大阪商工会議所

  • 中文
  • ENGLISH
  • サイトマップ
  • 各支部へ
  • 地図・連絡先
A ホーム ú 経営・実務 ú 営業・販売・取引先開拓 ú 事例・演習でわかる売上を増やすドラッカー実践講座
 

事例・演習でわかる売上を増やすドラッカー実践講座

ドラッカー思考でチャンスをつかみ業績を上げる!
  • ThanksTicket対象講座
  • 会員優待(会員割引)のイベント
  • セミナー・講習会
★ドラッカー関連著書累計157万部突破のベストセラー作家による人気セミナー!

ドラッカーは「知って終わり」ではなく
「使って業績をあげるもの」という考えのもと、
コンサルティングやセミナーで大人気の藤屋伸二氏を講師に迎えた講座です。

ドラッカー活用の第一人者から「中堅・中小企業ならではの売上の増やし方」を学びます。
豊富な事例を織り交ぜた講義と、具体的なアドバイスを行なう演習で、
貴社に合った売上増の方策の核心に迫ります。

開催日時

2014年2月7日(金)

開催時間 等

10:00~17:00

場所

大阪商工会議所 北支部会議室(北区西天満5-1-1ザ・セヤマビル2階)
x 地図情報はこちら

対象

中堅社員・リーダー (※中堅営業担当者、営業リーダー・幹部、経営者)

受講料

会員24,000円、特商・一般36,000円(テキスト代、昼食代、税込み)

講師

藤屋マネジメント研究所 所長
藤屋 伸二 氏
ドラッカー理論を応用した差別化戦略を中心に企業のV字回復・業績伸長を支援している。コンサルティング活動のみならず、全国を舞台に社員研修、講演会・セミナー、執筆など複合的に展開中。

講師著書


藤屋氏の著書『図解で学ぶドラッカー入門』(左)は7万6千部のベストセラー。
『48の成功事例で読み解く ドラッカーのイノベーション』(右)は13年4月刊行の新刊。

開催内容

1.ドラッカー・マネジメントの本質
 ~中堅・中小企業だからこそドラッカーが必要だ!~
 ①中堅・中小企業の差別化はニッチ戦略と創造的模倣戦略で築く
 ②お客様の「困った!」「もっと○○したい!」を探すのがマーケティング
 ③その解決法を商品化・サービス化するのがイノベーション
 ④売上があるかぎり必ず御社にも強みはある
 【演習】自分たちでは気づかなかった強みの見つけ方
2.どんな状況もチャンスに変えるドラッカーの思考法
 ~きびしい経営環境下でチャンスを見つける着眼点~
 ①成熟市場では「お客様目線」で考える
 ②競争を避けるため「効率」よりも「効果」を優先する
 ③「自社の強み」を他の商品や市場に転用する
 【演習】ビジネス・チャンスの見つけ方
3.ドラッカー・マネジメントの応用
 ~事例でわかるチャンスと強みの組み合わせ方~
 ①お客様のニーズを細分化する
 ②他社の商品やサービスで満たされていないニーズを探す
 ③技術やノウハウの新しい用途を探す
 【演習】事例を参考に「売上アップ」のヒントをつかむ

本講座の特長

・ドラッカー理論を応用、実践し、売上増につなげる方法を学びます。
・ドラッカー理論の解説セミナーではありません。理論を知らなくても大丈夫です。

受講者の声

・実例や演習が多かったので、具体的に自社でのやり方がイメージできた。
・売上増に必要なドラッカー理論を、理解しやすく説明してくれるので良かった。

お申込み方法

①下記の申込用紙に所定事項を明記の上、FAXでお申し込み下さい。
②受講料は下記の銀行口座へ1月31日(金)までにお振り込み下さい(振込手数料は貴社にてご負担下さい)。
※入金確認後(講座1週間前頃)、原則として受講者様宛に受講票をお送りします。
※2月3日(月)以降のキャンセルについては受講料の返金をいたしかねます。不都合の場合は代理の方のご参加をお願いします。

úFAXでのお申込み用 申込書ダウンロード

振込先

りそな銀行 大阪営業部(当座)0808726
三井住友銀行 船場支店(当座)0210764
三菱東京UFJ銀行 瓦町支店(当座)0105251
※上記銀行と埼玉りそな銀行各本支店のATMからのお振込は振込手数料不要です。
口座名:大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
ご依頼人番号「9110100000」の10桁と貴社名をご入力下さい。

個人情報の取扱いならびに受講にあたっての注意事項

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用させていただくほか、講師に参加者名簿として提供いたします。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ

※受講にあたっての注意事項 
次に該当する場合、受講をお断りする場合がございます。
(1)講師業、士業、コンサルタント業など講師と同業の方
(2)講座の進行を妨げたり、他の受講者の迷惑となる行為があった場合
(3)過去に(2)が認められる場合
*反社会的団体及びその構成員と認められる場合は受講をお断りします。

お問い合わせ先

大阪商工会議所 研修担当
Tel.06-6944-6421、Fax.06-6944-5188、
email kensyu2@osaka.cci.or.jp