大阪商工会議所では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けておられる事業者の皆様をご支援するため、経営相談はじめ各種事業を実施しています。ぜひご活用ください。
■経営相談(資金繰り支援など)
○新型コロナに関する経営相談窓口
中小企業・小規模事業者などの方々を対象に、新型コロナウイルスに関する各種経営相談に幅広く応じるため今年1月29日から経営相談窓口を設置している。 平日の相談は大商の経営相談室と5支部で承っている。 ▽経営相談室TEL6944・6471 ▽北支部TEL6130・5112 (管轄区=淀川、東淀川、西淀川、北、福島) ▽東支部TEL6358・6111 (管轄区=都島、旭、城東、鶴見、東成、生野) ▽中央支部TEL6944・6433 (管轄区=中央) ▽西支部TEL6539・1666 (管轄区=此花、西、港、大正、浪速、西成) ▽南支部TEL6771・2211 (管轄区=天王寺、阿倍野、東住吉、平野、住之江、住吉)
○土・日電話相談 6月7日までの土・日曜日に、電話相談を実施している。 時 間:9:00〜12:00、13:00〜17:00 電話番号:090・3278・6264(土・日曜日専用ダイヤル)
○人事・労務の専門相談 新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業主は雇用調整助成金の特例措置を受けることができる。大商の「人事労務・メンタルヘルス対策」専門相談窓口では、専任の社会保険労務士がその内容を分かりやすく説明、助言する。相談無料。大阪府内の中小企業の経営者や人事労務担当者が対象。月〜金曜日(休館日を除く)、午前9時〜正午。面談・電話とも可。事前予約優先。 【問合せ】経営相談室TEL6944・6472
○中国など国際ビジネス関連の法律相談 中国とのビジネス支援に関して経験豊富な専門相談員が原則毎週火曜日に無料で相談に対応。必要に応じて、弁護士なども紹介する。対面に加えて、電話・メール・テレビ電話(LINEを使用)による相談も受け付けている。 【問合せ】国際部TEL6944・6400
○コロナ対策相談サムライ 新型コロナウイルス感染症拡大により、様々な経営課題を抱える事業所に対し、「コロナ対策相談サムライ」として専門家を紹介するサービス。紹介する士業は「大阪サムライ検索ウェブ」に登録中の士業者から募集している。 利用方法は、@掲載士業リストから選びA直接コンタクトを取り、(「コロナ対策相談サムライを見た」と伝えるとスムーズ)B直接、士業者に相談する(大商事務局は介在しない)。 【問合せ】会員部TEL6944・6277
○マル経融資の拡充 マル経融資は大商の経営指導を受けた小規模事業者に対し、日本政策金融公庫が無担保・無保証人で融資を行う制度。新型コロナウイルスの影響により売り上げが減少した事業者を対象として、利率引き下げなどの拡充がなされた。 限度額:別枠1000万円※コロナウイルスの影響に対応するための資金 期間:運転資金7年以内(据置期間3年以内)、設備資金10年以内(据置期間4年以内) 利率:当初3年間0.31%、3年経過後1.21%(2020年5月現在) 【問合せ】最寄りの支部まで
■緊急販路開拓支援 ○BM SOSモール 「BM SOSモール」は、新型コロナウイルス関連により経済的に打撃を受けている中小企業の販路開拓支援のため、3月から期間限定で開設している。約2カ月で、緊急在庫処分などの「売りたい」案件が約80件、医療・介護資材関連などの「買いたい」案件が約20件登録され、商談成立している案件も多い。今後、新たに「コロナ対策商品・サービス」の提供・販売案件の取り扱いも開始する予定。詳細はホームページ(https://www.b-mall.ne.jp/sos/)に掲載している。 【問合せ】経営情報センターTEL6944・6353
○医療・介護資材SOSマッチング 産学医・産産連携による医療機器などの開発促進プラットフォーム「MDF(次世代医療システム産業化フォーラム)」では、医療現場で不足する医療資材のニーズと、供給可能な企業からの提案のマッチングを行う「医療・介護資材SOSマッチングサービス」を実施。マッチングには、全国の商工会議所・商工会会員など26万社が登録する商取引支援サイト「ザ・ビジネスモール(BM)」(事務局=大商)内で緊急販路開拓支援を行う「BM SOSモール」と連携。こうした仕組みは全国の経済団体では初めて。 【問合せ】ライフサイエンス振興担当TEL6944・6484
○大阪飲食店応援クラウドファンディング 「食創造都市 大阪推進機構」(事務局=大商、大阪観光局)が新型コロナウイルス感染症拡大の影響で売り上げが落ち込む飲食店を応援するクラウドファンディングを創設した。応援を求める大阪府内の148店の飲食店が参加。4月28日〜5月15日に寄付金を募集し、5月15日午後5時時点での総額は16,955,000円。5月末までに飲食店に応援金が届くことを目指す。寄付は店舗指定と地域応援の2種類。店舗指定の場合、寄付先の飲食店で利用可能な食事カード(寄付額の1割増し)を提供。 【問合せ】地域振興部TEL6944・6323
■テレワーク推進を支援 ○IT相談 新型コロナウイルス感染症が事業環境に与える特徴的な影響を乗り越えるため、テレワーク環境の整備などに取り組む事業者に向け補助率を引き上げたIT導入補助金「特別枠」の公募が行われている。大商の「IT(情報技術)」専門相談窓口では、専任のITコーディネータが概要を説明するとともに手続きなどをアドバイスする。 大阪府内の中小企業・小規模事業者が対象。水曜日(休館日を除く)、午後1〜5時。面談・電話・テレビ相談のいずれも可。相談無料。事前予約優先。 【問合せ】経営相談室TEL6944・6471
