A ホーム ú 産業・技術 ú その他の産業・技術 ú 次世代テックフォーラム モビリティクラスター 第3回クラスター会議

次世代テックフォーラム モビリティクラスター 第3回クラスター会議

~自動運転を支える技術やサービス~
  • 会員優待(会員割引)のイベント
  • セミナー・講習会
  • 研究会
  • 交流会
先端産業・技術におけるイノベーション創出を促進するプラットフォーム事業「次世代テックフォーラム」の
2024年度第3回モビリティクラスター会議を開催します。

 昨今、自動運転やMaaS、次世代モビリティといったモビリティ領域に大きな技術革新が起きています。これらの技術革新を経て、モビリティは単に人やモノ移動させるものから、まちづくりの一役を担うものや社会の課題を解決するもの等その役割は大きく変容しようとしています。そのような時代の変化をいち早く取り込み、自社のビジネスにつなげていただくべく、次世代テックフォーラムモビリティクラスター会議を昨年度より実施しています。

 今年度は、会議を2回、見学会を1回開催しました。
 (ご参考)第1回モビリティクラスター会議第2回モビリティクラスター会議(AIクラスターと共催)特別見学会

 本年度最後となる今回は、「自動運転を支える技術やサービス」をテーマに、自動運転分野における政府の方向性や各企業における事例紹介や協業提案、実証実験報告を通じて、自動運転技術の未来を探ります。

 自動運転やそれに関連するサービスにご関心のある方はもちろん、新規事業開発や販路拡大を検討しているご担当者様には、ぜひご参加いただき、新たなビジネスの種を見つける機会としてご活用ください。

開催日時

2025年3月11日(火)

開催時間 等

会議 14:00~17:00
ネットワーキング 17:00~17:30

場所

大阪商工会議所 地下1階 1号会議室A
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

参加費

<次世代テックフォーラム モビリティクラスター登録企業>
 無料
<未登録企業>
 大阪商工会議所会員企業:5,000円 (税込)/人
 その他:10,000円 (税込)/人

進行/話題提供

一般財団法人計量計画研究所 理事兼研究本部 企画戦略部長 
牧村 和彦 氏
モビリティデザイナー。東京大学 博士(工学)。
筑波大学客員教授、神戸大学客員教授。南山大学非常勤講師
都市・交通のシンクタンクに従事し、将来のモビリティビジョンを描くスペシャリストとして活動。
代表的な著書に、「MaaSが都市を変える(学芸出版社)、不動産協会賞2021」、
「MaaS(日経BP、共著)」、「Beyond MaaS(日経BP、共著)、交通図書賞他」等多数

基調講演

国土交通省 道路局 道路交通管理課 ITS推進室 自動走行高度化推進官
御器谷 昭央 氏
2009年3月 北海道大学公共政策大学院修了
2009年4月 国土交通省 入省

【講演概要】
国土交通省道路局における高速道路、一般道における自動運転の実現に向けた現在の取組みおよび今後の取組み方針を紹介する。具体的には、高速道路における自動運転トラックや一般道における自動運転サービス(自動運転バス)の路車協調実証実験の取組みについて。

事例紹介/協業提案


自動運転の実証実験報告

西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 イノベーション本部 次世代モビリティ 課長
井上 雄一郎 氏
2005年4月入社 主に鉄道インフラのメンテナンスに従事
2021年12月ブラジル・リオデジャネイロの現地鉄道会社に出向
2023年12月より現職

プログラム

<話題提供>

 「最新のモビリティ動向」
  一般財団法人計量計画研究所 理事兼研究本部 企画戦略部長 牧村 和彦 氏

<基調講演>

  「国土交通省道路局における自動運転実現に向けた取組み」
 国土交通省 道路局 道路交通管理課 ITS推進室 自動走行高度化推進官 御器谷 昭央 氏

<事例紹介・協業提案>

 テーマ(1) 「京セラのインフラ協調(路車協調システム)への取り組みについて(自動運転車両とのインフラ協調) 」
  京セラ株式会社 研究開発本部 ITS関連研究開発部 ビジネス推進部 部責任者 中島 康 氏
 【講演概要】
 京セラ株式会社が自動運転支援や事故防止支援に向けて取り組んでいる協調型ITSや路車協調システムについて、技術や製品などを実証事例も交えて紹介する。

 テーマ(2) 「自動運転車両の遠隔監視システム」
  株式会社ティアフォー マネージャー 小野 健一 氏
 【講演概要】
 ティアフォーは2024年10月に日本の一般道で自動運転レベル4認可を取得した。自動運転のしくみとL4自動運転移動サービスの社会実装に向けた課題、ティアフォーが開発した遠隔ソリューション活用による課題解決案、自動運転技術の成熟度向上に伴う複数台車両の同時監視について共有する。

 テーマ(3)「モビリティデータの価値と可能性(自動運転データの利活用)」
  株式会社NTTデータ 第一インダストリ統括事業本部 自動車事業部 統括部長 千葉 祐 氏
 【講演概要】
 ICT技術の急速な進歩により、コネクティッドカーが急速に普及し、クルマの持つ多様なデータがクラウドと繋がり活用できるになった。これらデータをAIなどの最新技術を活用し、かつ、他業界の持つデータと組み合せることで、自動車業界はこれまでにない新たな価値を生み出す可能性を秘めている。

<自動運転の実証実験報告>

 「自動運転・隊列走行BRTの実装検討を通しての公共交通リ・デザイン検討」
  西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 イノベーション本部 次世代モビリティ 課長 井上 雄一郎 氏

<パネルディスカッション>

 モデレーター: 一般財団法人計量計画研究所 理事兼研究本部 企画戦略部長 牧村 和彦 氏
 パネリスト :登壇者 5 社

<ネットワーキング>

次世代テックフォーラムとは

2030年を見据えた次世代の産業・技術分野における新ビジネス創出と、分野横断によるクロスイノベーションを促進するプラットフォーム事業「次世代テックフォーラム」。
これまでのAIクラスター、モビリティクラスター、新エネルギークラスターに加え、2024年度から宇宙ビジネスクラスター、Neoマテリアルクラスターを立ち上げ、それぞれのクラスターで最新情報の共有や参加企業間のネットワーキング等、新ビジネス創出に向けた取り組みを行っています。
クラスター登録企業は、当該クラスターの会合には無料でご参加いただけますので、ぜひご登録をお願いします。
<<次世代テックフォーラムの詳細はこちら>>

キャンセルポリシー

お申込後のキャンセルは、3月4日(火)まで受け付けます。
それ以降のキャンセルはお受けいたしかねますので、急遽ご都合が悪くなった場合は、代理の方のご差遣をご検討ください。
有料参加の場合の参加費につきましても、3月4日(火)までのキャンセル分のみ返金が可能ですので、ご了承ください。

お申込み方法

下記お申し込みフォームから必要事項をご入力ください。
úお申し込みフォームへ

個人情報の取扱い

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用させていただくのをはじめ、登壇者、コーディネーターには参加者名簿として配布いたします。これらについては参加者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。また、企業・団体において、参加者本人に代わってお申込みをされた場合は、参加者本人から同意を得た上でお申込みいただいたものといたします。
※大阪商工会議所の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp