大阪商工会議所 HOME

トップページへ
 
次世代医療システム産業化フォーラム2014 会則
 
第1条 (名称)
    本フォーラムは、「次世代医療システム産業化フォーラム2014」(以下、本フォーラム)と称する。
 
第2条 (目的)
    本フォーラムは、先端医療機器開発に資する情報提供や、産学医、産産が連携した医療現場、研究現場で必要とされる医療機器や研究開発支援機器などの開発促進を目的とする。
 
第3条 (主催)
    本フォーラムは、大阪商工会議所が主催する。
 
第4条 (入会)
    本フォーラムへの入会希望者は、所定の様式による申込みをなし、主催者の承認を得て入会するものとし、次条に定める参加費を支払わなければならない。
 
第5条 (参加費)
   本フォーラムの参加費は、次表のとおりとする。費用は1社あたりの金額であり、参加人数に制限は設けない。
第6条(退会)、第7条(除名)の規定により会員が退会ないし除名となった際にも、参加費は返還しない。 参加費でまかなう費用は、定例会と第1回ミーティングの開催費用、その他主催者が必要と判断する経費とする。 特別に設定されるプログラム等のために、参加費以外に実費を徴収することもある。この場合、会員は、当該実費を支払わないときは当該プログラム等に参加することはできない。
■申込区分 金 額
民間企業
大阪・京都・東大阪・八尾・堺・尼崎・神戸の各商工会議所の会員企業 (支店・支社等が会員の場合も含む)
1社 12万円
上記1に該当する企業のうち、資本金3000万円以下の企業
1社 10万円
上記1に該当しない企業
1社 17万円
上記3に該当する企業の内、資本金3000万円以下の企業
1社 14万円
大学・公的研究機関 無 料
 
第6条 (退会)
    本フォーラムを退会しようとする時は、退会の申請をしなければならない。
 
第7条 (除名)
    前条の申請がない場合でも、以下の理由により、主催者は会員を除名することができる。
     (1)本フォーラムの名誉を損ねたもの
     (2)本フォーラムの運営に非協力的で、運営に支障をきたすもの
     (3)会費を請求日から3ケ月以上にわたって納入しないもの
     (4)本フォーラムに損害、不利益を与える行為を行ったもの
     (5)第12条(遵守事項)に違反したもの
     (6)その他本フォーラムの会員としてふさわしくない行為があったもの
 
第8条 (定例会)
    定例会は、平成26年4月から平成27年3月までの間に全7回開催する。
 
第9条 (ミーティング)
    ミーティングとは、前条の定例会にて提案された案件等について、関心を持つ企業と提案者とがその案件の共同研究・開発について具体的に検討を進める場とする。
同ミーティングの開催方法等は事務局と提案者とで協議のうえ決定する。なお、第1回目のミーティングでは、企業の自社紹介ならびに提案者からの詳細説明、質疑応答などを行う。守秘義務や知的財産に関する取り扱いについてはミーティングで議論して調整する。
  なお、第2回以降のミーティングについては、開催経費の実費(会議室代等)は、参加企業から別途徴収する場合がある。実費が必要な場合、会員は当該実費を支払わないときは当該ミーティングに参加することはできない。
 
第10条 (座長)
    本フォーラムの座長は、次の7名とする。座長は、フォーラムを代表し、運営ならびに定例会の進行を行う。
 
楠岡 英雄 独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター 院長(座長代表)
三宅   淳 大阪大学 大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 教授
妙中 義之 独立行政法人国立循環器病研究センター 研究所 副所長・研究開発基盤センター長
田畑 泰彦 京都大学 再生医科学研究所 生体組織工学研究部門生体材料学分野 教授
高倉 公朋 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 顧問
佐藤 正明 東北大学 学際科学フロンティア研究所長
橋爪   誠 九州大学 大学院医学研究院先端医療医学部門先端医療医学講座 教授
 
第11条 (アドバイザリーグループ)
    アドバイザリーグループは、次の有識者等で構成する。アドバイザリーグループは、必要に応じて、本フォーラムの運営等に関する助言を行う。
 
金田 安史 大阪大学 大学院医学系研究科長・教授
河田   聡 大阪大学 大学院工学研究科 教授
松村 泰志 大阪大学医学部附属病院 医療情報部 教授
森下 竜一 大阪大学 大学院医学系研究科 教授
吉川 敏一 京都府立医科大学 学長
中島 和江 大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部 病院教授
吉田 康一 独立行政法人産業技術総合研究所 健康工学研究部門長
金村 米博 独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター 臨床研究センター再生医療研究室長
千種 康一 大阪医療機器協会 研修部会長
原 正之 大阪府立大学 大学院 理学系研究科 生物科学専攻 教授
 
第12条 (遵守事項)
    会員は、次の事項を遵守しなくてはならない
     (1)本会の維持、発展に協力すること
     (2)本会の正常な運営を妨げないこと
     (3)本会の定例会、ミーティングで配布された資料を本会会員以外へ無断で渡したり、
      他へ転用しないこと
     (4)その他、本会の運営に支障をきたす行為を行わないこと
 
第13条 (存続期間)
    本フォーラムの存続期間は、平成27年3月末日までとする。ただし、本フォーラムから派生したミーティングが平成27年4月以降も存続する場合は、当該ミーティング存続期間内において、本会則が適用されるものとする。
 
(附則)
  本会則は、平成26年4月1日から実施する。
 

大阪商工会議所が主催するセミナー・イベント情報を定期的に配信する「大商メールステーション」(無料)もご活用下さい。
2014.3.20更新

Copyright(C) 1996-2014 大阪商工会議所


大阪商工会議所のトップページへ