日本型シルバー・健康・長寿関連ビジネスダイレクトリ
参加企業リスト

2008年2月21日

「おなか」と「うさぎ」

大学1年、中国語ネイティブのH先生による初授業でのこと。

H先生:葉っぱの「ぱ」とパンの「ぱ」の違い、トマトの1つめの「ト」と2つめの「ト」の違いが聞き取れない人に、中国語はできません。
学生:し~ん・・・

違い、分かりますか?
授業で違いを聞き取れなかった私は、「大変なとこへ来たなぁ。大学受験をもう一度やり直さなあかんかなあ。」と思いました。

中国語は発音する時に呼気を伴うか伴わないか(有気・無気)を別の音として区別します。葉っぱの「ぱ」は呼気を伴わない「ぱ(ba)」、パンの「ぱ」は語頭に来るので呼気を伴う「ぱ(pa)」とH先生は言いたかったのでした。

例えば、「トゥーズ」という発音で、無気音の「du4zi(肚子)」は「おなか」、有気音の「tu4zi(兎子)」は「うさぎ」。実際の会話では、日本人(外国人)がしゃべる中国語なら、相手も文脈で分かってくれるので(「おなかが痛い」はありでも、「うさぎが痛い」は意味がおかしいですから。)、それほど困らないかも知れませんが、できれば正確に発音したいですよね。

外国語は、ある程度通じるようになってしまうと、それ以上努力しなくなってしまいませんか?(これは、自戒を込めて・・・。) 「中国語がうまいね」とほめられているうちはまだまだ、「外国人にしてはまあまあ」という程度なので、修行が足りない、と言われたことがあります。「ええ!日本人だったの?てっきり中国人(ネイティブ)だと思った!」と相手に驚かれるくらいになれると格好いいですよねぇ。(とても難しいけど・・・。)

有気・無気の発音練習は、細長くちぎったティッシュを口の前にぶら下げて「bo~、po~」とやりました。有気ではティッシュがふわりと動き、無気ではあまり動かない。必死に練習していると、だんだん酸素不足で頭がくらくらしました。

でも、昔から「習うより慣れよ」と言いますし、今、有気・無気の違いが分からなくて苦しんでいる方も、やっているうちに慣れますので、あきらめないでくださいね。

投稿者 panda | 2008年2月21日 10:13


当サイトの運営・管理および情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の妥当性や正確性を保証するものではなく、一切の責任を負うものではありません。当サイトの情報を使用されたこと、またはご利用になったことにより生じるいかなる損害についても責任を負うものではありませんので、ご注意下さい。