大阪商工会議所

  • 中文
  • ENGLISH
  • サイトマップ
  • 各支部へ
  • 地図・連絡先
A ホーム ú 経営・実務 ú 法務・総務・広報・人事・労務管理 ú 労働・社会保険実務の基礎講座(第1日目/全2日)
 

労働・社会保険実務の基礎講座(第1日目/全2日)

  • ThanksTicket対象講座
  • 会員優待(会員割引)のイベント
  • セミナー・講習会
 労働・社会保険に関する業務は制度に関する最新の知識と正確な事務処理が求められます。

<実践編 秋講座>では、採用から退職までの諸手続き、保険料の徴収・給付申請など担当者が年間を通じて行う業務を最新の改正内容に即し、実際の申請用紙を用いた演習を通じて習得します。詳細なテキストの他に、受講者には「1人でできる書式冊子」も進呈!

 今回はさらに、実務上複雑で労働者からの質問も多い、下記2点をしっかりと学びます。
(1)出産から育児休業、賃金減額や短時間勤務、休業延長、職場復帰までの保険手続き
(2)60歳再雇用に関わる定年・更新時の得喪、高年齢給付金、年金との調整、扶養者等の保険手続き

 平成25年4月に改正となった高年齢者雇用安定法、同日得喪の仕組み、人事が知っておく年金のポイントもお話しします。

開催日時

2013年11月6日(水)   ※11月6・13日(全2日)

開催時間 等

13:00~17:00
(開場 12:30)

場所

大阪商工会議所 会議室
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け (※労働・社会保険に関する業務担当者)

参加費

会員28,000円、一般42,000円

講師

升谷社労士事務所 所長 特定社会保険労務士
升谷 浩樹 氏
 昭和39年生。広島大学卒業。日鉄住金物産㈱にて貿易・海外事業に携わる。その後、社労士事務所を経て、平成16年に独立。現在は、監督署調査や労使トラブル解決、就業規則の作成、人事制度の立案、組織改善、研修事業に力を入れている。明るく分かりやすい解説で、受講者から絶大な支持を得ている。弊所セミナーをはじめ、大阪証券取引所にて、株式上場に向けた労務管理の指導を行うなど活躍。

プログラム

<1日目>11/6  【必要書類一覧シート 付】
1.採用から退職までの手続き 【演習あり】
 1)社会保険制度の概要
 2)雇用形態別の社会保険の加入ポイント
 3)適用実務
  ・新規、中途採用者の届け出
  ・兼務役員の届け出
  ・退職に伴う離職票作成
  ・医療保険の選択
  ・定年再雇用時の注意点

2.保険料の徴収実務
 1)保険料の仕組み
 2)算定調査の実務
  ・算定基礎届の作成
  ・月額変更の仕組み
 3)賞与支払い届に関わる実務
 4)労働保険の年度更新実務

<2日目>11/13
3.給付に関する実務【演習あり】
 1)労災保険の給付実務
  ・労災事故がおこったときの対応
  ・療養補償給付や休業補償給付の請求方法
 2)健康保険の給付実務
  ・給付の種類と実務ポイント
  ・傷病手当金の申請
 3)出産から育児休業に関わる一連の保険の手続き
  ・出産一時金の直接払い制度
  ・産前産後の出産手当金
  ・育児休業給付金
  ・休業延長時の注意点・社会保険料の免除
  ・3歳までに「給与が下がる、短時間勤務になる」などの場合の養育期間特例の申請
  ・規則との関係で注意するところ  【チェックリスト配布】
 4)60歳からの再雇用に関わる一連の保険手続き
  ・定年以降の同日得喪、役員から嘱託(平成25年4月改正)
  ・扶養者の出し直しと妻の年金3号届・1号届・不要の見極め
  ・高年齢給付金の請求方法
  ・年金支給と給付金の仕組み

4.その他

※講座の進行上、プログラム順を前後することがございます。

お申込み方法

申込書に必要事項をご記入の上、FAXでお申込み下さい。受講料は10月30日(水)までに下記口座までお振込み下さい(振込手数料はご負担願います)。入金確認後、開催日の1週間前頃に受講票を受講者ご本人様宛FAXにてお送りいたします。
※10月31日以降のキャンセルは受講料の返金をいたしかねますので、代理の方のご参加をお願いします。
úFAXでのお申込み用 申込書ダウンロード

振込先

りそな銀行 大阪営業部(当座)0808726
三井住友銀行 船場支店(当座)0210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店(当座)0105251
※上記銀行と埼玉りそな銀行各本支店のATMからのお振込は振込手数料不要です。
口座名:大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
ご依頼人番号「9110100000」の10桁と貴社名をご入力下さい。

個人情報の取扱い

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用させていただくほか、講師に参加者名簿として提供いたします。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ

お問い合わせ先

研修担当 TEL.06-6944-6421 FAX 06-6944-5188