A ホーム ú 経営・実務 ú 経営戦略・管理 ú カーボンニュートラルについて、今、取引先が考えていること  ―中小企業版SBTって、なぁに?―

カーボンニュートラルについて、今、取引先が考えていること  ―中小企業版SBTって、なぁに?―

  • 無料イベント
  • セミナー・講習会
  • 講演会
 2026年度から、いよいよ「排出量取引制度」が、年間CO2排出量が10万トン以上の企業に適用されます。これによって温室効果ガス削減が強力に進むといわれており、サプライチェーンの観点から、CO2排出量の算定や削減など、中小企業に対する取引先からの要請もますます強まりつつあります。
 こうした足元の動きを踏まえ、取引先はなぜサプライヤーにCO2排出量を求めるのか、どう対応すればいいのかなどをわかりやすく解説。また、その対応策としてSBT認証取得に挑戦する中小企業も増えており、中小企業版SBTとは何か、どのように認証を取得するのかなどについても説明します。

開催日時

2025年6月19日(木)

開催時間 等

14:30~17:00(受付14:00~)

場所

<会場開催>大阪商工会議所 4階401号会議室
<オンライン開催>Zoomウェビナー

対象

全対象向け

主催

大阪商工会議所、大商「SDGs・ESGビジネスプラットフォーム」

共催

大阪ファッション産業振興フォーラム

参加費

無料

基調講演

一般社団法人大阪府中小企業診断協会 脱炭素経営研究会 
友武 篤志 氏
株式会社エネアーク関西にて、エネルギー業界におけるBtoBやBtoCの営業および企画業務に17年間従事後、2024年に退職。再生可能エネルギー分野に精通した中小企業診断士として独立し、脱炭素アドバイザー資格も有する。現在は、省エネ・再エネ設備の導入やSBT認定取得、BCP策定など、脱炭素・レジリエンス分野における中小企業支援に携わり、企業価値の向上に貢献している。

<友武氏からのメッセージ>
GX(グリーントランスフォーメーション)が加速する中、脱炭素に取り組まないことは中小企業の経営リスクとなり得ます。中小企業版SBT認証を活用しながら、脱炭素を自社の経営計画に組み込んで、市場や顧客の獲得機会を生み出していく、具体的な実践方法について紹介します。

事例発表

大松工業株式会社 代表取締役
松川 長久 氏
【大松工業のご紹介】
1968年の創業以来、輸送機器、住宅設備、放送設備など、さまざまな工業製品に利用される金属やプラスチック部品の焼付塗装を主力に成長を続けてきた企業。2018年、松川氏が社長に就任してからは、環境に配慮したものづくりを積極的に推進し、2022年に八尾商工会議所より環境改善優良事業所として表彰された。2024年12月に中小企業版SBT認証を取得。

<大松工業からのメッセージ>
製造工程で「もったいない精神」を追求した結果、環境への配慮が進み、八尾の町工場が中小企業版SBT認証を取得するに至りました。そんな肩肘を張らない、脱炭素経営への取り組みを紹介します。

事例発表

山陽製紙株式会社 営業部 部長
斎藤 明男 氏
【山陽製紙のご紹介】
1923年に広島県三次市で創業、1957年に大阪府泉南市で法人設立した企業で、製袋用クレープ紙の製造および製袋関連資材の販売、オーダーメイド再生紙の製造などを行う。製造工程では環境に配慮し、電力は「再生可能エネルギー由来のCO₂フリー電気」を利用、排水は「活性炭ろ過方式排水処理設備」できれいな水に還している。2019年に「再エネ100宣言RE Action」に加盟し、2022 年に中小企業版SBT認証を取得。

<山陽製紙からのメッセージ>
中小企業版SBT認証をなぜ取得することになったのか、取得に際して苦労したことなどを具体的にご紹介します。循環型社会に貢献する製紙会社を目指す、当社の取り組みが皆様のご参考になれば幸いです。

無料個別相談会

【無料個別相談会】参加事業者のご案内
セミナー当日、無料個別相談会に参加する、大商の連携事業者のご紹介です。会場ご参加の方、お気軽にご利用ください。

●【アスエネ】
東京商工リサーチ調査No.1の累計導入社数・サービス継続率で選ばれる、安心のCO2見える化サービス。専門家の伴走サポートで、脱炭素経営の第一歩を手厚く支援します。
●【e-dash】
請求書画像等をアップロードするだけでCO2排出量を手軽に正確に可視化。目標設定、報告、認証取得、削減支援まで一気通貫で行い、企業の脱炭素化と持続可能な未来づくりの実現を共に加速します。
●【EcoNiPass(ウイングアーク1st)】
サプライチェーン連携機能を搭載した、CO₂排出量算定・削減支援プラットフォーム。オプション利用で、生産工程の原材料等の投入量やエネルギー使用量から製品あたりのCO2排出量(カーボンフットプリント)算定も可能。SBT認証取得支援費は50万円(申請費別途)
●【MS&ADインターリスク総研】
「脱炭素は原価改善・先々の経費節減に繋がる」というキーワードを共通認識とし、お客様と一緒に取り組みいたします。サプライチェーン上での競争力を強化すべく、脱炭素経営をワンストップで支援できる体制を構築し、あらゆるご要望に対応いたします。
●【ソコテック・サーティフィケーション・ジャパン】
SOCOTECはISO認証やGHG排出量の第三者保証などの監査業務、CDP対応やSBT認定、人権対応などのアドバイザリー業務を行っております。長年培ったESGへの豊富な知見から、サステナビリティに関するトータルサポートを提供しております。
●【ファストカーボン(バックキャストテクノロジー総合研究所)】
「中小企業でも脱炭素に踏み出せるソリューションの提供」を理念に、無理なく持続的に脱炭素経営に取組んでいただけるサービスを提供しています。クラウドシステム「ファストカーボン」で、専門知識をお持ちでない方でも容易にScope1,2,3まで算定出来ます。
●【りそな総合研究所】
中小企業を中心にSDGs・ESGへの対応をご支援します。企業様のニーズに応じて支援メニューをカスタマイズすることも可能です。まずはお問合せください。

プログラム

14:30~15:10 基調講演_ 専門家から解説、中小企業版SBTとは?

「GX時代を勝ち抜く!中小企業の脱炭素経営戦略 ~中小企業版SBT認証取得に挑戦~」

 一般社団法人大阪府中小企業診断協会 脱炭素経営研究会 友武 篤志 氏        

15:10~15:40 事例発表_ 先進事例に学ぶ その1

「未来を見据えた、ヒト・モノ・環境を彩る塗装工場の脱炭素の取り組み」

 大松工業株式会社 代表取締役 松川 長久 氏   

15:40~16:10 事例発表_ 先進事例に学ぶ その2

「循環社会への貢献を目指す、製紙会社が取り組む脱炭素経営」

 山陽製紙株式会社 営業部 部長 斎藤 明男 氏  

16:10~16:25 大商「SDGs・ESG対応支援」コンサルティングの紹介

 大商「SDGs・ESGビジネスコンサルティング」について、大商から紹介いたします。

16:25~16:35 全体を通しての質疑応答

16:35~    無料個別相談会

<会場参加者へのご案内> 
大商が連携する事業者との相談会を、セミナー当日、会場にて開催いたします。中小企業版SBT認証取得をはじめ、カーボンニュートラル経営に関する課題解決に、ぜひ、ご利用ください。
※事前の申込受付はいたしません。当日、参加する事業者7社が会場にて、ご相談をお伺いいたします。参加する事業者は、上記「無料個別相談会」の項をご参照ください。
<オンライン参加者等へのご案内>
「オンラインで相談したい」、または「相談したいがスケジュールが合わない」等の方につきましては、こちらからお申し込みください(「申込フォーム」は、ページ末尾にあります)。調整の上、大商事務局からご連絡差し上げます。
 

「ESG&カーボンニュートラル支援」

「ESG&カーボンニュートラル支援」
個社コンサルティングの一部にグループ研修を取り入れることによって安価で質の高いサービス提供を目指しています。

注意事項

<オンライン参加で申し込まれた皆様へ>
〇セミナーはZoomウェビナーを用いて行われます。参加者の画像や名前が公開されることはありませんのでご安心ください。
〇初めてZoomをご利用の方は、予め使い方を理解しておくことをお勧めします。YouTube上にZoomの使い方を説明した動画が多数あります。

【参加手順】
1. 会議アプリケーションZoomの利用方法を確認(スマホで視聴の場合、アプリをインストールしていただく必要がございます)
2. Zoomのテストを利用して、スピーカー、PC・スマホとzoomの設定を確認するとともに、ネットワーク環境を確認
3. お申し込み時にご登録いただいたメールアドレス宛に送られた、視聴用URLにアクセス

〇 本セミナーで提供するスライド、動画、画像、音声等のコンテンツの全部または一部は、本セミナーの受講用途でのみ、ご利用ください。
〇 コンテンツの全部または一部に関する著作権は、大阪商工会議所、講演者、その他の著作権者に帰属します。
〇 受講者が、無断で、本セミナー資料およびコンテンツの複製(テキストの印刷、静止画でのキャプチャ、録音・録画等を含む)、上映、公衆送信、展示、頒布、譲渡、貸与、翻案、翻訳、二次的利用等を行うことは、著作権侵害となる場合があり、また講演者等の肖像権を侵害する行為にもなる場合があるため、おやめください。
〇 本セミナーを受講する際のインターネット接続費用、通信費用等は受講者にてご負担ください。
〇 受講者の端末(PC、スマートフォン等)環境やインターネット通信状況によっては、本セミナーにご参加いただけない場合や、接続が不安定(映像や音声乱れや遅延等)になる場合がございます。この場合、本会議所では一切の責任を負いませんので、あらかじめ受講環境をご確認くださいますようお願いいたします。
〇 なお、本セミナーの受講にあたっての技術的なお問い合わせについては、本会議所では受け付けておりません。

お申込み方法

6月13日(金)までに、以下の申込フォームよりお申込みください。

※お申込みいただいた方には、セミナー2日前までに受講票をメールで送付いたします。
 オンライン参加で申し込まれた方には、受講票にてセミナー視聴のアクセス情報をお知らせいたします。
※本セミナーにお申込みいただいた方は、大商「SDGs・ESGビジネスプラットフォーム」のメンバーに登録いたします。
 登録料は無料で、不定期でSDGsやESGに関する情報をお届けいたします。
úお申し込みフォームへ

個人情報の取扱い

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用させていただくほか、講師、並びに大商が連携するコンサルティング事業者に参加者名簿として提供いたします。これらについては参加者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 FAX:06-6944-6249