これまでの定例会  - Archive

過去の定例会

■2005年度 スケジュール
第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回  特別例会第8回第9回第10回第11回

第1回:2005年4月13日(水)
第一部: 「わが国のライフサイエンス施策の動向」
内閣府 政策統括官(科学技術政策担当)付参事官付
上席政策調査員 (ライフサイエンス担当) 小田 祥二 氏

「これから開発が期待される医療機器・技術」
防衛医科大学校 防衛医学研究センター長/医用電子工学講座 教授 菊地 眞 氏
第二部: 「新たな医療を目指した光応用技術開発:
外傷学および分子治療学における新規システムの提案」

防衛医科大学校 防衛医学研究センター情報科学研究部門 助教授 佐藤 俊一 氏
「軟骨再生医療の評価を目指した
パルスレーザー光による力学特性測定法の開発」

防衛医科大学校 医用電子工学講座 助手 石原 美弥 氏
「生体細胞・組織の酸素濃度測定の意義と技術開発:
光線力学的治療(PDT)における
新規モニタリングシステムの提案」

防衛医科大学校 医用電子工学講座 助手 川内 聡子 氏

第2回:2005年5月26日(木)
第一部: 「(講演)バイオニクスへの期待-生物の機能や情報を活用した新しいバイオテクノロジー」
「(共同開発提案)バイオセンサーとバイオチップの開発」
東京工科大学 副学長 軽部 征夫 氏
「わが国の医療機器規制の動向」
国立医薬品食品衛生研究所 療品部部長 土屋 利江 氏
第二部: 「臨床現場の医療安全管理マネージメントシステムの総合的研究開発」
東京工科大学 バイオニクス学部 教授 篠原 一彦 氏
「カーボンナノチューブを用いたバイオセンサー」
東京工科大学 バイオニクス学部 教授 後藤 正男 氏
「光線力学治療用光増感剤の開発」
東京工業大学 大学院生命理工学研究科 副研究科長・教授 大倉 一郎 氏

第3回:2005年6月15日(水)
第一部: 「先端医療機器・システム開発のトレンド」
日経BP社 バイオセンター長 宮田 満 氏
「産学官連携による医療機器開発の意義とビジネスチャンス」

独立行政法人産業技術総合研究所 セルエンジニアリング研究部門
組織・再生工学研究グループ長 大串 始 氏
第二部: 「生体環境を設定する様々な機器開発」
京都大学 国際融合創造センター創造部門(生体・医療工学)教授 富田 直秀 氏
「コミュニケーション機能の新しいセンシング技術とバイタルサイン(生命徴候)の無意識・無拘束計測システムの開発」
大阪電気通信大学 医療福祉工学部 医療福祉工学科 教授 松村 雅史 氏
「細胞内遺伝子診断の夢と戦略」
京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 教授 青山 安宏 氏

第4回:2005年7月8日(金)
第一部: 「経済産業省における医療機器産業政策について」
経済産業省 商務情報政策局 医療・福祉機器産業室長 堀口 光 氏
「人工血管開発の最新動向と課題について」
旭川医科大学 第一外科学 教授 笹嶋 唯博 氏
第二部: 「日本発の新しい外科用デバイス(腹腔内ミニチュア手術ロボット)の開発を目指して」
札幌医科大学 医学部外科学第一講座 助教授 桂巻 正 氏
「高齢者・障害者のための福祉機器開発-バーチャルリアリティ技術による生活支援-」
札幌医科大学 保健医療学部 理学療法学科助教授 田中 敏明 氏
「ホームヘルスケア機器・システムの開発について」
兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科
ヘルスケア情報科学コース 教授 稲田 紘 氏
「脳卒中を対象とするリハビリシステムの開発について」
「超低侵襲手術支援システムの開発について」

大阪大学 大学院工学研究科 電子制御機械工学専攻 教授 古荘 純次 氏

第5回:2005年8月22日(月)
第一部: 「先端医療システム構築に向けた東京女子医科大学の取り組み
-次世代手術システムから再生医療まで-」

東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 助教授 伊関 洋 氏
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 所長・教授 岡野 光夫 氏
第二部: 東京女子医科大学からの共同開発提案
東京女子医科大学歯科口腔外科学教室 助手 内山 博人 氏
第三部: 「東京女子医科大学研究施設紹介ならびにバイオメディカルカリキュラム(医療・医薬産業発展のための基礎となる社外研修)について」
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 先端工学外科学分野 助手 中村 亮一 氏

第6回:2005年9月20日(火)
第一部: 「医療技術産業戦略コンソーシアム(METIS)の推進について」
岡山大学 大学院医歯学総合研究科 教授  梶谷 文彦 氏
医療技術産業戦略コンソーシアム 共同座長

「日本のME機器産業の今後の展望-新原理バイオナノマシン、医療用ロボティクスを中心に(共同開発提案あり)」
名古屋大学大学院 工学研究科 
マイクロシステム工学専 生体医療マイクロ工学講座 教授 生田 幸士 氏
第二部: 「金ナノ粒子を用いる電流検出型センサーの開発」
大阪府立大学 先端科学研究所 先端材料科学部門 教授 長岡 勉 氏
「ファージ・ライブラリーを利用した新しい分子標的医薬品設計:タンパク質から低分子リガンドへ」
大阪府立大学 理学系研究科生物科学専攻 教授 藤井 郁雄 氏

