A ホーム ú 産業・技術 ú ものづくり ú MoTTo OSAKA 中堅・中小企業のための技術提案力向上セミナー

MoTTo OSAKA 中堅・中小企業のための技術提案力向上セミナー

オープンイノベーションを成功させる技術提案のポイントや成功事例を紹介
  • 無料イベント
  • セミナー・講習会
  • 交流会
  • 講演会
大阪商工会議所では、大企業と中堅・中小企業のオープンイノベーションを支援する「MoTTo OSAKAオープンイノベーションフォーラム」を開催しています。

大企業と中堅・中小企業のオープンイノベーションを成功に導くには、技術提案力の向上が必要不可欠です。
そこで、本セミナーでは、知財の観点も交えて技術提案の際の留意点を解説するほか、
大企業との協業経験がある中小企業に、その取り組み内容を紹介いただきます。


大企業とのオープンイノベーションを進める際のポイントをご紹介しますので、是非ご参加ください。

開催日時

2024年12月19日(木)

開催時間 等

15:00~17:00

場所

〈会場〉大阪商工会議所 地下1階 2号会議室
〈オンライン〉ZOOMウェビナー
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

主催

大阪商工会議所

共催

京都商工会議所、東大阪商工会議所、高槻商工会議所、茨木商工会議所、吹田商工会議所、八尾商工会議所、姫路商工会議所、西宮商工会議所、 龍野商工会議所、大阪府、都心型オープンイノベーション拠点「Xport」

協力

関西商工会議所連合会、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)

参加費

無料

講演

独立行政法人 工業所有権情報・研修館 知財戦略エキスパート
濱野 廣明 氏
化学、住宅メーカーの知的財産部門で28年間勤務し、他社との特許係争(警告、裁判など)の経験を踏まえて、事業に活かせる特許権を目指して研究開発部門と連携した活動を推進。2019 年から INPIT の知財戦略エキスパートとして、国内外でのビジネス展開におけるリスク回避、強みを守り・活かす知的財産戦略の視点で関西の中堅、中小、ベンチャー、スタートアップ企業への知財支援に取り組んでいる。

事例発表

共和鋼業株式会社 代表取締役
森永 耕治 氏
神戸大学経営学部卒業後、宝酒造株式会社に入社。その後、共和鋼業株式会社に入社し、2015年より現職。講演では、共和鋼業株式会社が結果として大企業との協業に至るまでにどんなことを考え、実際にどんなことをやってきたのかということについて、事例を交えながら紹介する。

プログラム

15:00~15:45 講演 

 「中堅・中小企業が技術提案の際に留意すべきポイント」
 独立行政法人 工業所有権情報・研修館 知財戦略エキスパート 濱野 廣明 氏

15:45~16:30 事例発表 

 「ひし形金網メーカーの挑戦 ~大企業との協業に至るまでの動きとその成果」
 共和鋼業株式会社 代表取締役 森永 耕治 氏

16:30~16:55 講演 

 「経済安全保障の確保に向けて」
 近畿公安調査局 ご担当者様

16:55~17:00 事務連絡

  直近のMoTTo OSAKAオープンイノベーションフォーラムの事業について

17:00~ 名刺交換会(会場のみ・自由参加)

MoTTo OSAKA関連事業のご案内

●11月28日(木) 
技術シーズ商談会~大企業と大阪大学発スタートアップの革新的技術シーズが集結!~


●12月9日(月) 
技術ニーズ説明会withローム~ロームの課題解決者、求む!~


●12月17日(火) 
海外シーズマッチング会~欧州発スタートアップの先進的技術シーズが大阪に集結!~

お申込み方法

申し込み締切:12月12日(木)までに下記のいずれかの方法でお申込みください。
(1)申込フォーム
(2)申込書に必要事項を記入の上、E-mailまたはFAXで送付

※定員150名。応募者多数の場合は抽選となります。ご了承ください。
※登壇企業、参加者との名刺交換会は、会場参加者のみご参加いただけます。
※本説明会は、大阪府の補助金を活用して開催しております。参加者の皆様におかれましては、説明会終了後、
 必ずアンケートのご回答をお願いいたします。
 なお、オンライン参加の場合、アンケート回答者のみに講演資料を送付いたします。


úお申し込みフォームへ úFAXでのお申し込み用 申込書ダウンロード

個人情報の取扱い

※ご記入いただいた個人情報等は、大阪商工会議所が管理し、共催団体と共有します。また、講師には参加者名簿として配布します。大商、共催団体は本セミナーの運営のために利用するほか、各種情報提供(Eメールでの事業案内含む)のために利用させていただきます。なお、本事業は大阪府の補助金を受けて実施しているため、大阪府へ参加者名簿として配布するとともに、大商が産学官技術相談窓口で連携する大学や公設試験研究機関、行政機関の各種情報について、大商からご案内(Eメール含む)する場合にも利用させていただきます。これらについては、参加ご本人から同意を得たものとします。

※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp