A ホーム ú 経営・実務 ú その他の経営・実務 ú 第8回 大阪サクヤヒメ国際女性会議

第8回 大阪サクヤヒメ国際女性会議

大阪から世界へ!女性リーダー参画による持続可能な社会と経済の実現~アフター万博を見据えて 提言から行動へ~
  • 無料イベント
  • 講演会
  • シンポジウム
「大阪から世界へ!女性リーダー参画による持続可能な社会と経済の実現~アフター万博を見据えて、提言から行動へ~」をテーマに、
大阪サクヤヒメSDGs研究会の活動や万博でのイベント報告、提言の発表を実施。
また、「女性エグゼクティブの拡大で社会のしくみを変えよう!」をテーマにパネリストを招いてトークセッションを開催します。


※ご参加にあたって(会場参加の場合)※
トークセッションはZoom音声により同時通訳します。
会場参加の場合も、当日はZoomをインストールしたスマホ(PC)とイヤホンをご持参ください。


※本事業は大阪府が開催する「OSAKA 女性活躍推進ドーン de キラリ 2days」のイベントのひとつとして実施いたします。

開催日時

2025年9月5日(金)

開催時間 等

18:00~20:00(開場17:40)

アーカイブ配信(YouTube):9月12日(金)~9月30日(火)※お申込者のみに限定配信

場所

1)会場開催:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)4階大会議室(3)(大阪市中央区大手前1-3-49)※天満橋駅から東へ約350m
2)オンライン開催:zoom
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け (※産官学に勤務する働く男女やダイバーシティ推進者など)

主催

大阪商工会議所、大阪サクヤヒメSDGs研究会

共催

大阪商工会議所 中央支部女性会L.I(愛.C

後援

一般社団法人大阪府中小企業診断協会登録研究会、女性中小企業診断士の会 ピザの会

参加費・定員・申込締切

参加費:無料
定 員:会場70名、オンライン200名
申込締切:9月3日(水)17時

チラシ内容


プログラム

1.開会挨拶
  積水ハウス株式会社 技術管理本部 エグゼクティブスペシャリスト 小谷 美樹 氏

2.活動報告
  関西大学大学院 宮澤 道子 氏

3.万博報告
  Eggplant 代表 上野 宗洋 氏

4.提言
  提言グループリーダーによる提案

5.トークセッション 「女性エグゼクティブの拡大で社会のしくみを変えよう!」
  <パネリスト>
   ●内閣府 経済社会総合研究所 顧問
    景気循環学会副会長(元内閣府男女共同参画局長)林 伴子 氏
   ●朝日新聞社 常務取締役(大阪本社代表兼文化事業エグゼクティブプロデューサー)堀越 礼子 氏
   ●nakamura chocolate 創業者兼最高経営責任者 中村 有希 氏
   ●ほか…調整中
  <モデレーター>
   シスメックス株式会社 経営企画室 部長 森崎 博実 氏

6.閉会挨拶
  株式会社ディプロム・グローバルソリューション 代表取締役 貴島 清美 氏

大阪サクヤヒメ表彰/大阪サクヤヒメSDGS研究会とは

大阪サクヤヒメ表彰とは
“強く美しい女性”として神話に登場するサクヤヒメのイメージに基づき、大阪商工会議所が2016年~2020年に実施した表彰。今後さらなる活躍が期待され、後進のロールモデルとなる女性リーダー227名を表彰した。
2022年度に、同表彰の後継事業として「活躍する女性リーダー表彰(愛称:ブルーローズ表彰)」を新設。2024年7月現在、計124名がブルーローズ賞を受賞。

大阪サクヤヒメSDGs研究会とは
大阪サクヤヒメ表彰受賞者及び活躍する女性リーダー表彰(ブルーローズ表彰)受賞者、受賞者以外の働く女性も参画し、メンバー約40名。
「大阪サクヤヒメ国際女性会議」、「サクヤヒメと語るキラリカフェ」「まちづくりカフェ」を開催。 「関西発!SDGでキラリ輝く女性たち~サクヤヒメ・ロールモデル集~」をHPに掲載し、受賞者やメンバーなど、ロールモデルとなる働く女性を紹介している。
使わなくなった端布を回収し、クラウドファンディングで得た資金をもとに、障がい者福祉作業所でエコバッグに製作して販売するなど、エシカル消費の推進にも取り組んでいる。

注意事項

・ご参加の後には受講票に記載されたフォームよりアンケートにご回答いただきますようお願いします。
・本会議で提供するテキスト、動画、画像、音声等のコンテンツの全部または一部は、本会議参加用途でのみご利用ください。
・コンテンツの全部または一部に関する著作権は、大阪商工会議所、講演者、その他の著作権者に帰属します。
・参加者が、著作権者の許可なく、本会議の資料およびコンテンツの複製(テキストの印刷、静止画でのキャプチャ、録音・録画等を含む)、上映、公衆送信、展示、頒布、譲渡、貸与、翻案、翻訳、二次的利用を行うことは、著作権侵害となる場合があり、また講演者の肖像権を侵害する行為になる場合があるため、おやめください。
・本会議を受講する際のインターネット接続費用、通信費用等は参加者にてご負担ください。
・参加者の端末(PC、スマートフォン等)環境やインターネット通信状況によっては、本会議にご参加いただけない場合や、接続が不安定(映像や音声乱れや遅延等)になる場合がございます。この場合、本会議所では一切の責任を負いませんので、あらかじめ受講環境をご確認くださいますようお願いいたします。
・事前にお申し込みいただいた方のみご視聴できます。代理視聴はできません。
・なお、本会議の参加にあたっての技術的なお問い合わせについては、本会議所では受け付けておりません。

お申込み方法

○下記お申込みフォームより、必要事項および参加方法(会場参加orオンライン参加)をご入力のうえ、ご送信ください
○開催までに次の通り、参加方法に応じて、受講票・視聴URLをお送りいたします。

(会場参加の場合)
 ・開催約1週間前にメールで受講票をお送りします。当日は受付で受講票をご提示ください。
(オンライン参加の場合)
 ・開催約1週間前にメールで視聴URLをお送りします。当日は視聴URLからご覧ください。

○お申込後、参加方法の変更を希望がある場合は、お電話またはメールでご連絡ください。
 定員を超える場合は、参加方法の変更の受付ができない場合があります。ご了承ください。

úお申し込みフォームへ

個人情報の取扱い

ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所、大阪サクヤヒメSDGs研究会が本会議の事務業務に利用するとともに、各種連絡・情報提供(Eメールによる事業案内含む)に利用します。また、大阪府に参加者名簿として提供します。なお、これらについては参加者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
※次に該当する場合、参加をお断りする場合がございます。
(1) 会議の進行を妨げたり、他の参加者の迷惑となる行為があった場合
(2) 過去に(1)が認められる場合
*反社会的団体及びその構成員と認められる場合は参加をお断りします。

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 人材開発部 研修・採用支援担当 
TEL06-6944-6499 FAX06-6944-5188