MaaS社会実装推進フォーラム 第10回例会
-
開催日時
- 2021年12月15日(水)
-
開催時間 等
- 15:00~17:00(名刺交換会:17:00~17:30、マイクロモビリティ講習会+試乗会:17:45~(30~45分程度))
-
場所
- 大阪商工会議所7階 国際会議ホール(大阪市中央区本町橋2-8)
※試乗会は、地下駐車場にて行います
x 地図情報はこちら
-
対象
- 全対象向け (※MaaSに関心のある企業・団体および自治体 等)
-
参加費
- 大商会員:6,000円/人(税込)、大商非会員:14,000円/人(税込)
※自治体の参加は無料です。
※例会参加費は、お申し込み受け付け後に請求書をお送りいたしますので、お振込みでのお支払いをお願いいたします。
-
プログラム
- ※パネルディスカッションと情報提供のプログラム順を入れ替えました(12月10日変更)
(1)基調講演1
・地域課題の解決から未来都市を考える ~未来技術社会実装事業の取組~
内閣府 地方創生推進事務局 参事官 中野 穣治 氏
(2)基調講演2
・都市・大阪の将来像と、万博に向けたこれからの展望
大阪市立大学大学院 工学研究科 都市系専攻 都市計画分野 教授 嘉名 光市 氏
(3)情報提供
・実証実験の進捗について
異業種連携による生活者行動データ共同取得実証実験WG
・MaaS事業の進捗、社会実装の課題等に関するアンケート調査結果発表
大阪商工会議所
(4)パネルディスカッション
ファシリテーター:
株式会社シグマクシス 常務執行役員 クライアント担当 松岡 竜大 氏
パネリスト:
株式会社自動車新聞社 代表取締役 井上 佳三 氏
株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアスペシャリスト 井上 岳一 氏
(1)・(2)の登壇者
(5)名刺交換会
・登壇者ごとにシマを作って名刺交換(スタンディング形式)
(6)マイクロモビリティ講習会+試乗会 ※希望者のみ
・マイクロモビリティ利用時の交通ルール啓発を目的とした、講習会+試乗会
・モビリティは、前回例会で登壇いただいたglafit株式会社と、大阪商工会議所にポートを設置している株式会社Luupよりご提供
提供機材(glafit):立ち乗り型電動スクーター「X-SCOOTER LOM」、ハイブリッドバイク「GFR-02(モビチェン機構付き)」
提供機材(Luup):電動キックボード
-
定員
- 150名
-
お申込み方法
- ※MaaS社会実装推進フォーラムは登録制事業のため、本例会に参加するには、MaaS社会実装推進フォーラムへの登録が必要となります。
登録フォームには、第10回例会への参加申込チェック欄もございますので、チェックをつけていただくと例会への参加希望(有料)として承ります。
※チェックがない場合はフォーラムへの登録のみ(無料)として承ります。
※フォーラム登録は無料ですが、事業にご参加いただく際は、参加費(実費程度)が必要です。
※1社から複数名の登録も可能です。ただし、それぞれ登録申込みをお願いいたします。
※11月11日までに本フォーラムにお申し込みいただきました方には、本例会の専用申込フォームを事務局からメールでお送りしていますので、そちらよりお申込みください。
úお申し込みフォームへ
-
個人情報の取扱い
- ※MaaS社会実装推進フォーラムにご登録いただいた情報は、以下に利用させていただきます(お申込みいただいた時点で同意があったものとさせていただきます)。
①大阪商工会議所(データ管理責任者、以下大商)が本事業の業務に利用するとともに、大商メールステーション※を通じて、 当担当のイベント・セミナーをはじめ、弊所等が主催するデジタル変革 に関する事業の情報提供に利用いたします。
②本セミナーはデジタル変革のカテゴリーに該当することから、大商メールステーション※へ関心項目をデジタル変革として 新規にご登録させていただきます。
※大商メールステーションとは、大商が実施する事業などの情報を、ご登録いただいた方への関心に応じてタイムリーかつ ダイレクトにEメールでお届けするサービスです(登録無料)
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
-
お問い合わせ先
-
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300
E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp