これまでの定例会  - Archive

過去の定例会

■2009年度 スケジュール
第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回 第8回第9回第10回第11回第12回

第1回 2009年4月15日(水)13:00~ [交流会あり]
(オリエンテーション)
「医療機器市場への異業種参入のポイント」
次世代医療システム産業化フォーラムアドバイザリーグループ 日吉 和彦
(財団法人化学技術戦略推進機構 戦略推進部 部長研究員)
(定例会)
モデレーター:次世代医療システム産業化フォーラム座長代表 楠岡 英雄
 
(独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター 院長)
第一部: 「革新的技術開発による次世代医療システムの構築について」
内閣府 参事官(ライフサイエンス担当)
政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)付 重藤 和弘 氏

「先端的循環器系治療機器の開発と臨床応用、製品化に向けて」
国立循環器病センター 研究所 副所長・先進医工学センター長 妙中 義之 氏
第二部: 「多光子励起顕微鏡を駆使した骨組織内のin vivoライブイメージング~骨代謝・幹細胞研究の新しい方法論~」
大阪大学 免疫フロンティア研究センター 生体イメージング 准教授 石井 優 氏
「超偏極ガスを用いたMRI造影剤と新規MRI技術の開発」
大阪大学 医学系研究科保険学専攻 医用物理工学講座 教授 藤原 英明 氏
「マルチスライスCTと光造形法を応用した小児先天性心奇形のレプリカ作製と手術シミュレーション」
国立循環器病センター 小児循環器診療部 部長 白石 公 氏
「生体への安全な高電位刺激による生活習慣病予防装置の開発」国立循環器病センター 研究所 脳血管障害研究室 室長 柳本 広二 氏
第三部: 「カネカの医療・バイオ機器分野の商品・研究開発について」
株式会社カネカ 常務理事・研究開発本部副本部長 谷 敍孝 氏

第2回 2009年5月27日(水)13:00~
モデレーター次世代医療システム産業化フォーラム座長 高倉 公朋
 
(東京女子医科大学 前学長・顧問)
第一部: 「有効で安全な医療機器を早期に承認審査するために」
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療機器審査部長 鈴木 由香 氏
「医療機器産業の現状と将来像」
独立行政法人医薬品医療機器総合機構
医療機器審査部 箭内 博行 氏 (元 財団法人医療機器センター 専務理事)
「米国医療機器産業の競争力の仕組み-ミネソタ地域を中心に-」
株式会社東レ経営研究所 松本 徹 氏
第二部: (東京女子医科大学、早稲田大学、東京大学より共同開発提案)
「新しい画像情報による低侵襲手術の実現」

東京大学 大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 准教授 正宗 賢
「切る手術から切らない手術へ.新規手術機器の開発とその評価基盤構築」
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 助教 鈴木 孝司 氏
「機能性核酸プローブを用いる細胞内遺伝子診断」
早稲田大学 先進理工学部生命医科学科 博士研究員 古川 和寛 氏
「ナノ磁性粒子を利用したバイオ計測」
早稲田大学 理工学術院 生命医科学科 教授 竹山 春子 氏

第3回 2009年6月30日(火)13:00~
モデレーター:次世代医療システム産業化フォーラム座長 佐藤 正明
 
 (東北大学 大学院医工学研究科長・教授 )
第一部:

「国立高度専門医療研究センターにおける今後の取り組み」
厚生労働省 医政局政策医療課長 関山 昌人 氏
「医療工学技術者創成のための社会人教育-医工学技術者はいかにして養成されるか―5年間の経験」
東北大学 大学院医工学研究科医工学専攻 教授 山口 隆美 氏

第二部: (東北大学、北海道大学、ならびに東北・北海道地区の機関より共同開発提案)
「脳障害のリハビリテーションを加速する医工学技術」
東北大学 大学院医工学研究科 教授 出江 紳一 氏
「イオンチャンネルタンパク質をターゲットとする薬物評価装置の開発」
東北大学 大学院医工学研究科 准教授 平野 愛弓 氏
「電気泳動チップを用いた核酸・タンパク質の新規分取装置の開発」
北海道大学 電子科学研究所ナノテクノロジー研究センター
極限フォトンプロセス研究分野 教授 三澤 弘明 氏

「生体材料を用いた新しいDDS開発
-シート状コラーゲンビトリゲルを用いた局所薬物投与法-」

北海道大学医学部大学院医学研究科分子制御外科学講座 教授 尾崎 倫孝 氏
「電界非接触攪拌技術による迅速DNA解析工程の開発」
秋田県産業技術総合研究センター 工業技術センター 上席研究員 赤上 陽一 氏
「心拍変動による簡易な睡眠時無呼吸症監視システム」
札幌医科大学附属総合情報センター 助教 高塚 伸太朗 氏

第4回 2009年7月15日(水) 13:00~ <堺商工会議所にて開催>
モデレーター:次世代医療システム産業化フォーラム座長 武田 裕
  (大阪大学 大学院医学系研究科医療情報学講座 教授・
医部附属病院医療情報部 部長)
第一部: 「医療機器開発推進のための厚生労働省の取り組み」
厚生労働省 医政局研究開発振興課 高度医療専門官 梅垣 昌士 氏
「1分子ナノバイオサイエンス-ゆらぎと生命機能」
大阪大学 大学院生命機能研究科・ナノ生体科学講座 教授 柳田 敏雄 氏
第二部: (大阪府立大学、大阪市立大学、ならびに近畿地区の機関より共同開発提案)
「ナノ構造制御によるアパタイト材料の高機能化」
大阪府立大学 大学院工学研究科物質・化学系専攻 教授 中平 敦 氏
「キャピラリー-アセンブルド・マイクロチップ~診断・創薬支援応用に向けたオーダーメード型 多種同時検出デバイスの開発~」
大阪府立大学 大学院工学研究科物質・化学系専攻 准教授 久本 秀明 氏
「整形外科領域における医工連携」
大阪市立大学医学部附属病院 整形外科 助教 池渕 充彦 氏
「核磁気共鳴画像(MRI)を用いたmolecular imagingによる急性心筋梗塞の予知・予防」
大阪市立大学 大学院医学研究科循環器病態内科学 講師 江原 省一 氏
「筋トーヌス計測手法の確立―脳神経疾患患者の筋肉の固さを測る小型医療機器の開発」
大阪大学 大学院医学系研究科 教授 佐古田 三郎 氏
「生理活性ペプタイド開発のための装置開発」
京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 教授 佐藤 健司 氏        

第5回 2009年8月20日(木)13:00~
モデレーター次世代医療システム産業化フォーラム座長 田畑 泰彦
  (京都大学再生医科学研究所
生体組織工学研究部門生体材料学分野 教授)
第一部: 「これからの低侵襲治療-超音波治療産業への期待」
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センターME研究室 教授 古幡 博 氏
第二部: (東京工業大学、慶應義塾大学、ならびに関東地区の機関より共同開発提案)
「MIMを使った非標識バイオセンシングプラットフォーム」
東京工業大学 大学院総合理工学研究科 教授 梶川 浩太郎 氏
「拡散強調MR画像を用いた神経麻痺診断技術の開発」
慶應義塾大学 医学部整形外科専任講師 中村 俊康 氏
「筋音図によるヒトの粘弾性推定技術の開発」
慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科准教授 内山 孝憲 氏
「低侵襲治療のための自動効果判定法およびシミュレーションシステムの開発」
千葉大学 フロンティアメディカル工学研究開発センター医用画像診断システム研究部門 准教授 山口 匡 氏
「脊椎・脊髄領域の最小侵襲手術の開発と外科医の教育」
筑波大学 次世代医療研究開発・教育統合センター 准教授 坂根 正孝 氏

特別例会
(「医療機器ビジネス参入促進セミナー」)
 
2009年9月9日(水)13:00~
 

「医療機器と薬事法」
大阪府 商工労働部バイオ振興課バイオ推進グループ 課長補佐 泉 博子 氏
「医療機器市場と今後のマーケット」
伊藤忠商事株式会社 ライフケア事業推進部長 横山 秀樹 氏
「医療機器とPL法」
次世代医療システム産業化フォーラムアドバイザリーグループ 日吉 和彦
(財団法人化学技術戦略推進機構 戦略推進部 部長研究員)

「産学連携における医療機器分野の特許戦略」
大阪大学 産学連携推進本部知的財産部 産学連携教授 小此木 研二 氏
「異分野進出へのポイント:世界最速のDNA増幅装置の開発事例より」
株式会社トラスト 代表取締役社長 児玉 崇 氏 


●第6回 2009年9月28日(月)13:00~
モデレーター:次世代医療システム産業化フォーラム座長 妙中 義之
  (国立循環器病センター 研究所副所長・先進医工学センター長)
第一部: 「超迅速微量細菌検出方法の開発と応用」
名古屋大学 大学院医学系研究科微生物・免疫学講座・分子病原細菌学
教授 太田 美智男 氏
第二部: (名古屋大学、金沢大学、ならびに中部・北陸地区の機関より共同開発提案)
「四肢の浮腫治療・リハビリテーション支援機器の開発」
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学講座・手の外科学 教授 平田 仁 氏
「内視鏡外科領域の技術支援項目」
名古屋大学 医学部画像情報外科学講座 准教授 藤原 道隆 氏
「針形状マイクロ磁気センサによる生体内磁気情報の計測」
金沢大学 環日本海域環境研究センター 教授 山田 外史 氏
「マイクロ磁歪アクチュエータの医療機器への応用の可能性」
金沢大学 理工学域電子情報学類 准教授 上野 敏幸 氏
「空気取り込み量を考慮した高速揺動撹拌システムの開発」
岐阜大学 工学部人間情報システム工学科人間システム工学 准教授 矢野 賢一 氏
「MRIのtagging法によるヒト左室心筋壁運動の力学的評価」
三重大学 大学院工学研究科機械工学専攻生体システム工学 教授 稲葉 忠司 氏
第三部: 「ニプロの医療機器分野の商品・研究開発について」
ニプロ株式会社 総合研究所第二研究開発部 部長 須藤 浩 氏

第7回 10月27日(火)13:00~ [交流会あり]
モデレーター次世代医療システム産業化フォーラム座長 三宅 淳
 

(大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 教授)

第一部: 「経済産業省における医療機器産業政策について」
経済産業省 商務情報政策局サービス産業課医療・福祉機器産業室 室長 増永 明 氏
「医療用ロボティクス開発の現状と将来」
東京大学 大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 教授 佐久間 一郎 氏
第二部: (東京大学、東京医科歯科大学、東京工業大学より共同開発提案)
「高機能化、高集積化バイオセンサーチップの実現を目指して」
東京大学 生産技術研究所 マイクロメカトロニクス国際研究センター 准教授 金 範埈 氏
「医用画像モダリティの高次元化と手術支援コンピュータシステムの開発」
東京大学 大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 准教授 中島 義和 氏
「精細な解剖学的解析の製品開発への応用の提案」
東京医科歯科大学
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科臨床解剖学分野
 准教授 秋田 恵一 氏
「Zr上での骨形成を促進するカソード分極処理法」
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所素材研究部門金属材料分野  助教 堤 祐介 氏
「磁性ビーズを用いた医療診断装置の開発(仮題)」
東京工業大学 量子ナノエレクトロニクス研究センター 准教授 サンドゥー アダルシュ 氏
第三部: 「旭化成における医療事業のご紹介」旭化成クラレメディカル株式会社
取締役 兼 専務執行役員 清田 隆夫 氏

第8回 2009年11月27日(金)13:00~ <京都商工会議所にて開催>
モデレーター次世代医療システム産業化フォーラム座長 田畑 泰彦
  (京京都大学再生医科学研究所
生体組織工学研究部門生体材料学分野 教授)
第一部: 「幹細胞を用いた医療」
国立成育医療センター研究所 生殖医療研究部 部長 梅澤 明弘 氏
「イメージング技術が拓く革新的医療機器創出特区-超早期診断から最先端治療まで-」
京都大学 大学院医学研究科放射線腫瘍学・画像応用治療学 教授 平岡 真寛 氏  
第二部: (京都大学、京都府立医科大学、奈良県立医科大学より共同開発提案)
「唇顎口蓋裂における言語訓練可視化システムの開発と唇裂鼻矯正器具の作製および皮膚再生医療における熱傷モデル作製装置、皮膚剥削機器の開発」
京都大学 大学院医学研究科形成外科 助教 河合 勝也 氏
「生体吸収性材料を用いた新しい感音難聴治療開発」
京都大学 大学院医学研究科 耳鼻咽喉科 講師 中川 隆之 氏
「臨床泌尿器科の現場での手術ナビゲーションシステムの使用経験から」
京都府立医科大学 泌尿器外科学 講師 浮村 理 氏
「悪性骨軟部腫瘍に対するアクリジンオレンジを用いた光線力学的治療法の基礎と臨床」
京都府立医科大学 大学院細胞生理学教室 特任教授 楠崎 克之 氏
(京都九条病院 整形外科 部長)

「新しいコミュニケーション機器の開発-超音波補聴器、軟骨導補聴器、サイレント音声入力-」
奈良県立医科大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室 教授 細井 裕司 氏
「超低消費電力医療用LSIを用いた無拘束生体計測:総合排尿機能検査」
奈良県立医科大学泌尿器科学教室 教授 平尾 佳彦 氏

第9回 2009年12月15日(火)13:00~
モデレーター次世代医療システム産業化フォーラム座長 武田 裕
  (大阪大学 大学院医学系研究科医療情報学講座 教授・
医部附属病院医療情報部 部長)
第一部: 「情報通信による医工融合イノベーション創生」
横浜国立大学 未来情報通信医療 社会基盤センター長 教授 河野 隆二 氏
「医療ニーズに基づく学内医工連携」
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部名誉教授 木内 陽介 氏
第二部: (徳島大学、広島大学、ならびに四国・中国地区の機関より共同開発提案)
「潰瘍性大腸炎における内視鏡血管画像処理について」
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部教授 小中 信典 氏
「高精度体表面心電計の開発」
徳島大学大学院先端技術研究部博士後期課程 乾 繁 氏
「極微量タンパク質の超高感度測定法」
徳島文理大学・香川薬学部 機能生物学 教授 伊藤 悦朗 氏
「心臓血管外科領域のオリジナルデバイス3点の提案」
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科 准教授 渡橋 和政 氏
「麻痺患者の歩行を改善させるPTGサポート付骨盤帯と短下肢装具について」
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科 研究員 濱 聖司 氏
「ハイスループット細胞解析のための技術開発」
山口大学大学院医学系研究科分子病理学 教授 佐々木 功典 氏

第10回 2010年1月26日(火)13:00~ <神戸商工会議所にて開催>
モデレーター次世代医療システム産業化フォーラム座長 三宅 淳
 

(大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 教授)

第一部: 「医療機器開発から医療サービスへ」
独立行政法人産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門 部門長 赤松 幹之 氏
第二部:

「手術ログと手術ヘッドクオータ~手術のフライトレコーダ」
独立行政法人産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門
治療支援技術グループ長 鎮西 清行 氏

「健康・福祉機器のための人間親和型ソフトアクチュエータの研究開発とQOLテクノロジーの拡がり」
独立行政法人産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門
操作スキル研究グループ 主任研究員 井野 秀一 氏

「消化管癌における内視鏡診断と治療の最前線」
神戸大学 医学部附属病院消化器内科 助教 森田 圭紀 氏
「消化器外科手術における革新的機器開発と教育システム」
神戸大学 大学院医学研究科内科学講座消化器内科 特命講師 杉本 真樹 氏
「光ファイバ増幅器を用いたコヒーレント光メモリー」
北里大学 理学部物理学科長・教授 吉國 裕三 氏
「微生物資源からの医薬品の開発への挑戦」
北里大学 薬学部微生物薬品製造学 特任助教 松田 大介 氏
「生体透視画像を用いた次世代手術システムの開発」
滋賀医科大学 外科学講座 教授 谷 徹 氏


第11回 2010年2月23日(火)~24日(水)
  「World Forum in KANSAI 2010 for BIO/MEDICAL Device」

第12回 2010年3月16日(火) [交流会あり]
モデレーター次世代医療システム産業化フォーラム座長 橋爪 誠
 

(九州大学 大学院医学研究院先端医療医学部門先端医療医学講座 教授 九州大学病院救命救急センター長)    

第一部:

「より普遍的な固型癌標的能を有する制癌剤とその検出用分子プロ-ブの開発:EPR効果に基づく制癌戦略と注意点」
崇城大学 薬学部生命薬学講座微生物学研究室 教授 前田 浩 氏

第二部:

「テラヘルツ波の非破壊検査分野への応用可能性」
(独)理化学研究所 テラヘルツ光応用研究チームリーダー 川瀬 晃道 氏
名古屋大学大学院工学研究科 教授
「脂質の可視化」
(独)理化学研究所 脂質生物学研究室 主幹研究員 小林 俊秀 氏
「最新外科治療・災害医療におけるデバイスの開発事情」
九州大学病院 先端医工学診療部 特任講師 大平 猛 氏
「リアルタイム血糖値モニタリングのための燃料電池センサ」
熊本大学 大学院自然科学研究科複合新領域科学専攻 助教 冨永 昌人 氏
「バースト高周波高電界を用いた生体刺激とそのバイオ・医療応用」
熊本大学 バイオエレクトリクス研究センター長 勝木 淳 氏
「胸部・頭部の画像位置合わせ法の開発とその応用」
九州工業大学 大学院工学研究院機械知能工学系 准教授 金 亨燮 氏
「Bio rapid prototyping project : scaffold freeによる細胞立体構造体の3Dマイクロパターニング」
佐賀大学 大学院工学系研究科生体機能システム制御工学専攻 教授 中山 功一 氏

↑2009年定例研究会スケジュールトップにもどる