A ホーム ú 経営・実務 ú その他の経営・実務 ú 【講演会】業務を変える生成AIの力~IT初心者でもわかる!はじめてのAI活用入門~(チェンバーカレッジ第9回)

【講演会】業務を変える生成AIの力~IT初心者でもわかる!はじめてのAI活用入門~(チェンバーカレッジ第9回)

  • 無料イベント
  • セミナー・講習会
  • 講演会
2025年度の「チェンバーカレッジ」は年間10回程度の開講を予定しています。
注目度の高い様々なテーマについて、その分野で活躍する経営者や研究者等を講師としてお招きし、
皆様に役立つ講演をYouTubeにて配信いたします。

第9回「業務を変える生成AIの力~IT初心者でもわかる!はじめてのAI活用入門~」
生成AIの進化が加速する中で、本講演では「AIとは何か?」という基礎から、業務現場での具体的な活用方法までを、わかりやすくご紹介します。ITに詳しくない方でも安心してご参加いただけるよう、専門用語は噛み砕いて解説。後半では、実際にAIツールを操作するハンズオン形式も取り入れ、明日からの業務にすぐ活かせる実践的な知識をお持ち帰りいただけます。中小企業や少人数チームでもすぐに取り入れられるAI活用のヒントが満載です。

※第1回~第5回は2025年度前期(4~9月)に開催いたしました

開催日時

2026年1月7日(水) 〜 2026年1月21日(水)

開催時間 等

講演:60分程度
   ※2026年1月7日(水)~1月21日(水)の開催期間であればいつでも視聴可能。
質疑応答:申込時に受付、講座の質疑応答時間に可能な範囲で回答いたします。

場所

オンライン開催(YouTube配信)

対象

全対象向け (※経営者・幹部・管理職・一般社員等)

受講料

無料(※受講者アンケートにご協力ください)

講師

Leapln株式会社 代表取締役
外村 将大 氏
北海道大学大学院 工学研究科 応用理工学専攻 応用物理学コース修了後、ソフトバンク株式会社に入社。社内Webシステムの設計・開発・保守業務に4年間従事した後、2016年よりフリーランスとして独立。Webシステム開発・Web制作業務を中心に実績を積み、2017年12月にLeapIn株式会社を設立。現在は代表取締役として経営に携わるとともに、Webシステムエンジニアとしても現場に立つ。著書に『独習JavaScript新版』(翔泳社)、『現場で使えるTypeScript詳解実践ガイド』(マイナビ出版)がある。技術と事業の両面から価値創出を目指し、常に新たな挑戦に取り組んでいる。

第6回~第10回のプログラム(詳細)

第6回 2025年10月29日(水)~11月12日(水)

「人を惹きつけるプレゼンテーション」
 岩﨑 千晶 氏(関西大学 教育推進部・教授、教育開発支援センター・センター長)

プレゼンテーションは、社内での方針説明や社員教育から顧客への提案まで、ビジネスのあらゆる場面で必要不可欠なスキルです。人を惹きつけるプレゼンテーション力を身につけることは、組織全体の競争力向上に影響します。本講演では、まず相手を説得し行動を促すための論理的な構成方法を解説します。次に、効果的なスライド作成や話し方など、実践的な技術を体系的に紹介します。経営者・管理職の皆様が明日から実践できる、成果につながるプレゼンテーション技術を習得していただきます。プレゼンテーションは練習により必ず上達する「技術」です。本講演が皆様の新たな一歩となり、社内外のコミュニケーションがより豊かになることを願っています。共に学び、実践していきましょう。

第7回 2025年11月19日(水)~12月3日(水)

「人間関係トレーニング ~配慮文化の中での対話力~」
 植村 好宏 氏(脚本家・演出家)

国籍や宗教、文化面の違い、性別問題やジェンダのーアイデンティティ、家庭環境や経済状況の差、発達特性や刺激への過敏さなど、色々と気を付けないといけないことだらけの社会…そんな中で生きてきたZ 世代(1995~2010)と対人関係を作っていく作業はとても難しいわけです。SNS とともに育ち、「炎上」や「バッシング」を日常的に見てきた世代なので、発言には”慎重”、そして本音は”別垢”でという感覚が多くの人についています。今回は敢えて、”例えタブーだとしても、喋ってもらう、書いてもらう、裏垢ではなく表で表現する”。この点に焦点を当てて”芸能演出を入れた”具体的な話をしていきたいと考えています。