第7回:2005年10月13日(木)
第一部: 「有効で安全な医療機器を早期に承認審査するために」
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療機器審査部長 木下 勝美 氏
「ナノバイオマテリアルによる医療用イメージングとターゲティング技術の動向」
京都大学大学院 医学系研究科 放射線医学講座 腫瘍放射線科学 教授 平岡 真寛 氏
「東芝の先端医療機器開発事業」
東芝メディカルシステムズ株式会社 取締役上席常務 小松 研一 氏
第二部: 「経皮性薬剤配送のための複合システム」
立命館大学 理工学部 マイクロ機械システム工学科 教授 宮野 尚哉 氏
「マイクロマシンが拓く次世代バイオメディカル技術」
立命館大学 理工学部 マイクロ機械システム工学科 助教授 小西 聡 氏

特別例会:2005年11月2日
「未来医療シンポジウム」(大阪大学未来医療交流会と共催)
【見学会】(先着順)
 
未来医療センター内見学(手術支援ロボット、CPC、共同実験室等)
【シンポジウム】
 
講演・第一部:
   「大阪大学医学部附属病院産学連携の取り組み」
大阪大学医学部附属病院医療情報部 教授 武田 裕 氏
「大阪大学医工連携の取り組み」
大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 教授 明石 満 氏
「未来医療センター up to date」
大阪大学医学部附属病院 未来医療センター 副センター長 澤 芳樹 氏
講演・第二部:
  「整形外科領域の医工連携研究とその実用化」
大阪大学大学院医学系研究科 器官制御外科学(整形外科) 教授 吉川 秀樹 氏
「メディカルサイエンスデザイン」
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科 教授 川崎 和男 氏
大阪大学大学院工学研究科フロンティア研究機構 特任教授

第8回:2005年11月22日(火)
第一部: 「文部科学省におけるライフサイエンス振興策について」
文部科学省 研究振興局 ライフサイエンス課 先端医科学研究企画官 重藤 和弘 氏
「ナノバイオテクノロジーによる医療用デバイスの開発」
名古屋大学 大学院工学研究科化学・生物工学専攻応用化学分野
無機材料・計測化学講座 教授 馬場 嘉信 氏
第二部: 「救急救命士用ワイヤレス喉頭鏡の開発:
救命士とドクターおよび救急車と救命センターとの情報共有における通信技術の必要性」

自治医科大学 消化器・一般外科教室 大平 猛 氏
「脊椎診断・治療器具の開発」
三重大学 医学部 整形外科教室 笠井 裕一 氏
「病理組織診断のオートメイト化」
大阪府立成人病センター 研究所長 加藤 菊也 氏

第9回:2005年12月16日(金)
第一部: 「厚生労働省における医療機器研究開発振興策について」
厚生労働省 医政局 研究開発振興課長 鈴木 康裕 氏
「再生医療を実現する細胞融和型生体材料の開発」
独立行政法人物質・材料研究機構 生体材料研究センター長 田中 順三 氏
第二部: 「高機能バイオセンサの開発と応用」
大阪府立大学 工学研究科物質・化学専攻 応用化学分野 分析化学研究グループ
教授 八尾 俊男 氏

「遠隔生体情報網による生活習慣病治療介入システム」
関西医科大学 医学部 第二内科
心臓血管病センター・健康科学センター 助教授 木村 譲 氏

「組織工学技術を用いた再生型人工組織の開発」
国立循環器病センター 研究所 再生医療部 機能再生研究室 室長 藤里 俊哉 氏

第10回:2006年1月27日(金)
第一部: 「医療事故防止に関する最新の動き」
日本医療機能評価機構医療事故防止センター
医療事故防止事業部医療事故防止事業部長 後 信 氏
第二部: 「Opportunities in diagnostics- robust systems and biomimics. This would describe commercial opportunties arising out of novel diagnostic oportunities.」
英国クランフィールド大学 教授 Phil Warner 氏
「Fibre optical and planar optical waveguide sensors for medical applications, and whole-cell monitoring on waveguides for drug screening and detection.」
英国クランフィールド大学 教授 Jeremy Ramsden 氏
「ナノテクノロジーを応用した人工内臓開発」
東北大学加齢医学研究所病態計測制御研究分野 教授 山家 智之 氏
「臨床医の求める先駆的医療用ツール群およびそれらに必要な微細加工技術の開発」
東京大学工学部産業機械工学科 教授 中尾 政之 氏

第11回:2006年2月6日(月)
第一部: 「福祉工学の挑戦 -サイエンスと産業化への道-」
東京大学 先端科学技術研究センター 生命・情報ネットワーク分野 教授 伊福部 達 氏
「フクダ電子の医療機器開発について」
フクダ電子株式会社 丸山 満也 氏
第二部: 「生体信号インタフェースとその医療福祉への応用」
広島大学 大学院工学研究科複雑システム工学専攻 教授 辻 敏夫 氏
「バイオマテリアルとしての乳酸(ラクチド)共重合体の研究開発」
広島大学 産学連携センター 助教授 白浜 博幸 氏
「人工コラーゲンを利用した新規人工骨の開発」
奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科
生体適合性物質科学 助手 上高原 理暢 氏

「CV,CGを介したコミュニケーションによる医療支援システム」
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
像情報処理学講座 助手 安室喜弘 氏
↑2005年度スケジュールトップ