A ホーム ú 産業・技術 ú ものづくり ú 2025年度 第2回技術シーズ商談会 【MoTTo OSAKA オープンイノベーションフォーラム】

2025年度 第2回技術シーズ商談会 【MoTTo OSAKA オープンイノベーションフォーラム】

~パナソニックの先進的な技術シーズや、大阪・関西万博にも出展した関西のスタートアップ企業等が集結!~
  • 無料イベント
  • 商談会・展示会
  • 説明会・面談会
中堅・中小企業が、大企業や研究機関等の特許やデバイス等の"技術シーズ"を活用し、
新ビジネス・新製品を生み出すことを支援する「MoTTo OSAKA オープンイノベーションフォーラム 技術シーズ商談会」を開催します。

技術シーズ商談会は、大阪商工会議所が実施する、企業・大学等と中堅・中小企業の連携を促進する事業「MoTTo OSAKA オープンイノベーションフォーラム」(通称:もっと大阪)の一環で、東大阪商工会議所、八尾商工会議所とともに取り組むビジネスマッチング事業です。

今回は、知財を起点とするオープンイノベーションを推進し、エレクトロニクスや環境など様々なテーマの技術シーズを保有するパナソニックと、「ロータス金属」を活用した放熱・冷却技術の製造開発を行う大阪大学発のスタートアップ企業・株式会社ロータス・サーマル・ソリューション、そして、2025年大阪・関西万博でその技術を披露された神戸大学および、関西大学/株式会社ナノスパイクの4者が登壇します。

パナソニックは、新方式の軟水化技術やLED光源を用いた光ID技術、また鮮魚推定や撥水砂などのフード・アグリテックに関する技術などを紹介し、用途開発案や協業提案を募集予定です。
※パナソニックはオンラインでの登壇になります。

株式会社ロータス・サーマル・ソリューションは、高い放熱性を有するロータス金属やそれを用いた用途展開案の紹介を行い、参加者からの協業提案を募集します。
※同社は、大阪商工会議所ならびに関西イノベーションイニシアティブが主催する、大学発スタートアップ事業展開支援プログラム「U-START UP KANSAI 2025」にて『GROWTH INDUSTRY CONFERENCE賞』を受賞されました。詳細はこちら

神戸大学は、化粧品、加飾用途、モビリティ塗料などへの応用が期待できる、光の共鳴を使って発色する構造色ナノ粒子色材について紹介します。
※本技術は、大阪・関西万博のEXPOメッセ(WASSE)および、フューチャーライフヴィレッジにに出展されました。詳細はこちら(1) 詳細はこちら(2)

関西大学/株式会社ナノスパイクは、物理的な作用で細菌を死滅させる機能を有した構造物・NanoSpike®に関する技術について紹介します。
※本技術は、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンに出展されました。詳細はこちら

最新の研究技術、成果を持つ企業や大学のシーズ情報等を一度に得ることができる貴重な機会です。登壇企業の技術を用いた新たな用途開発案や、登壇企業の課題を一緒に解決する方法など、皆様からのご提案も広く受け付けますので、ぜひ、情報収集・協業をご検討いただく場として、ご参加ください。

開催日時

2025年11月27日(木)

開催時間 等

15:00~18:00

場所

大阪商工会議 5階 502号会議室
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

主催

大阪商工会議所、東大阪商工会議所、八尾商工会議所

共催

大阪府、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」

協力

MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)

参加費

無料

事業の流れ


1.技術シーズ説明会にて、各企業の取り組み概要や技術の詳細をご紹介します。名刺交換会も開催します。
  ※エントリーシートの提出にあたって、説明会への参加は必須ではありません。
2.説明会終了後より、事業提案エントリーを受付します。エントリーの方法は事務局よりご案内します。
3.エントリーシートの内容を登壇企業・大学側で精査し、個別での面談有無について事務局より回答します。
  ※面談の有無にかかわらず、ご提案いただいたすべての企業にご連絡します。
4.面談を実施する企業については、事務局から面談の場所や日時の調整に関するご連絡をします。

登壇企業企業(1)

パナソニックホールディングス株式会社 オープンイノベーション担当 
関 章 氏
1989年 大阪府立大学 工学部 電気工学科 卒業
1989年~1993年 松下電子工業株式会社にて半導体開発事業に従事
1993年~ パナソニック株式会社にて知的財産取得・活用・管理業務に従事、現在に至る
2019年 兵庫県立大学大学院 経営管理修士(MBA)課程 修了
2024年~2025年 東北大学 特任教授

登壇企業(2)

株式会社ロータス・サーマル・ソリューション 代表取締役社長
井手 拓哉 氏
2005年3月 大阪大学大学院工学研究科 博士前期課程 修了(学位:修士工学 大阪大学)
2008年3月 大阪大学大学院工学研究科 博士後期課程 修了(学位:博士工学 大阪大学)
2008年4月~25年3月大阪大学 産業科学研究所
2011年11月~2024年6月 ロータスアロイ(株) 取締役(無報酬兼業)
2016年1月~ (株)ロータス・サーマル・ソリューションを設立、代表取締役社長就任

登壇研究機関(1)

神戸大学 准教授
杉本 泰 氏
2012年 神戸大学工学部 電気電子工学科 卒業
2013年 神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 博士前期課程 修了
2016年 神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 博士後期課程 修了
2016年 神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 助教
2022年 神戸大学大学院工学研究科 電気電子工学専攻 准教授(現在に至る)

登壇研究機関(2)

関西大学/(株)ナノスパイク 教授/CEO
伊藤 健 氏
1995年 大阪大学理学部物系卒
1997年 東京大学大学院理学系研究科修了
2007年 慶應義塾大学大学院理工学研究科工学博士
2015年 関西大学システム理工学部機械工学科 准教授
2018年 同 教授

説明会プログラム

事業概要説明

大阪商工会議所 事務局

技術シーズ説明(質疑応答含む)

(1)パナソニックホールディングス株式会社 関 章 氏 ※オンライン登壇

(2)株式会社ロータス・サーマル・ソリューション 井手 拓哉 氏

(3))神戸大学 杉本 泰 氏

(4)関西大学/株式会社ナノスパイク 伊藤 健 氏

登壇企業含めたネットワーキング(会場参加者のみ)

発表予定シーズ一覧

パナソニック ※オンライン登壇

〈事業共創パートナー募集型〉
〇光ID
⇒LED光源から光ID信号を発信し、アプリを介して情報を表示。通信経路が見えるため、直感的に受信、遮蔽が容易

〈用途開発パートナー募集型〉
〇鮮魚推定
⇒非侵襲・非破壊で、誰でも簡単に魚の鮮度と判定する技術。鮮魚の品質向上やフードロス等への貢献に期待

〇撥水砂
⇒砂粒子に撥水コーティングを施した、強い撥水性をもつ砂。下からの水蒸気は通すが、上からの水滴は通さない構造。

〇軟水化技術
⇒マイクロバブル、電解技術、流体制御技術を組み合わせた新方式の軟水化技術

〇抗菌・抗ウイルス技術
⇒光触媒と亜酸化銅を配合したハイブリッド型の抗菌・抗ウイルス材料。

〈技術開発パートナー募集型〉
〇類似症例検索
⇒AI技術を用いた類似画像診断技術。胸部など臓器及び骨の重なりが多い難診断箇所の効率化を実現。

株式会社ロータス・サーマル・ソリューション

〇空冷・水冷ロータス金属ヒートシンク(放熱器)
⇒ロータス金属を用いた熱交換機、冷却器。水冷の空冷化や小型化が実現可能。車載用インバータやコンピュータのみならず半導体素子の冷却用途を想定。

〇沸騰冷却用沸騰促進体
⇒液浸サーバー用沸騰促進体や車載ベイパーチャンバー用の高熱流束対応型の沸騰促進体

〇高熱伝導接合
⇒銀シンターに代わるロータス金属を用いた高熱伝導接合方法

神戸大学

〇構造色ナノ粒子色材

⇒光の共鳴を使って発色するケイ素ナノ粒子。安定で安価な塗装を可能とするだけでなく、粒径制御によりフルカラーでの発色を実現。化粧品、加飾用途、モビリティ塗料などへの応用を想定

関西大学/株式会社ナノスパイク

〇規則的なナノ構造体 NanoSpike®
⇒1つの構造で多機能(抗微生物性、防汚、撥水、摩擦低減、低反射)を発現できる構造体。
 物理的な作用により最近を死滅させるため、試薬を使えない場所への適用も想定。
 ウイルスによる感染を抑えることも可能で、抗ウイルス・抗菌を併せ持つ素材の提供も可能。

定員

<会場参加> 60名(先着順)
<オンライン参加>制限なし

お申込み方法

申込締切日:2025年11月25日(火)17:00
úお申し込みフォームへ

個人情報の取扱い

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供(Eメールでの事業案内含む)のために利用させていただくのをはじめ、大阪府(事業費補助金交付元)、共催団体、登壇者には参加者名簿として配布いたします。これらについては受講者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。また、企業・団体において、受講者本人に代わってお申し込みをされた場合は、受講者本人から同意を得た上でお申し込みいただいたものといたします。
※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:motto@osaka.cci.or.jp