A ホーム ú 産業・技術 ú ものづくり ú 2025年度 第1回 技術シーズ商談会【MoTTo OSAKA オープンイノベーションフォーラム】

2025年度 第1回 技術シーズ商談会【MoTTo OSAKA オープンイノベーションフォーラム】

~トヨタ自動車と関西のスタートアップ企業が保有する先進的技術・材料シーズが集結!~
  • 無料イベント
  • 商談会・展示会
  • 説明会・面談会
中堅・中小企業が、大企業や研究機関等の特許やデバイス等の"技術シーズ"を活用し、
新ビジネス・新製品を生み出すことを支援する「MoTTo OSAKA オープンイノベーションフォーラム 技術シーズ商談会」を開催します。

技術シーズ商談会は、大阪商工会議所が実施する、企業・大学等と中堅・中小企業の連携を促進する事業「MoTTo OSAKA オープンイノベーションフォーラム」(通称:もっと大阪)の一環で、東大阪商工会議所、八尾商工会議所とともに取り組むビジネスマッチング事業です。

今回は、世界有数の自動車メーカーであるトヨタ自動車株式会社と、未利用木材を用いた家具や建材、パレットの製造などを行う京都府のスタートアップ企業・エースジャパン株式会社バイオマスCO2吸収材の開発製造を行う滋賀県のスタートアップ企業・株式会社ベホマルが登壇します。

トヨタ自動車株式会社は、有害物質オゾンを除去する塗料を利用した浄化技術といった環境改善に関するテーマや、香りを利用した眠気対策技術、低融点金属への鋳造転写技術など、多様な技術シーズを紹介します。

エースジャパン株式会社は、木切れや樹皮などをの未利用木材を用いて、家具や建材、パレットなどを製造する成型技術を紹介します。

株式会社ベホマルは、プラスチックに混ぜ込むことでCO2吸収プラスチックを生産可能な、バイオマスCO₂吸収材に関する技術シーズを紹介します。

最新の研究技術、成果を持つ企業のシーズ情報等を一度に得ることができる貴重な機会です。自社製品との技術連携による新規事業の創出や自社の生産性向上等をお考えの方などは、ぜひ、情報収集・協業をご検討いただく場として、ご参加ください。

開催日時

2025年9月24日(水)

開催時間 等

14:00~17:00

場所

大阪商工会議 4階 401号会議室
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

主催

大阪商工会議所、東大阪商工会議所、八尾商工会議所

共催

大阪府、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」

協力

MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)

参加費

無料

事業の流れ


1.技術シーズ説明会にて、各企業の取り組み概要や技術の詳細をご紹介します。名刺交換会も開催します。
  ※エントリーシートの提出にあたって、説明会への参加は必須ではありません。
2.説明会終了後より、事業提案エントリーを受付します。エントリーの方法は事務局よりご案内します。
3.エントリーシートの内容を登壇企業・大学側で精査し、個別での面談有無について事務局より回答します。
  ※面談の有無にかかわらず、ご提案いただいたすべての企業にご連絡します。
4.面談を実施する企業については、事務局から面談の場所や日時の調整に関するご連絡をします。

登壇企業(1)

トヨタ自動車株式会社 知的財産部 車両技術知財室 製造技術・材料・FC・ロボGr グループ長
坂本 匡章 氏
2005年 早稲田大学大学院理工学研究科卒業後、トヨタ自動車株式会社入社。知的財産部へ配属となり、現在に至る。

登壇企業(2)

エースジャパン株式会社 代表取締役社長
判藤 慶太 氏
1994年 東海大学卒業後、大阪ゼロックス株式会社入社。コピー機リース・販売営業に従事
1995年 阪奈鉄工株式会社入社 鋼構造物工事業にて特殊プラント製作を担当
2006年 フェリーロード協同組合関西支部所属、ETCカード、ガソリンカード付帯事業で新規開拓及び顧客サポート
2010年 エースジャパン株式会社設立。代表取締役就任。省エネシステムの研究開発を立命館大学BKCインキュベータ入居企業と行う。
2011年 京都府森林組合連合会、株式会社けいはんな、公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構と未利用間伐材を活用した輸送用パレットの開発に着手。
2022年 什器メーカーと未利用間伐材を活用した学校用の机の天板の共同研究開発を開始。2025年大阪関西万博の特別プログラム「Co-Design Challenge」に選定。

登壇企業(3)

株式会社ベホマル 代表取締役社長
西原 麻友子 氏
2007年 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科卒業
2007年~2022年 株式会社村田製作所所属
2022年 事業構想大学院大学卒業、株式会社ベホマル設立  

説明会プログラム

事業概要説明

大阪商工会議所 事務局

技術シーズ説明(質疑応答含む)

(1)トヨタ自動車株式会社 ご担当者様

(2))エースジャパン株式会社 ご担当者様

(3)株式会社ベホマル ご担当者様

登壇企業含めたネットワーキング(会場参加者のみ)

発表予定シーズ一覧

トヨタ自動車株式会社

(1)オゾン浄化塗料技術

⇒有害物質オゾンを除去する塗料を利用した、オゾン浄化技術 「OZOEATER」に関する技術。空調設備、自動車内装材、建築用部材などへの応用を想定
(2)αピネンによる眠気対策技術
⇒香り(α-ピネン)を利用した眠気対策技術で、α-ピネンの臭気強度、濃度、放出時間を最適にコントロールすることで覚醒効果を発揮。
(3)低融点金属への画像転写技術
⇒低融点金属の鋳造時に、金属が凝固する過程で、印刷用紙の図柄を金属側に転写する技術。建築用資材、錫工芸品などへの応用を想定
(4)熱流れ可視化熱流センサ
⇒自動車開発で活用している自社生産の熱流束センサを用いた熱流れの計測技術。他の計測技術やシミュレーションと併用することで様々な用途に適用可能。
(5)短時間仮眠システム
⇒対象者の睡眠の深さを測定し、刺激を付与する事によって覚醒前の睡眠の深さを制御することにより、すっきりとした短時間仮眠を可能にする技術。
(6)設備異常未然防止システム
⇒自社自動車生産ラインで実際に活用している生産設備の予防保全システム。生産設備からデータを常時収集し、正常波形と比較して異常を判定、可視化するシステム。

エースジャパン株式会社

(7)未利用木材を利用した成型技術

⇒木の葉や樹皮など未利用資源を独自に採取・加工し、家具や建材、パレットなどに圧縮成形する技術。環境問題に配慮したこれまでにない材料として、様々な製品への展開が期待できる。

株式会社ベホマル

(8)バイオマスCO2吸収材(粉末およびペレット)
⇒従来のプラスチックに混ぜ込むことで、CO2吸収プラスチック”DACプラ®”を生産することができるバイオマスCO2吸収材料

定員

<会場参加> 60名(先着順)
<オンライン参加>制限なし

お申込み方法

申込締切日:2025年9月23日(月)17:00
úお申し込みフォームへ

個人情報の取扱い

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供(Eメールでの事業案内含む)のために利用させていただくのをはじめ、大阪府(事業費補助金交付元)、共催団体、登壇者には参加者名簿として配布いたします。これらについては受講者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。また、企業・団体において、受講者本人に代わってお申し込みをされた場合は、受講者本人から同意を得た上でお申し込みいただいたものといたします。
※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:motto@osaka.cci.or.jp