共同事業提案の流れ

「日本アクティブシニアビジネス振興フォーラム」ご登録企業のビジネスチャンス拡大にご活用いただくため、メールによる事業呼びかけ、またはホームページでの公開により、企業間連携による共同事業(商品開発、販売促進など)についてご提案いただく場を設けます。
なお、自社商品・サービスのPRや売りこみの場としてのご利用はいたしかねます。ご了承ください。



共同事業提案の流れ

[1] 企業間連携に関する希望
 

他社との連携による共同事業(商品開発、販売促進など)へのご関心や、事業提案のご希望がございます場合、下記担当までご連絡ください。具体的な内容をお教え下さい。
(※本フォーラムの掲載趣旨に沿わない事業については、お断りする場合があります。)

[2] 呼びかけ手段の選択(AかB、またはAB両方を選択)
 

A.メールによる共同事業提案の呼びかけ

共同事業の内容について、簡単なご紹介文、レジュメや資料をご作成ください。本所からご登録企業様にメールを配信いたします。
  B.本ホームページ上での共同事業提案の公開

共同事業の内容について、簡単なご紹介文、レジュメや資料をご作成ください。本ホームページにて公開いたします。(掲載期間は半年まで)

[3] 関心のある企業から提案企業への連絡(AかBを選択)
 

A.関心企業が直接提案企業へ連絡

メールを受け取った企業が、共同事業の内容について関心がある場合、直接、提案企業へ連絡を取る。(※万一、企業様間で問題が生じた場合は、本所では責任は負いかねます。)

 

B.関心企業が大商事務局へ連絡

メールを受け取った企業が、共同事業の内容について関心がある場合、大商へ連絡を取る。(大商事務局で一定期間を設けて、一括してご提案企業に関心企業の回答をお渡しするため、多少お時間がかかりますが、ご了承ください)

[4] ワーキンググループの開催(関心企業が多数ある場合のみ
  ご関心企業が多く、また複数企業で事業内容を検討した方が良い場合などは、必要に応じて秘密保持契約等を結んだ上で、事業化に取り組みます(但し、ワーキンググループへの参加希望をいただいても、発表企業等のご意向により、ご参加いただけない場合もございます)
[5] 大商への報告
  後ほど、大商より、事業ご提案企業へ結果をお尋ねいたしますので、ご報告ください。


■お問い合わせ
大阪商工会議所 経済産業部 上尾(あがりお)
TEL 06-6944-6304 FAX 6944-6249
e-mail agario@osaka.cci.or.jp

2008.3.25更新
Copyright(C) 1996-2008 大阪商工会議所

大阪商工会議所のトップページへ