A ホーム ú 産業・技術 ú ものづくり ú MoTTo OSAKA 中堅・中小企業のためのオープンイノベーション促進セミナー

MoTTo OSAKA 中堅・中小企業のためのオープンイノベーション促進セミナー

提案する側・される側の経験者が語る、協業成功の秘訣とは
  • 無料イベント
  • セミナー・講習会
  • 交流会
  • 講演会
大阪商工会議所では、大企業と中堅・中小企業のオープンイノベーションを支援する「MoTTo OSAKAオープンイノベーションフォーラム」を開催しています。
大企業と中堅・中小企業のオープンイノベーションを成功に導くには、両者の視点を理解し、技術提案をすることが必要不可欠です。
そこで、本セミナーでは、大企業のオープンイノベーション経験者と、中堅・中小企業でオープンイノベーションを成功させた経験者にそれぞれの立場から見たポイントを解説いただきます。

大企業とのオープンイノベーション・協業にチャレンジする、成功させるための秘訣を学んでいただける内容ですので、是非ご参加ください。

〈こんな企業にオススメ〉
●自社内での技術・事業開発が進んでいない
●オープンイノベーションを始めるにあたっての、第1歩が踏み出せていない
●大企業への技術提案を成功させる秘訣や、留意点を知りたい

開催日時

2024年7月26日(金)

開催時間 等

15:00~17:00

場所

〈会場〉大阪商工会議所 地下1階 2号会議室
〈オンライン〉ZOOMウェビナー
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

主催

大阪商工会議所

共催

京都商工会議所、東大阪商工会議所、高槻商工会議所、茨木商工会議所、吹田商工会議所、八尾商工会議所、姫路商工会議所、西宮商工会議所、 龍野商工会議所、大阪府、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」

協力

関西商工会議所連合会、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)

参加費

無料

講師

一般社団法人Japan Innovation Network 常務理事
松本 毅 氏
1981年に大阪ガス株式会社入社後、オープンイノベーション室長等を歴任。2013年から現在に至るまで、一般社団法人Japan Innovation Networkや株式会社ナインシグマ・ジャパン等、オープンイノベーションに関わる様々な団体へ参画し、現職に至る。
講演では、大阪ガスにおいてオープンイノベーションの仕組み作りに貢献した経験や、実際の共創事例を基に、中小企業がチャレンジする方法を解説する。

講師

ショーワグローブ株式会社 代表取締役社長
星野 達也 氏
McKinsey & Company Japanや株式会社ナインシグマ・ジャパンを経て、2016年にノーリツプレシジョン 代表取締役社長に就任。同社を経営回復に導いた後、2023年3月より現職。著書に、「オープンイノベーションの教科書」。
講演では、企業経営における自身の経験に基づく、オープンイノベーションの実例と効果について紹介。中堅・中小企業が、オープンイノベーションに取り組む必要性と意義を伝える。

開催内容

15:00~15:05 事業紹介

  「MoTTo OSAKAオープンイノベーションフォーラム」の概要説明

15:05~15:50 講演 

 「大企業はここを見ている!中堅・中小企業が技術提案する際に留意すべきポイント」
 一般社団法人Japan Innovation Network 常務理事 松本 毅 氏

15:50~16:35 講演

 「『オープンイノベーションの教科書』の著者が実際にオープンイノベーションをやってみて気づいたこと」
 ショーワグローブ株式会社 代表取締役社長 星野 達也 氏

16:35~16:40 事務連絡

  直近のMoTTo OSAKAオープンイノベーションフォーラムの事業について

16:40~17:00 名刺交換会(会場のみ)

技術ニーズ説明会のご案内

7月9日(火)に、大阪ガス・椿本チエインの2社が登壇する技術ニーズ説明会を開催します!
本セミナーと合わせてご参加ください。
≫技術ニーズ説明会の申込はこちら≪

お申込み方法

申し込み締切:7月19日(金)まで
(1)下記フォーム
(2)申込書に必要事項を記入の上、E-mailまたはFAXで送付

※会場定員50名を超えた場合はオンラインでのご参加となります。ご了承ください。
※登壇企業、参加者との名刺交換会は、会場参加者のみご参加いただけます。
※本説明会は、大阪府の補助金を活用して開催しております。参加者の皆様におかれましては、説明会終了後、
 必ずアンケートのご回答をお願いいたします。
 なお、オンライン参加の場合、アンケート回答者のみに技術ニーズ資料を送付いたします。


úお申し込みフォームへ úFAXでのお申し込み用 申込書ダウンロード

個人情報の取扱い

※ご記入いただいた個人情報等は、大阪商工会議所が管理し、共催団体と共有します。また、講師には参加者名簿として配布します。大商、共催団体は本セミナーの運営のために利用するほか、各種情報提供(Eメールでの事業案内含む)のために利用させていただきます。なお、本事業は大阪府の補助金を受けて実施しているため、大阪府へ参加者名簿として配布するとともに、大商が産学官技術相談窓口で連携する大学や公設試験研究機関、行政機関の各種情報について、大商からご案内(Eメール含む)する場合にも利用させていただきます。これらについては、参加ご本人から同意を得たものとします。

※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp