大阪商工会議所

  • 中文
  • ENGLISH
  • サイトマップ
  • 各支部へ
  • 地図・連絡先
A ホーム ú ビジネス・スキル ú ビジネススキル・マナー ú 「ビジネス文書力」向上セミナー
 

「ビジネス文書力」向上セミナー

演習ですぐに身につく!役に立つ!
  • ThanksTicket対象講座
  • 会員優待(会員割引)のイベント
  • セミナー・講習会
 ビジネス社会は情報・記録を文書によって取り扱う「文書主義」です。1通の文書によって企業の評価が問われる時代です。ビジネス文書の基本ルールを知り、書く技術を高め、伝えたい内容を明瞭・簡潔に効果的に書けるよう実践することで、仕事の段取りや問題解決力も養えるお得な講座です。

開催日時

2014年2月13日(木)

開催時間 等

10:00-17:00

場所

大阪商工会議所 北支部会議室
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け (※文書の基本を確認したい方・文書能力を高めたい方)

参加費

会員 24,000円、一般 36,000円
(1人あたり、テキスト代・昼食代・消費税込)

講師

株式会社ビジネスプラスサポート 人財育成プロデューサー
池田 稔子 氏
大学卒業後、大手金融機関にて役員秘書として従事し、新人研修・人材育成業務にも携わる。現在は㈱ビジネスプラスサポート 人財育成プロデューサーとして、机上の理論ではなく秘書業務で培った事務スキルと対人スキルなど実務に即した内容に重点をおいた研修・講座で高い評価を得ている。

開催内容

オリエンテーション
 1.セミナーの目的と目指す効果
 2.読み手に解読させていないか?
  ・コピー&ペーストでは伝わらない
 3.文書目的を定める大切さ【グループ演習】
 4.3つの思考回路を間違えない 
 5.仕事のけじめは文書が基本!
 6.文書が持つ4つの特徴 
 7.情報整理して伝える

【1】ビジネス文書の基本
 1.ビジネス文書の種類
 2.社内文書・社外文書・電子メールの区別
 3.現状の文書力診断【チェックリスト】
 4.読み手目線で添削してみよう!【個人演習】
 5.文書効果の3要素
 6.文書作成の注意点

【2】評価される文書表現とまとめ方
 1.5W2Hを意識する
 2.どんな文書も結論から書く
 3.A4-1枚に収める理由
 4.件名で8割決まる!【個人演習】
 5.句読点を適切に打つ【個人演習】
 6.センテンスは短く

【3】文書作成のルールとマナー
 1.書体と文字の大きさ
 2.宛名書きの間違いは致命傷!
 3.件名のレイアウト
 4.社印(角印)・職印(丸印)の押し方
 5.手書き文書を上手く見せるコツ
 6.葉書きと封書【個人演習】

【4】社内文書・社外文書のフォームと項目
 1.社内文書のポイント 作成・読み手・目的は?【グループ演習】
 2.社外文書のポイント 作成・読み手・目的は?【グループ演習】

【5】電子メールは重要なコミュニケーションツール
 1.あなたのメール意識は?【チェックリスト】
 2.伝わるメールになる7つのポイント
 3.メール本文の構成がカギ!
 4.宛先・CC・BCCの使い分け
 5.相手が読みやすくなる工夫【個人演習】
 6.迷惑をかけない添付ファイル
 7.伝わるメール文書作成【個人演習】

【6】1日の振り返り・まとめ【グループ演習】

お申込み方法

・申込書に必要事項をご記入の上、FAXでお申込下さい。
・受講料は下記銀行口座へ2月6日(木)までにお振込下さい。
・振込手数料は貴社にてご負担下さい。
・入金確認後、講座開催約1週間前に受講者様宛に受講票をEメール
 (不都合の場合はFAX)でお送りします。当日印刷してお持ちください。
・2月7日(金)以降のキャンセルは受講料の返金を致しかねます。
 不都合の場合は代理の方のご参加をお願いします。

úFAXでのお申込み用 申込書ダウンロード

振込先

りそな銀行 大阪営業部(当座)0808726
三井住友銀行 船場支店(当座)0210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店(当座)0105251
※上記銀行と埼玉りそな銀行各本支店のATMからのお振込は振込手数料不要です。
口座名:大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
ご依頼人番号「9110100000」の10桁と貴社名をご入力下さい。

※個人情報の取扱い※受講にあたっての注意事項

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用させていただくほか、講師に参加者名簿として提供いたします。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
※受講にあたっての注意事項
  次に該当する場合、受講をお断りする場合がございます。
(1)講師業、士業、コンサルタント業など講師と同業の方
(2)講座の進行を妨げたり、他の受講者の迷惑となる行為があった場合
(3)過去に上記(2)が認められる場合
*反社会的団体及びその構成員と認められる場合は受講をお断りします。

お問い合わせ先

研修担当 TEL.06-6944-6421  FAX.06-6944-5188