○IT・ビジネスアプリ導入サポートデスク IT・ビジネスアプリ導入サポートデスクでは、大阪府内の中小企業・小規模事業者に対し、間接業務の軽減や販売促進に役立つビジネスアプリなどの初期設定を支援。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として事業者からのニーズが高いテレワーク導入や小売・飲食・サービス業向けの販売促進、飲食店のテイクアウト、デリバリーに使える無料や安価なアプリの初期設定もサポート。利用無料。訪問指導も可。詳細はホームページ(https://www.osaka.cci.or.jp/Jigyou/itsp/)に掲載。 【問合せ】経営相談室TEL6944・6471
○IT導入支援コンサルティング相談 現在、中小企業も様々なシステムを導入し、活用しているが、システムに精通した人材がいない場合、導入したシステムが思うような効果を発揮しないなどの課題があっても、解決策が見い出せずに運用されているのが現状。大商の「IT導入支援コンサルティング相談」事業では、IT導入支援に精通した専門家に無料で相談できる。テレワーク導入の相談も受け付けている。相談時間は1回1時間。相談は原則1回限り。大商会員限定。事前申込制。 【問合せ】経営情報センター メール=jousen-info@osaka.cci.or.jp
■セキュリティ対策 ○商工会議所サイバーセキュリティお助け隊 中小企業向けに特化したサイバーセキュリティサービス。UTM(多機能セキュリティ装置)でサイバー攻撃から「お守り」し、遠隔監視で「見守り」「自動最新化」。不審な通信があった場合「お知らせ」するとともに電話やメールで「相談」もできる。一定の深刻な案件に対しては専門業者が「駆け付け」し初動対処。この経費は付帯の「保険」で補償される。これら全てがパッケージされ商工会議所会員月額6,600円、一般8,250円。人材、予算、時間、知識が不足がちな中小企業に「安全・安心」を提供する。 【問合せ】経営情報センターTEL6944・6353
■BCP策定支援 ○新型コロナウイルス感染症などのBCP策定セミナー 大阪商工会議所の5支部では、地震などの自然災害に加え、感染症にも対応したBCP(事業継続計画)策定を支援するセミナーを順次開く。セミナー参加者や小規模事業者に対しては経営指導員が大阪府の「超簡易版BCP・これだけシート」などを活用し、BCPの策定を支援。また、大商と連携協定を締結した東京海上日動火災保険が代理店を活用して中小企業などのBCP策定を支援する。 今後は特に、公表が予定されている感染症対策に特化した国の「BCP策定ガイドライン」や感染症対策を盛り込んだ「事業継続力強化計画策定の手引き」、大阪府で検討中の感染症対策を盛り込んだBCP策定ツールなどを活用し、感染症にも対応できるBCP策定支援に注力する。 【問合せ】経営相談室TEL6944・6473
■人材確保支援 ○動画セミナー「無料でできる!WEB面接ツール5選と導入方法」 新型コロナウイルス感染防止の観点から、採用にウェブ面接(オンライン面接)を導入する企業が増えている。無料で使える5種類のウェブ面接ツール「Skype」「Googleハングアウト」「Whereby」「Zoom」「BIZMEE」と、それらを使った面接方法を紹介する約30分のセミナー動画を大商ホームページで無料で視聴できる。詳細はホームページ(http://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202003/D26191122024.html)に掲載。 【問合せ】研修・採用支援担当TEL6944・6499
■万一に備える制度 ○生命共済制度 生命共済制度(災害保障特約付団体定期保険)の約款改正をこのほど行い、新型コロナウイルス感染症を原因として、加入者が死亡した場合に主契約の死亡保険金と併せて災害保険金も支払うことになった。加入口数(3〜25口)に応じて主契約の死亡保険金は300万〜2,500万円を支払うが、併せて災害保険金300万〜1,000万円を支払う。本来、災害保険金は不慮の事故で死亡した場合に支払われるもので、病気死亡は支払い対象外。同制度の委託保険会社が金融庁から認可取得し実現した。 【問合せ】共済事業室TEL6944・6341
○業務災害補償プラン 「業務災害補償プラン」は、就業時の事故に備えた「傷害保険」に加え、政府労災の補償範囲を超えるような高額賠償に備える「使用者賠償責任保険」をセットにしたもので、従業員の就業時の死亡・ケガ入通院をはじめ、過労死や精神疾患などに伴う高額賠償の労災リスクに備える保険制度。労災認定補償特約を付けておけば、従業員が新型コロナウイルスに罹患し感染症を発症した場合にも、業務上疾病として政府労災保険の認定を受け、法定外補償を行う場合に保険金の支払い対象となる。 【問合せ】共済事業室TEL6944・6352
○売上債権保全制度 「売上債権保全制度」は保険プランや保証プランにより、取引先が倒産した場合に売上債権の回収不能リスクを補償する制度。さらに取引先に対する自社の審査・管理機能に加えて、保険会社や保証会社による与信チェックが受けられる。貸倒損失があってもリスク回避とコスト平準化ができるので金融機関、株主、取引先からの信用力向上が期待できる。取引先倒産に伴う資金繰り逼迫や連鎖倒産のリスクヘッジのためご検討を。 【問合せ】共済事業室TEL6944・6352 |