A ホーム ú 経営・実務 ú その他の経営・実務 ú 【講演会】推し消費をビジネスに活かすためのマーケティング(チェンバーカレッジ第1回)

【講演会】推し消費をビジネスに活かすためのマーケティング(チェンバーカレッジ第1回)

  • 無料イベント
  • セミナー・講習会
  • 講演会
2025年度の「チェンバーカレッジ」は年間10回程度の開講を予定しています。
注目度の高い様々なテーマについて、その分野で活躍する経営者や研究者等を講師としてお招きし、
皆様に役立つ講演をYouTubeにて配信いたします。
第1回「推し消費をビジネスに活かすためのマーケティング」
近年,マンガ,アニメ,アイドルなどにまつわる推し消費(推し活)に注目が集まっています。推し消費をビジネスに活用する魅力とリスク,そしてファン心理の機微を捉える難しさについて,消費者行動とマーケティングの観点から理論的に解説します。また,推し消費をビジネスに活かすためのマーケティング戦略策定への指針と,BtoB中小企業による実践例も紹介します。

開催日時

2025年6月11日(水) 〜 2025年6月25日(水)

開催時間 等

講演:60分程度
   ※2025年6月11日(水)~6月25日(水)の開催期間であればいつでも視聴可能。
質疑応答:申込時に受付、講座の質疑応答時間に可能な範囲で回答いたします。

場所

オンライン開催(YouTube配信)

対象

全対象向け (※経営者・幹部・管理職・一般社員等)

受講料

無料(※受講者アンケートにご協力ください)

講師

拓殖大学 商学部 教授
田嶋 規雄 氏
慶應義塾大学商学部卒業。同大学経営管理研究科博士課程修了。博士(経営学)。専門はマーケティング戦略, 消費者行動論。最近の著書:『ポップカルチャーによる地域創生のマーケティング』(共著,千倉書房,2025年),『応援消費がよくわかる本』(共著,秀和システム,2023年)。

第1回~第5回のプログラム(詳細)

第1回 2025年6月11日(水)~6月25日(水)

「推し消費をビジネスに活かすためのマーケティング」
 田嶋 規雄 氏(拓殖大学 商学部 教授)

近年,マンガ,アニメ,アイドルなどにまつわる推し消費(推し活)に注目が集まっています。推し消費をビジネスに活用する魅力とリスク,そしてファン心理の機微を捉える難しさについて,消費者行動とマーケティングの観点から理論的に解説します。また,推し消費をビジネスに活かすためのマーケティング戦略策定への指針と,BtoB中小企業による実践例も紹介します。

第2回 2025年7月2日(水)~7月16日(水)

「~資料作成に役立つ~“図”で伝える技術」
 木村 博之 氏(株式会社リカーサス フェロー)

商談、会議等あらゆるビジネスシーンにおいて、資料の見やすさ、分かりやすさは重要な要素です。しかし「文字ばかりで分かりにくい」「グラフや表を使っても上手く伝わらない」と感じたことはありませんか。本セミナーでは、伝えたい情報を図や絵でシンプルに表現する「インフォグラフィックス」について解説します。絵を描くのが苦手な方も問題ありません!誰でも実践できるコツを学べます。

第3回 2025年7月23日(水)~8月6日(水)

「社員が主体的に自己啓発・改善・提案する風土をつくる」
 峯村 隆久 氏(株式会社セフィーロ 代表取締役社長)

経営環境がますます厳しくなる中、中小企業が業績を維持・向上するためのポイントは「自社にしかない商品・サービス」を社会に提供し続けることです。その基盤として社員が主体的に自己啓発や改善を行うとともに、新商品や大きな改革のアイデアを積極的に言ってくれる企業風土が必要です。本セミナーではより良い企業風土をつくるために必要な知識と経営陣がやるべきこと解説します。

第4回 2025年8月20日(水)~9月3日(水)

「専門家が教える『カスタマーハラスメント対策』~法改正迫る!企業に対策が義務付けられる~」
 西尾 晋 氏(株式会社エス・ピー・ネットワーク 執行役員/総合研究部担当・主席研究員)

顧客や取引先によるカスタマーハラスメントについて、厚労省は24年12月に防止対策を企業に義務付ける方針を決定しました。BtoB企業も例外ではなく、対応マニュアル策定、従業員から相談受付体制の整備等が必要と予想されています。本セミナーでは、悪質クレーム応対等の危機管理を専門とするコンサルタントが、企業や従業員を守るために講じるべきカスハラ対策について解説します。

第5回 2025年9月10日(水)~9月24日(水)

「大阪・関西万博出展企業が語る!ものづくり企業の未来」
 山本 憲吾 氏(株式会社山本金属製作所 代表取締役社長)

2025大阪・関西万博に出展する山本金属製作所。顧客ニーズの多様化、人手不足、DXの遅れなど世界共通の課題を抱える製造業において、自立遠隔無人生産ラインを提案します。本講演では、万博会場で体験できる‟未来の製造工場”、‟日本のものづくりの未来像”、の内容や企画背景、万博後の同社の展望について解説するとともに、ものづくり企業が目指す「未来」の姿について考えます。

視聴にあたっての注意事項 

〇コンテンツの全部または一部に関する著作権は、大阪商工会議所、講演者、その他の著作権者に帰属します。著作権者の許可なく、コンテンツの複製(静止画でのキャプチャ、録音・録画等を含む)、上映、公衆送信、展示、翻訳等の二次的利用は著作権の侵害となる場合がありますので禁止します。

〇受講する際の通信費用等はご負担ください。端末環境や通信状況により、受講不可の場合でも本会議所は一切の責任を負いません。受講上の技術的な問い合わせには対応できません。

お申込み方法

(1)受講後にWEBアンケートにご協力いただける方は、下記申込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
 
(2)配信開始日「受講URL付き」の受講票をメールでお送りいたします。そちらから講座をご視聴ください。
   ※配信期間中にお申込された方には、お申込受領後に同受講票をお送りいたします。

(3)視聴後は、必ず受講者アンケートにご回答ください。
   アンケート回答URLは、受講票や動画概要欄に掲載しています。
úお申し込みフォームへ

受講にあたっての注意事項および個人情報の取扱い

※大阪府からの補助金を得て実施しているため、受講者アンケートに必ず記入をお願いいたします。
※ご視聴の際、ご受信される環境等により、映像や音声が途切れる場合がございます。
※反社会的団体およびその構成員と認められる場合は受講をお断りします。
※配信開始日の午後になっても受講票が届かない場合は、下記連絡先までご連絡ください。
(配信開始後にお申込された場合は、お申込みを受付後、受講票を送付いたします)
※ご記入いただいた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用するとともに、大阪府(事業費補助金交付元)に参加者名簿として提供します。これらについては受講者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針及び特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
人材開発部 研修・採用支援担当
TEL:06-6944-6499  FAX:06-6944-5188