経営支援・融資
商取引・PR
共済・保険・福利
人材確保・育成
産業活性化
地域活性化
国際・貿易証明
意見・要望・調査
セミナー・イベント
貸会議室
検定試験
会員検索
入会案内
トップページ
ˇ
セミナー・イベントメニュー
A
ホーム
[
詳細検索
C
トピックス一覧
P
分野別
経営・実務
法務・総務・広報・人事・労務管理
営業・販売・取引先開拓
経理・財務・税務・記帳
購買・生産・ISO・現場力・経費削減
融資・資金繰り
リスク管理・セキュリティー
経営者・後継者向け勉強会
経営戦略・管理
国際ビジネス・貿易
その他の経営・実務
ビジネス・スキル
検定試験、検定試験対策
ビジネススキル・マナー
ITスキル・パソコン
その他のビジネス・スキル
産業・技術
小売・商店街・卸売・流通・サービス業
ものづくり
環境・エネルギー
情報通信
ライフサイエンス
その他の産業・技術
都市活性化・観光・文化
都市活性化・まちづくり・地域プロジェクト
観光・文化
政治・経済
政治
経済
その他の政治・経済
その他
創業・経営革新
共済・保険・福利厚生・年金・賃金・退職金
事業承継・相続・後継者確保
メンタルヘルス
その他
d
開催月別
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年1月
2014年2月
2014年3月
O
対象別
経営者(社長・役員)
管理者・管理職
中堅社員・リーダー
新入・若手社員
学生
全対象向け
a
行事の種類別
部会
セミナー・講習会
研究会
交流会
講演会
シンポジウム
視察会・見学会
商談会・展示会
説明会・面談会
検定試験
相談会
その他
–
お得なイベント
無料イベント
会員限定で無料のイベント
会員優待(会員無料)のイベント
会員限定で有料のイベント
会員優待(会員割引)のイベント
A
ホーム
ú
経営・実務
ú
法務・総務・広報・人事・労務管理
ú
中小企業のための環境法基礎講座(1)
é
前のページに戻る
中小企業のための環境法基礎講座(1)
知らないでは済まされない! 企業が押さえておくべき環境法令と対応ポイントを分かりやすく解説!!
地球温暖化、大気・水質・土壌の汚染や化学物質対策、廃棄物処理、リサイクルなど、多様化する環境問題に対して、『環境法』と総称される様々な法令(法律や条例)が制定されています。これら環境法は、規制強化の方向で改正や新規制定が行われており、「気がついたら法令違反」とならないよう、日常から情報収集を行い迅速に対応することがポイントとなります。
また、企業規模を問わず「コンプライアンス(法令遵守)」への対応が強く求められる中、「環境経営」に取り組むことは、顧客や取引先からの信頼獲得や事業発展へのチャンスにもつながります。
そこで、大阪商工会議所は、「環境法」の中で多くの企業が対象となる法令や最近制定・改正された法令、また、中小企業においても特に押さえておくべきと思われるものを中心に解説する講座を開講します。2日間で環境法令の実務の基礎を身につけて頂けるよう充実したプログラムとなっておりますので、奮ってご参加ください。
開催日時
2013年10月23日(水) (10月23日、30日*2日間通しのプログラムとなります。)
開催時間 等
10:00~16:30
場所
大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
対象
全対象向け (※経営者・経営幹部、環境・法務部門の責任者・担当者 環境マネジメントシステム(ISO14001等)担当者 など)
参加費
会員:17,500円/人 、一般:35,000円/人
(いずれも2日間の資料代、昼食(弁当)代、消費税込み)
講師
KPMGあずさサステナビリティ株式会社
マネジャー 上田 充宏 氏、シニア 長坂 芳充 氏、 笹田 愛 氏 趙 鑫 氏
CSR報告書の審査業務や環境コンプライアンス監査支援をはじめ、企業の環境経営のサポートにおいて豊富なノウハウと実績を持つ。
プログラム
1日目<10月23日(水)>
10:00~
第1部:環境法のポイント
○環境法とはなにか○環境法の体系○企業経営と環境法○法令の読み方 など
第2部:特に押えておきたい環境法&大阪府条例
<Part1:公害対策分野>
○大気汚染防止法、土壌汚染対策法、水質汚濁防止法、自動車NOx・PM法、 PRTR法(化学物質排出把握管理促進法)、大阪府条例など
12:00~<昼食休憩>
13:00~
<Part1:公害対策分野(続き)>
16:30終 了
2日目<10月30日(水)>
10:00~
第2部:特に押えておきたい環境法&大阪府条例(続き)
<Part2:地球環境保全分野>
○省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)、温対法(地球温暖化対策推進法)、大阪府温暖化防止条例、フロン回収破壊法など
<Part3:循環型社会形成分野>
○廃棄物処理法、容器包装・家電・食品リサイクル法など
12:00~<昼食休憩>
13:00~
<Part3:循環型社会形成分野(続き)>
第3部:効果的に法令対応を進めるポイント
○インターネットを用いた情報収集方法○問題発生後の対応に関する成功事例○海外工場等の環境法令対応
16:30終 了
*各講義の区切りに、受講者の理解を深めるため、自己チェックシートなどを使った15分程度の「確認・質疑タイム」を設けます。 (*プログラム、講師は一部変更になる場合がございます)
定員
50名(先着順に受付し、定員になり次第締め切らせて頂きます)
お申込み方法
・申込み用紙に必要事項をご記入の上、FAX にてご送信ください。
・後日、「受講票」と「請求振込書」をお送りいたします。
ú
FAXでのお申込み用
申込書ダウンロード
個人情報の取扱い
※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用させていただくほか、講師に参加者名簿として提供いたします。
※大商の
個人情報保護基本方針
及び
個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
お問い合わせ先
経済産業部 産業・技術・水ビジネス振興担当 上田・楠本
TEL(06)6944-6300 / FAX(06)6944-6249
ページトップへ