大阪商工会議所

  • 中文
  • ENGLISH
  • サイトマップ
  • 各支部へ
  • 地図・連絡先
A ホーム ú 経営・実務 ú 国際ビジネス・貿易 ú 貿易実務セミナー「三国間貿易の書類の作り方」
 

貿易実務セミナー「三国間貿易の書類の作り方」

  • 会員優待(会員割引)のイベント
  • セミナー・講習会
 近年増加しております三国間貿易・仲介貿易において、仲介者、輸出者、輸入者の立場とモノとカネの流れを体系的に整理し、決済に至るまでの取引の中で留意すべきポイントを解説します。
 実務経験豊富な大手商社出身であり、現在は司法書士/行政書士、大阪産業振興機構貿易相談員として様々なケースの貿易相談に応えておられる中矢一虎氏を講師にお招きし、三国間貿易で必要となる契約書、インボイス、船荷証券をはじめとする書類作成などの演習を交えることで、知識の定着を図ります。

開催日時

2014年4月23日(水)

開催時間 等

14:00~17:30(質疑応答は17:00~)

場所

大阪商工会議所 402号会議室 (大阪市中央区本町橋2番8号)
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

主催

大阪商工会議所

受講料

会員 9,000円  非会員 15,000円 (1名当たり) ※資料代、消費税込み

講師

中矢一虎法務事務所(司法書士・行政書士)代表 大阪市立大学商学部  講師
中矢 一虎 氏
 神戸大学法学部卒業後、大手商社に入社。パリに6年間、ロンドンに2年間駐在し、主に化学品の貿易取引に携わる。現在、中矢一虎法務事務所(司法書士・行政書士)の代表を務め、国際契約書の相談や作成を行うほか、裁判事務および中堅・中小企業の国際業務顧問や国際ビジネスに関わるコンサルティングを幅広くこなしている。(公財)大阪産業振興機構貿易相談員も務める。貿易実務に関する著書も多数。

内容

Ⅰ.「三国間貿易」とは何か
Ⅱ.仲介貿易三国間取引を行う理由
  1.政治的理由 2.仲介者の利益確保
  3.事業の更なる国際化への対策(ただし移転価格税制に要注意)
  4.商品の製造場所分散による国際調達の多様化
  5.従来型商社活動による商品調達のグローバル化
Ⅲ.仲介貿易の業務に関するポイント
  1.日本企業が荷送人の場合
  2.日本企業が仲介者の場合
  3.日本企業が荷受人の場合
  (参考)船荷証券(B/L)正本全部呈示以外の方法による輸入貨物引取り
    ①保証状(L/G)②元地回収方式(Surrender:サレンダー)
    ③Sea Waybill(SWB:海上運送状)
Ⅳ.実践 三国間・仲介貿易
  1.仲介貿易(T/T方式)〔事例演習〕
  ・買約書・インボイス・船荷証券・売約書
  2.連続売買貿易(T/T方式)〔事例演習〕
  (1)事例(2)連続売買(T/T方式)の図式
  (3)書類の作成
  ①船積み前の準備
    1)買契約書 2)注文書 3)売契約書
  ②荷送人の船積実行
    1)インボイス 2)船荷証券
  ③日本側での事務手続き
    3.EPAを活用した三国間取引の考察
Ⅴ.仲介貿易を除く三国間取引代理
 (1)売約書
 (2)独占代理店基本契約書

定員

50名

お申込み方法


ú申込終了

振込先

りそな銀行 大阪営業部(当座)0808726
三井住友銀行 船場支店(当座)0210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店(当座)0105251
※上記銀行と埼玉りそな銀行各本支店のATMからのお振込は振込手数料不要です。
口座名:大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
ご依頼人番号「9104400088」の10桁と貴社名をご入力下さい。

個人情報の取扱い

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用させていただくほか、講師に参加者名簿として提供いたします。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ

お問い合わせ先

大阪商工会議所 国際部 今井
℡: 06-6944-6411 fax:06-6944-6248 E-mail: to-imai@osaka.cci.or.jp