大阪商工会議所

  • 中文
  • ENGLISH
  • サイトマップ
  • 各支部へ
  • 地図・連絡先
A ホーム ú 経営・実務 ú 経営戦略・管理 ú 大商夕学講座(小幡 績・慶應義塾大学ビジネススクール 准教授「アベノミクスとバブル」)
 

大商夕学講座(小幡 績・慶應義塾大学ビジネススクール 准教授「アベノミクスとバブル」)

~経営改善・ビジネスに役立つ講演内容、仕事帰りに参加しやすい18時30分開始~
  • 会員優待(会員無料)のイベント
  • セミナー・講習会
  • 講演会
大商夕学(せきがく)講座の2013年度後期5講座を10月から開講いたします。同講座は、慶應義塾の社会人教育機関「慶應丸の内シティキャンパス」が実施している定例講演会『夕学五十講』と提携し、インターネット回線を介して、大阪にいながら東京・丸の内会場の講演をリアルタイムで受講していただくものです。
講師は、学識者、企業人、専門家等各分野の第一線で活躍する方々をお招きします。夕刻からの開催ですので、お勤め帰りにご受講いただけます。

開催日時

2013年12月5日(木)

開催時間 等

10月2日、10月8日、10月15日、11月12日、12月5日の18:30~20:30

場所

大阪商工会議所 国際会議ホール(大阪市中央区本町橋2-8)
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

参加費

会員無料、一般5,000円(1講座1名あたり。消費税込)

講師

慶應義塾大学ビジネススクール 准教授
小幡 績(おばた せき)
1967年生まれ。東京大学経済学部卒業後、大蔵省(現財務省)入省。退職後、IMFサマーインターンを経て、一橋大学経済研究所専任講師を務め、ハーバード大学経済学博士(Ph.D.)を取得後、現職。専門は、企業金融、行動ファイナンス、NPO、政治経済学。東洋経済ONLINEで連載中の「東大首席卒業のファイナンス学者が斬る 行動する経済学者 小幡積の視点」も好評。

講演内容


2013年も師走を迎えたこのタイミングに、反アベノミクスの論客を代表する小幡准教授とともにアベノミクスの一年間を振り返ってみたい。その上で目先の論議ではなく、長い目で見た日本の経済政策について持論を展開していただく。

2013年後期プログラム

■10月2日(水)
佐藤 優(さとう まさる)作家・元外交官
「安倍外交は国益を体現できているか」

一見平和な世界の裏で自国の為に外部の搾取と収奪を行う新帝国主義が忍び寄る。複雑化する環境で日本政府は国益を守れるのか?外交とインテリジェンスの専門家佐藤氏ならではの目線で東アジア情勢やCIAスパイ事件等を斬る。

■10月8日(火)
楠木 建(くすのき けん)一橋大学大学院国際企業戦略研究科 教授
「経営センスの論理」

スキルでこなせる仕事は他者に任せればいい。一方で経営にはビジネスの本質を抉りだし特殊解を見つける為のセンスが必要で、その根底を探ると好き嫌いや想いなどのこだわりがある。大人気の楠木教授がセンスから経営論を展開する。

■10月15日(火) 
細谷 功(ほそや いさお)ビジネスコンサルタント
「『組織の老化』のメカニズムと対処法」

生物同様、組織も後戻りできず年齢経過と規模の拡大で活力が奪われていく。定例会議やルールの増加は老化のサイン。地頭力で世間を席巻した細谷氏が5年ぶりに登壇、様々な経験から導いた組織の老化現象のメカニズムと対策を語る。

■11月12日(火) 
安藤 忠雄(あんどう ただお)建築家・東京大学名誉教授
「創造力を磨く」

今年も美術館や壁面緑化プロジェクト、震災遺児育英基金運営と精力的に活動中の安藤氏が再登壇。経済・自然環境、国際関係図と日本の位置取りが変化する中でこれからの日本、建築そして私達に必要な力について持論を語っていただく。

■12月5日(木)
小幡 績(おばた せき)慶應義塾大学ビジネススクール 准教授
「アベノミクスとバブル」

2013年も師走を迎えたこのタイミングに、反アベノミクスの論客を代表する小幡准教授とともにアベノミクスの一年間を振り返ってみたい。その上で目先の論議ではなく、長い目で見た日本の経済政策について持論を展開していただく。

定員

各回300名。要事前申込み(先着順)

備考

・講師の都合、通信状態等により、日時・内容等が変更となる場合がございます。
・講師の肩書き、テーマ・タイトルは変更させていただくことがございます。
・大商夕学講座での配布資料は、東京丸の内講演会場と一部異なることがございます。運営中、通信の状態等により、映像や音声が途切れる場合がございます。
・大阪府からの補助金を得て実施しているため、受講者アンケートに必ず記入いただきます。
・政府勧告発令等(不要不急の外出禁止、集会自粛など)により、やむを得ず講座を中止する場合がございます。あらかじめご了承ください。

お申込み方法

申込用紙にてFAXでお申込み下さい
◇締切:各回開催日の7日前
◇受講票:各回開催日の7日前頃に受講者宛へFAXにてお送りします。

◇会員無料
◇非会員企業の方は、請求書をお送りします。指定の期日(開講7日前)までに下記銀行口座へお振り込み下さい(振込手数料は貴社にてご負担願います)。請求書発行後のキャンセルは致しかねますのでご注意願います。

úFAXでのお申込み用 申込書ダウンロード

振込先

りそな銀行 大阪営業部(当座)0808726
三井住友銀行 船場支店(当座)0210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店(当座)0105251
※上記銀行と埼玉りそな銀行各本支店のATMからのお振込は振込手数料不要です。
口座名:大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
ご依頼人番号「9110100000」の10桁と貴社名をご入力下さい。

個人情報の取扱い

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用させていただくほか、講師に参加者名簿として提供いたします。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ

お問い合わせ先

大阪商工会議所 研修担当
TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-5188