス国際研究センター長・教授 藤田 博之 氏

「バイオマテリアル:機能材料開発と医療への新展開」
東京大学 生産技術研究所 物質・環境系部門 バイオマテリアル工学 教授 畑中 研一 氏
第二部: 「生体の高品位長期保存」
東京大学 生産技術研究所 機械・生体系部門 相変化熱工学 助教授 白樫 了 氏
「in vitro培養細胞を用いる毒性試験の高度化」
東京大学 生産技術研究所 物質・環境系部門
臓器・生体システム工学 助教授 酒井 康行 氏
「膜タンパク質チップ」
東京大学 生産技術研究所 マイクロメカトロニクス国際研究センター
マイクロメカニズム 助教授 竹内 昌治 氏

第8回:2006年11月20日(月)13:30~17:45
<神戸国際会館 大会議場にて開催>
第一部: 「神戸大学医学部21世紀COEプログラムからポストCOEへ向けて」
神戸大学大学院医学系研究科 糖尿病・消化器・腎臓内科学 教授 春日 雅人 氏
「医療機器の産業化における神戸大学医学部のとり組み」
神戸大学大学院医学系研究科 放射線医学 教授 杉村 和朗 氏
第二部: 「遺伝子操作を用いたヒト疾患モデル動物の開発」
神戸大学 大学院医学系研究科 分子細胞生物学講座 教授 饗場 篤 氏 
「障害を持つ子どもとその家族への地域保健支援システム」
神戸大学 医学部保健学科 保健学専攻 教授 高田 哲 氏
「毛髪付き培養複合皮膚の作製に向けて」
神戸大学 大学院医学系研究科 形成外科学 助教授 寺師 浩人 氏
「Duchenne型筋ジストロフィーの治療法開発について」
神戸大学 大学院医学系研究科 成育医学講座 教授 松尾 雅文 氏

第9回:2006年12月6日(水)<京都大学にて開催>
<京都大学にて開催>
【午前:見学会】
京都大学 再生医科学研究所
【午後:定例会】
第一部: 「組織工学を用いた心血管系の再生医療」
京都大学 大学院医学研究科・医学部 心臓血管外科 教授 米田 正始 氏
「極限微生物のバイオテクノロジー」
京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 教授 今中 忠行 氏
第二部: 「心筋シュミレーターの開発と実用化」
京都大学 大学院医学研究科・医学部 生体制御医学講座 教授 野間 昭典 氏
「抗体および生理活性ペプチドを用いた分子イメージング法の研究開発」
京都大学 大学院薬学研究科 医療薬科学専攻 教授 佐治 英郎 氏
「コンビナトリアルバイオエンジニアリング」
京都大学 大学院農学研究科 応用生命科学専攻 教授 植田充美 氏
「細胞機能計測と再生実験用マイクロデバイスの開発」
京都大学 大学院工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻 教授 小寺 秀俊 氏
「非ウイルス性遺伝子導入法の開発」
京都大学 再生医科学研究所 生体材料学分野 教授 田畑 泰彦 氏

第10回:2007年1月15日(月)13:30~17:40
第一部: 「経済産業省における医療機器産業政策について」
経済産業省 商務情報政策局 医療・福祉機器産業室長 堀口 光 氏
「安全・安心社会実現のための次世代バイオセンサー」
北陸先端科学技術大学院大学 材料科学研究科 教授 民谷 栄一 氏
第二部: 「タンパク質凝集・アミロイド化の制御と応用」
北陸先端科学技術大学院大学 材料科学研究科 教授 高木 昌宏 氏
「高度集積化をめざすバイオチップ技術」
北陸先端科学技術大学院大学 材料科学研究科 助教授 高村 禅 氏
「遺伝暗号を拡張した人工タンパク質合成システムの開発と応用」
北陸先端科学技術大学院大学 材料科学研究科 助教授 芳坂 貴弘 氏
「糖鎖高分子を利用した生体機能材料」
北陸先端科学技術大学院大学 材料科学研究科 助教授 三浦 佳子 氏

特別例会:2007年1月30日(火)13:30~17:55
第一部
(1):
「「医療機器市場と“現場で求められる”医療・バイオ機器 ~大阪発の医療機器開発を目指す大阪医療機器協会の取り組み~」
大阪医療機器協会 研修部会長 千種 康一 氏
第二部: 「新しい有機- 無機ハイブリッド、金属およびセラミックス系医用材料の開発」
岡山大学 大学院自然科学研究科 機能分子化学専攻 教授 尾坂 明義 氏
「自己細胞移植療法を実現させる工学的要素技術」
国立循環器病センター 研究所先進医工学センター生体工学部 部長 山岡 哲二 氏
「人におけるペットに対するアレルギーの診断法、治療法の事業化」
大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科 獣医学専攻 助教授 鎌田 洋一 氏
フォーラム事例紹介:
  「eラーニングを利用した医療安全に関する情報支援システムの開発」 (大阪大学医学部附属病院と連携)
大日本印刷(株) 関西包装事業部 第4営業本部 子安 信一郎 氏
「再生医療に用いる迅速検査が可能な無菌検査装置の開発」
((独)産業技術総合研究所と連携)

三洋電機(株) 研究開発本部 ヒューマンエコロジー研究所
メカトロシステム研究部バイオメカトロニクスグループ 課長 岩間 明文 氏
 
「多点微小サンプルの遺伝子発現によるガン病理組織診断システムの開発」  (大阪府立成人病センター、奈良先端科学技術大学院大学、(株)ニート、(株)マルイと連携)
(株)トラスト 代表取締役社長 児玉 崇 氏
第一部
(2):
「ヒト・動物由来の細胞・組織を利用した医療デバイスの承認審査の実情」
(独)医薬品医療機器総合機構 生物系審査部長 田中 克平 氏

第11回:2007年2月19日(月)13:00~17:40
第一部: 「文部科学省におけるライフサイエンス振興策について」
文部科学省 研究振興局 先端医科学研究企画官 池田 千絵子 氏
「九州大学における臨床研究と産学連携」
九州大学高度先端医療センター長 中西 洋一 氏
「九州大学における先端医工学の現状と将来」

九州大学病院 先端医工学診療部 教授 橋爪 誠 氏
第二部: 「幹細胞学に基づいた新しい生体解析システムの確立」
九州大学病院 遺伝子・細胞療法部 教授 赤司 浩一 氏
「基礎研究と臨床応用の近接化をめざして」
九州大学 生体防御医学研究所 ゲノム機能制御学部門 教授  谷 憲三朗 氏
「バイオエンジニアリングによる問題解決型研究開発事例」

九州大学デジタルメディシン・イニシアティブ デジタルオーガン部門
教授 中西 義孝 氏

「歯科診療で求められている新しい手術あるいは計測機器」

九州大学大学院 歯学研究院口腔顎顔面病態学講座口腔顎顔面外科学分野
教授 中村 誠司 氏

第12回:2007年3月13日(火)13:00~19:00
第一部: 「厚生労働省における医療機器研究開発振興策について(仮題)」
厚生労働省 医政局研究開発振興課 中谷 祐貴子 氏
「疲労・癒し・意欲の研究から健康医療産業創出」
大阪市立大学 医学研究科基礎医科学専攻(システム神経科学)教授 渡辺 恭良 氏
「治験・臨床試験の活性化をめざして」

大阪市立大学医学部付属病院 医薬品・食品効能評価センター長 平山 佳伸 氏
第二部: 「大阪市立大学における産学官連携の取組紹介」
大阪市立大学 エグゼクティブオフィサー 福田 武人 氏
「テラヘルツ技術と医療応用」
大阪市立大学工学研究科電子情報系専攻(応用物理学)講師 菜嶋 茂喜 氏
「ポジトロンCTを用いた認知症の早期診断」

大阪市立大学 医学研究科臨床医科学専攻(核医学)教授 塩見 進 氏
「蛍光X線分析法の医療分野への適用可能性」

阪市立大学 工学研究科化学生物系専攻(応用化学)助教授 辻 幸一 氏
「発がんリスク評価に有用な新規がんマーカー」
大阪市立大学 医学研究科基礎医科学専攻(都市環境病理学)教授 鰐淵 英機 氏
「羊毛タンパクケラチンを用いた再生医療用細胞足場の開発」

大阪市立大学 工学研究科化学生物系専攻(バイオ工学)教授 田辺 利住 氏
「癌患者の治療法決定に有用な新しい遺伝子マーカー」

大阪市立大学 医学研究科臨床医科学専攻(腫瘍外科学)講師 八代 正和 氏
第三部: 交流会
↑2011年定例研究会スケジュールトップにもどる