第8回 2025年12月10日(水)~12月24日(水)

「飛躍を実現する人材を育成する 全体最適のマネジメント理論TOC」
 飛田 甲次郎 氏(株式会社Goldratt Japan パートナー)

全世界で1000万人が読んだ『ザ・ゴール』。この本の著者ゴールドラット博士が開発した全体最適のマネジメント理論TOC(Theory Of Constraints)はあらゆる産業界の中小企業で目覚ましい成果を出しています。この講演では、経営危機の逆境の中で、人財育成こそが短期間に飛躍の道を切り拓くという事例と、どうやってそれを実現したかをわかりやすく解説します。

第9回 2026年1月7日(水)~1月21日(水)

「業務を変える生成AIの力 ~IT初心者でもわかる!はじめてのAI活用入門~」
 外村 将大 氏(Leapln株式会社 代表取締役)

生成AIの進化が加速する中で、本講演では「AIとは何か?」という基礎から、業務現場での具体的な活用方法までを、わかりやすくご紹介します。ITに詳しくない方でも安心してご参加いただけるよう、専門用語は噛み砕いて解説。後半では、実際にAIツールを操作するハンズオン形式も取り入れ、明日からの業務にすぐ活かせる実践的な知識をお持ち帰りいただけます。中小企業や少人数チームでもすぐに取り入れられるAI活用のヒントが満載です。

第10回 2026年1月28日(水)~2月11日(水)

「顧客の心理・行動を探るマーケティング・リサーチ入門」
 中山 雄司 氏(大阪公立大学 商学部 教授)

本講演では、顧客の心理・行動を理解するためのマーケティング・リサーチの手法を紹介します。まず、マーケティング・リサーチの基本を確認した後、顧客の心理を探る手法を顧客エンゲージメントの測定を例に説明します。次に、顧客の過去の購買履歴に基づき、将来の行動を探る顧客関係管理の手法としてRFMC分析を説明します。最後に、商品・サービスの価格付けの参考となるWebアンケート調査のやり方を説明します。全体を通して、マーケティング・リサーチの経験があまりない方の参考となるように留意します。

視聴にあたっての注意事項 

〇コンテンツの全部または一部に関する著作権は、大阪商工会議所、講演者、その他の著作権者に帰属します。著作権者の許可なく、コンテンツの複製(静止画でのキャプチャ、録音・録画等を含む)、上映、公衆送信、展示、翻訳等の二次的利用は著作権の侵害となる場合がありますので禁止します。
〇受講する際の通信費用等はご負担ください。端末環境や通信状況により、受講不可の場合でも本会議所は一切の責任を負いません。受講上の技術的な問い合わせには対応できません。

お申込み方法

(1)受講後にWEBアンケートにご協力いただける方は、下記申込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
 
(2)配信開始日「受講URL付き」の受講票をメールでお送りいたします。そちらから講座をご視聴ください。
   ※配信期間中にお申込された方には、お申込受領後に同受講票をお送りいたします。

(3)視聴後は、必ず受講者アンケートにご回答ください。
   アンケート回答URLは、受講票や動画概要欄に掲載しています。
úお申し込みフォームへ

受講にあたっての注意事項および個人情報の取扱い

※大阪府からの補助金を得て実施しているため、受講者アンケートに必ず記入をお願いいたします。
※ご視聴の際、ご受信される環境等により、映像や音声が途切れる場合がございます。
※反社会的団体およびその構成員と認められる場合は受講をお断りします。
※配信開始日の午後になっても受講票が届かない場合は、下記連絡先までご連絡ください。
(配信開始後にお申込された場合は、お申込みを受付後、受講票を送付いたします)
※ご記入いただいた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用するとともに、大阪府(事業費補助金交付元)に参加者名簿として提供します。これらについては受講者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針及び特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 人材開発部 研修・採用支援担当
TEL:06-6944-6499  FAX:06-6944-5188