A ホーム ú 産業・技術 ú その他の産業・技術 ú 次世代テックフォーラム モビリティクラスター 2024年度第1回クラスター会議

次世代テックフォーラム モビリティクラスター 2024年度第1回クラスター会議

~モビリティで建設・インフラ管理の現場の課題解決をめざす~
  • 会員優待(会員割引)のイベント
  • セミナー・講習会
  • 研究会
  • 交流会
先端産業・技術におけるイノベーション創出を促進するプラットフォーム事業「次世代テックフォーラム」の
2024年度第1回モビリティクラスター会議を開催します。


 昨今、自動運転やMaaS、次世代モビリティといったモビリティ領域に大きな技術革新が起きています。これらの技術革新を経て、モビリティは単に人やモノ移動させるものから、まちづくりの一役を担うものや社会の課題を解決するもの等その役割は大きく変容しようとしています。そのような時代の変化をいち早く取り込み、自社のビジネスにつなげていただくべく、次世代テックフォーラムモビリティクラスター会議を昨年度より実施しています。

 今年度は、4回(うち1回は見学会)モビリティクラスター会議を開催する予定で、モビリティ分野における最新の情報を提供していくとともに、社会的課題の解決や産業の発展に繋がる新たな「モビリティサービス」「モビリティの機能拡充」「モビリティの用途開発」の研究、登壇企業を含めた企業同士のマッチングの可能性についてもご紹介いたします。

 今年度第1回目となる本会議では、2024年問題等様々な課題を抱える「建設・インフラ管理業界」をターゲットととして、現場でのリアルな課題やモビリティによる課題解決事例の紹介、新たなサービス・製品開発に向けた協業提案を行い、ビジネスの可能性を参加者の皆様とともに探ります。

 今回ははじめに、モビリティクラスターのコーディネーターを務める、一般財団法人計量計画研究所の牧村氏が、モビリティ領域における注目のキーワードや最新トピックを紹介します。
 次に基調講演として、株式会社大林組 ロボティクス生産本部 雑賀氏が登壇し、建設業全体が抱える課題やその課題解決に向けた取組の潮流、モビリティへの期待感について説明します。
 そして、自社の技術・製品の用途を拡大し、モビリティによって建設・インフラ管理現場の課題を解決した帝人株式会社 近常氏KDDIスマートドローン株式会社 立岩氏から事例発表・協業提案を行います。
 最後に、登壇者/参加者間のネットワーキングも実施します。

 モビリティに関心のある方はもちろん、新規事業開発や販路拡大を検討しているご担当者様には、ぜひご参加いただき、新たな領域(モビリティ)・業界(建設・インフラ管理)でビジネスの種を見つける機会としてご活用ください。

開催日時

2024年7月2日(火)

開催時間 等

14:30~17:30(ネットワーキングを含む)

場所

大阪商工会議所 5階 502号会議室
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

参加費

<次世代テックフォーラム モビリティクラスター登録企業>
 無料
<未登録企業>
 大阪商工会議所会員企業:5,000円 (税込)/人
 その他:10,000円 (税込)/人

進行/話題提供

一般財団法人計量計画研究所 理事兼研究本部 企画戦略部長 
牧村 和彦 氏
モビリティデザイナー。東京大学 博士(工学)。
筑波大学客員教授、神戸大学客員教授。南山大学非常勤講師
都市・交通のシンクタンクに従事し、将来のモビリティビジョンを描くスペシャリストとして活動。
代表的な著書に、「MaaSが都市を変える(学芸出版社)、不動産協会賞2021」、
「MaaS(日経BP、共著)」、「Beyond MaaS(日経BP、共著)、交通図書賞他」等多数

基調講演

株式会社大林組 ロボティクス生産本部 技術開発部 部長 
雑賀 俊雄 氏
国内施工現場に従事後、バンコク地下鉄・ドバイメロ工事に従事。
2019年4月より現職

事例紹介/協業提案(1)

帝人株式会社 コーポレート新事業本部 アライアンスマネジメント部 兼 帝人エンジニアリング株式会社 経営企画部 事業開発課
近常 哲也 氏
2000年帝人株式会社入社。ポリエステルのケミカルリサイクル技術や新商品開発などの技術開発、中国でのリサイクル合弁会社の設立、アラミド繊維生産技術開発などを経て、2021年から現職で水素燃料電池を活用した新規事業に携わる。

事例紹介/協業提案(2)

KDDIスマートドローン株式会社 ソリューションビジネス推進1部 部長 
立岩 正之 氏
2017年よりKDDIのドローン事業に従事。
長野県伊那市の国内初のドローン物流サービス実装の構築をはじめ、
自治体や企業と連携し、幅広い用途においてドローンと通信を活用したプロジェクトの実績を有する。

プログラム

<話題提供>

 「モビリティ分野における最新動向」
  一般財団法人計量計画研究所 理事兼研究本部 企画戦略部長 牧村 和彦 氏

<基調講演>

  「建設業の課題と「ロボティクスコンストラクション」構想について」
  株式会社大林組 ロボティクス生産本部 技術開発部 部長 雑賀 俊雄 氏

<事例紹介・協業提案>

  「住民からの苦情を減らす! ポータブル型水素燃料電池発電機の実証検証」
  帝人株式会社 コーポレート新事業本部 アライアンスマネジメント部 兼
  帝人エンジニアリング株式会社 経営企画部 事業開発課 近常 哲也 氏

 「水空合体ドローンで広がる水中インフラ点検の未来」
  KDDIスマートドローン株式会社 ソリューションビジネス推進1部 部長 立岩 正之 氏

<ネットワーキング>

次世代テックフォーラムとは

2030年を見据えた次世代の産業・技術分野における新ビジネス創出と、分野横断によるクロスイノベーションを促進するプラットフォーム事業「次世代テックフォーラム」。
これまでのAIクラスター、モビリティクラスター、新エネルギークラスターに加え、2024年度から宇宙ビジネスクラスター、Neoマテリアルクラスターを立ち上げ、それぞれのクラスターで最新情報の共有や参加企業間のネットワーキング等、新ビジネス創出に向けた取り組みを行っています。
クラスター登録企業は、当該クラスターの会合には無料でご参加いただけますので、ぜひご登録をお願いします。
<<次世代テックフォーラムの詳細はこちら>>

キャンセルポリシー

お申込後のキャンセルは、6月27日(木)まで受け付けます。
それ以降のキャンセルはお受けいたしかねますので、急遽ご都合が悪くなった場合は、代理の方のご差遣をご検討ください。
有料参加の場合の参加費につきましても、6月27日までのキャンセル分のみ返金が可能ですので、ご了承ください。

お申込み方法

下記お申し込みフォームから必要事項をご入力ください。
ú受付終了

個人情報の取扱い

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用させていただくのをはじめ、登壇者、コーディネーターには参加者名簿として配布いたします。これらについては参加者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。また、企業・団体において、参加者本人に代わってお申込みをされた場合は、参加者本人から同意を得た上でお申込みいただいたものといたします。
※大阪商工会議所の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp