これまでの定例会  - Archive

過去の定例会

■2007年度 スケジュール
第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回   特別例会第8回第9回第10回第11回第12回

第1回:2007年4月18日(水)13:00~ [交流会あり]
第一部: 「ライフサイエンス分野推進戦略について~臨床研究・臨床への橋渡し研究の推進を中心に~」
~医療・バイオ機器を中心に」

内閣府参事官(ライフサイエンス担当) 政策統括官(科学技術政策担当)付
山本 光昭 氏

「整形外科領域の医工連携研究とその実用化」
大阪大学大学院医学系研究科器官制御外科学(整形外科) 教授 吉川 秀樹 氏
「異業種からのバイオメディカル分野への参入戦略」
財団法人化学技術戦略推進機構 戦略推進部 部長研究員 日吉 和彦 氏
第二部: 「医療におけるクオリティマネジメントに必要な支援システム」
大阪大学医学部附属病院 中央クオリティメネジメント部 病院教授 中島 和江 氏
「ヒト細胞の再生医療に向けたバイオ機器開発」
大阪大学大学院基礎工学研究科 准教授 紀ノ岡 正博 氏
「めまい診療用モデル作成の提案」
国立病院機構 大阪医療センター 脳神経外科 医長 中島 伸 氏
「心臓リハビリテーションの最近の動向と課題」
国立循環器病センター 心臓血管内科 部長 後藤 葉一 氏
「心筋微小血管造影装置の開発による糖尿病性心筋微小循環障害の可視化」
国立循環器病センター 研究所 心臓生理部長 盛 英三 氏
「細胞を用いた心血管再生医療」
国立循環器病センター 研究所 先進医工学センター 再生医療部長 永谷 憲歳 氏

第2回:2007年5月30日(水):13:00~
第一部: 「先進医療システム構築に向けた東京女子医科大学の取り組み-次世代手術システムを中心に-」
東京女子医科大学 前学長・顧問 高倉 公朋 氏
「人工臓器最前線;バイオエンジニアの挑戦」
早稲田大学 理工学部 教授 梅津 光生 氏
第二部: 「術前・術中情報の統合的収集・解析・配信技術による手術戦略支援システム『手術戦略デスク』の開発」
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 講師 村垣 善浩 氏
「術中診断・センシング技術と治療の融合した『探査型手術マニピュレータシステム』の開発」
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 助教  中村 亮一 氏
「次世代型補助人工心臓EVAHEARTの臨床治験と今後の開発テーマ」
東京女子医科大学 心臓血管外科 准教授 山嵜 健二 氏
「ヒューマノイド・ロボット研究とその応用」
早稲田大学 理工学部 教授 高西 淳夫 氏

「超高齢社会の健康安全安心を支援するロボット」

早稲田大学 大学院理工学研究科 教授 藤江 正克 氏
「医療用高性能透析膜の開発」
早稲田大学 理工学部 教授 酒井 清孝 氏

第3回:2007年6月26日(火)13:00~
第一部: 「血液循環系の問題をバイオメカニクスの視点から考える」
東北大学 大学院工学研究科 教授 佐藤 正明 氏
「ナノバイオテクノロジーを応用した先進医療の実現:ナノマシンによる遺伝子治療」

北海道大学 大学院薬学研究科 教授 原島 秀吉 氏
第二部: 「ナノバブルと超音波を用いたドラッグおよび核酸デリバリーシステムの開発と応用」
東北大学 先進医工学研究機構 准教授 小玉 哲也 氏
「医療ナノイメージングと医療ナノマシンの開発」
東北大学 先進医工学研究機構 教授 樋口 秀男 氏

「低侵襲医療器機の生体組織とのインタラクションの解明及び臨床研究」

東北大学 先進医工学研究機構 准教授 羅 雲 氏

「放射線医療分野における放射線測定装置開発」

北海道大学病院 分子追跡放射線医療寄附研究部門 特任助教授 石川 正純 氏
「生体に即した腸管機能の解析と応用」
北海道大学 大学院生命科学院 生命科学専攻 教授 綾部 時芳 氏

「新規な糖鎖高分子を用いた機能性医用材料の開発」
北海道大学 大学院工学研究科 生物機能高分子専攻 准教授 佐藤 敏文 氏

第4回:2007年7月13日(金)13:00~ <堺地区開催予定>
第一部: 「異分野融合技術で進展するガン-ホウ素中性子捕捉療法」
大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科長・教授 切畑 光統 氏
「活性酸素と健康長寿革命」
大阪市立大学 大学院医学研究科分子病態学 教授 井上 正康 氏
第二部: 「光アシスト超音波速度イメージング法による医療画像診断装置
―悪性腫瘍などの早期発見,薬剤分布モニターの可能性―」

大阪府立大学 大学院工学研究科 電子物理工学分野 教授 堀中 博道 氏
「生体電気抵抗法によるヒトおよびペット犬の体脂肪量評価」
大阪府立大学 看護学部 教授 中塘 二三生 氏
「ノロウイルス診断法の開発」
大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科 獣医学専攻 准教授 勢戸 祥介 氏
「メソポーラス材料のバイオ・医療への応用」
大阪市立大学 大学院工学研究科機械物理系専攻 教授 横川 善之 氏
「ペプチドによる殺細胞と細胞保護」
大阪市立大学 大学院医学研究科機能細胞病態学 教授 木山 博資 氏
「医療現場からのニーズ発信」
(1)患者様の声からのニーズ
  大阪市立大学 医学部看護学科長・成人看護学 教授 白田 久美子 氏
(2)高齢者のケアからのニーズ
  大阪市立大学 医学部看護学科老年看護学 准教授 上西 洋子 氏
(3)看護基礎技術からのニーズ
  大阪市立大学 医学部看護学科基礎看護学 講師 片山 恵 氏
(4)病院で働く看護職者からのニーズ
  大阪市立大学 医学部附属病院 係長 平井 祐範 氏

第5回:2007年8月6日(火)13:00~
第一部: 「バイオマテリアルと医療」
東京工業大学 大学院生命理工学研究科 教授 赤池 敏宏 氏
「大学の研究成果を社会に活かす。産学連携 成功と失敗のケーススタディー」
慶應義塾大学 理工学部 電子工学科 教授 中島 真人 氏
第二部: 「腹腔内組立式手術機器」 
東京工業大学 大学院総合理工学研究科 メカノマイクロ工学専攻 教授 小俣 透 氏
「共創インタフェースを活用した歩行介助システム」 
東京工業大学 大学院総合理工学研究科 知能システム科学専攻 准教授 三宅 美博 氏
「力覚提示機能を有する内視鏡手術用ロボットシステム」 
東京工業大学 精密工学研究所 メカノマイクロ工学専攻 准教授 川嶋 健嗣 氏
「生体類似のナノスケール反応場におけるものづくり」
慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 准教授 藤本 啓二 氏
「金属系バイオマテリアルの表面改質加工」
慶應義塾大学 理工学部 機械工学科 准教授 小茂鳥 潤 氏
「遺伝子診断の医用応用に向けて:問題点と解決案」
慶應義塾大学 大学院医学系研究科 准教授 小崎 健次郎 氏

第6回:2007年9月27日(木)13:00~
第一部: 「医療機器規制の実情とPL問題」
株式会社ビーシーエス 技術顧問 大野 邦夫 氏
「医療ロボットシステムとシミュレータ」
名古屋大学大学院 工学研究科 マイクロ・ナノシステム工学専攻 教授 福田 敏男 氏
「生活習慣病と関連する新規肝臓蛋白」
金沢大学 医学部長・教授 金子 周一 氏
第二部: 「情報処理を組合わせた機能性ペプチドの探索システムの開発」
名古屋大学 大学院工学研究科化学・生物工学専攻 教授 本多 裕之 氏
「脳神経外科分野のニーズ」
名古屋大学 大学院医学系研究科 脳神経外科 准教授 宮地 茂 氏
「脂肪幹細胞採取装置の開発」 
名古屋大学 大学院医学系研究科 泌尿器科 講師 山本 徳則 氏
「MRI造影剤リゾビストと電磁誘導加熱装置を組み合わせた新規癌治療 システムの開発」
金沢大学 研究担当理事・副学長 長野 勇 氏
金沢大学 共同研究センター産学官連携コーディネーター 長江 英夫 氏

「画像標準化を目的としたファントムおよび画像評価解析システムの開発」

金沢大学 大学院医学系研究科量子医療技術学講座 教授 小野口 昌久氏
「患者別骨強度解析の骨粗鬆症診断およびインプラント開発への応用
金沢大学 大学院自然科学研究科システム創成科学専攻 准教授 坂本 二郎 氏

第7回:2007年10月15日(月)13:00~ [交流会あり]
第一部: 「ナノバイオテクノロジーが拓く未来医療」
東京大学 大学院 工学系研究科・医学系研究科附属疾患生命工学センター
教授 片岡 一則 氏

「ナノゲル工学による新規ヒドロゲルの開発と医療応用」
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授 秋吉 一成 氏
第二部: 「マイクロ化学チップのバイオ分析への応用」
東京大学ナノバイオインテグレーション研究拠点 特任講師 佐藤 香枝 氏
「三次元医用画像手術支援技術の開発」
東京大学大学院 工学系研究科 精密機械工学専攻 特任助教 廖 洪恩 氏
「超音波技術を利用した医療診断・治療技能の技術化・デジタル化に関する研究」
東京大学 大学院工学研究科 産業機械工学専攻 科学技術振興特任教員 小泉 憲裕 氏
「生体に注入可能な海洋性ゲルと多孔体の開発」
東京医科歯科大学 臨床教授 伊藤 聰一郎 氏
「内視鏡用多目的処置フード(TxHood)」
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 准教授 河野 辰幸 氏
「心理的ストレス測定方法およびその装置の開発」
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 助教 南 一郎 氏

特別例会:2007年10月30日(火)15:00~ (併催:日本・国際人工臓器学会)
第一部:

「医療機器開発と承認審査」
東京女子医科大学 循環器内科(研究生) 内田 毅彦 氏
「自家培養表皮ジェイスの製造販売承認への道のり」
株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング
取締役信頼性保証部長兼薬事部長 黒田 享 氏

成果
事例
紹介:
「内視鏡手術支援ロボットの開発」
大研医器株式会社 商品企画部商品企画グループグループ長 小林 武治 氏
第二部:

「再生角膜移植の現状と課題」
東北大学 医学部 眼科学教室 教授 西田 幸二 氏
「臨床現場で必要な医療機器~臨床工学技士の視点から~」
国立循環器病センター 手術部 主任臨床工学技士 林 輝行 氏


第8回:2007年11月16日(金)13:00~ <京都地区開催予定>
第一部: 「人工万能幹細胞の可能性と課題」
京都大学 再生医科学研究所 再生統御学研究部門 教授 山中 伸弥 氏
「アンチエイジング医療における老化度診断」
同志社大学 アンチエイジングリサーチセンター 教授 米井 嘉一 氏
第二部: 「泌尿器科領域で求められる医療デバイス」 
京都大学 医学部附属病院 泌尿器科 助教 吉村 耕治 氏
「超分子ヒドロゲルのバイオ応用」
京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 教授 濱地 格 氏
「インシデント分析による医療安全のためのニーズ」
京都大学 医学部附属病院 医療安全管理室 室長 長尾 能雅 氏
「ユビキタス医療デバイス開発」
同志社大学 生命医科学部 設置準備室 教授 仲町 英治 氏
「再生医学的手法を用いた重症角膜疾患に対する新規治療法の開発」
同志社大学 研究開発推進機構 チェアプロフェッサー准教授 小泉 範子 氏
「ユーザの聴こえに基づく補聴器フィッティング」
同志社大学 工学部情報システムデザイン学科 准教授 大崎 美穂 氏

第9回:2007年12月5日(金)13:00~
第一部: 「厚生労働省における医療機器研究開発振興策について」
厚生労働省医政局研究開発振興課主査 赤羽根 直樹 氏
「徳島大学における医療生体工学研究の現状について」
徳島大学大学院ソシオテクオサイエンス研究部ライフサイエンス部門
教授・学長補佐(情報担当)木内 陽介 氏
「広島大学医療社会連携センターにおける産学官連携事業とその成果」
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
教授・大学病院病院長補佐・医療社会連携センター 丹根 一夫 氏
第二部: 「デンタル・バイ・ワイヤによる歯科治療支援の提案」
徳島大学大学院ソシオテクオサイエンス研究部情報ソリューション部門
准教授 伊藤 照明 氏

「医療情報をいかにモデル化するのか」
徳島大学医学部・歯学部付属病院医療情報部副部門長
准教授 森川 富昭 氏

「磁気計測および形態計測技術を用いた咬合可視化装置の開発」
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部生体システム栄養科部門
助教 重本 修伺 氏

「固定化抗菌剤と抗菌ペプチドの利用」
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
教授 二川 浩樹 氏

「次世代創薬・医療解析のための質量分析機の開発要素と技術基盤」
広島大学大学院医歯薬学総合研究科創生医科学専攻
教授 升島 努 氏

「入れ歯治療・口腔ケアの安全快適化ガジェットの提案」
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
准教授 津賀 一弘 氏

第10回:2008年1月29日(火)13:00~ <神戸地区開催>
第一部: 「ストレスの科学と健康:バイオマーカーの開発」
独立行政法人産業技術総合研究所ヒューマンストレスシグナル研究センター
センター長 二木 鋭雄 氏

「消化器内視鏡検査と治療教育システム」
神戸大学 医学部 消化器内科 教授 東 健 氏
第二部: 「高分子アクチュエータによるソフトマシーンの開発」 
独立行政法人産業技術総合研究所 セルエンジニアリング研究部門
人工細胞研究グループ長 安積 欣志 氏

「信頼される医療を目指した光プローブ技術:高安定、修飾可能な
光プローブ活用の提案」

独立行政法人産業技術総合研究所 セルエンジニアリング研究部門
セルダイナミクス研究グループ長 近江谷 克裕 氏

「細胞を操作するためのナノスケールの針材料」
独立行政法人産業技術総合研究所 セルエンジニアリング研究部門
細胞ナノ操作工学研究グループ 主任研究員 中村 史 氏

「介護作業を支援する安心・安全なロボット技術の研究開発」
神戸大学 大学院工学研究科情報知能学専攻 教授 羅 志偉 氏
「肝胆膵外科領域の新治療法および新治療器具の開発」
神戸大学大学院医学系研究科外科学講座 准教授 福本 巧 氏
「e-Learning人体解剖学テキストのweb上への展開と商品化への提案」
神戸大学 大学院医学系研究科医科学専攻 教授 寺島 俊雄 氏

第11回:2月26日(火)13:00~
第一部: 「経済産業省におけるバイオインダストリー政策について」
経済産業省 製造産業局 生物化学産業課長 倉田 健児 氏
「生体断層画像診断の最新動向と今後の展望」
北里大学 大学院医療系研究科 教授 大林 康二 氏
第二部: 「細胞組み込み型・高強度複合人工組織の迅速作成法」
北里大学 大学院医療系研究科 分子形態科学 教授 安達 栄治郎 氏
「C型肝炎スクリーニング法の開発」
北里大学 医療衛生学部 医療検査学科 准教授 岡崎 登志夫 氏
「心筋梗塞予知検査の開発」
北里大学 医療衛生学部 衛生技術学科 准教授 小川 善資 氏
第三部: 「豊田中研保有技術のライフサイエンス分野への用途展開」
株式会社豊田中央研究所 知的財産本部 技術広報室
主席技師 加藤 隆幸 氏
「人工筋肉を用いた医療用機器開発について」
SRIインターナショナル(米国スタンフォード研究所)
先端研究開発プロジェクト担当 本部長 千葉 正毅 氏

第12回:3月17日(月)13:00~ [交流会あり]
第一部: 「医療産業化における熊本地域の取組み」
熊本大学大学院地域共同研究センター長・教授 川路茂保氏
「感性・感動研究による高付加価値製品の開発」
九州大学芸術工学研究院人間生活システム部門 教授 綿貫茂喜氏
第二部: 「パルスパワーの医療・食品・環境への応用」
熊本大学院自然科学研究科複合新領域科学専攻 教授 秋山秀典 氏
「脳波を用いた意思伝達システムの開発」
熊本大学大学院自然科学研究科情報電気電子工学専攻 教授 村山伸樹 氏
「通電処理による低アレルゲンミルクの製造」
熊本大学大学院医学薬学研究部先端生命医療科学部門 講師 松本知明 氏
「機能性香りの量的質的成分分析ならびに生理・心理機能を指標とした評価システムの開発」
九州大学農学研究院森林資源科学部門森林圏環境資源科学講座 助教 清水邦義 氏
「金ナノロッドを使ったバイオイメージングとフォトサーマル治療に関する研究開発」
九州大学工学研究院応用化学部門 准教授 新留琢郎 氏
「メモリー機能を持つ温度応答性高分子」
九州大学工学研究院応用化学部門機能組織科学 助教 森 健 氏
↑2007年定例研究会スケジュールトップにもどる