1. トップページ
  2. 人材確保・育成
  3. メンタルヘルス対策支援サービス

メンタルヘルス対策支援サービス

「メンタルヘルス」対策は人事労務担当者の悩みの種
従業員や管理職、会社に勤める人たちの中で、精神障害を理由に労災申請する件数が年々増加しています。心の病気は表に出にくいため、それをケアするには、まずは自分自身でケアするセルフケアが求められます。また上司等や同僚、家族といった周囲の関係者の気付きと対応も求められますが、そう簡単なことではありません。

なぜ今、企業にメンタルヘルス対策が必要なのか?

・最近の労災認定は、過剰な残業だけが理由ではなくなった
 上司とのトラブル、ハラスメント、
 仕事内容や仕事量、大きな変化などが認定要因に

・民事訴訟に発展、企業に多額の賠償金支払い命令
  民事訴訟に発展するケースの多くは退職者の訴えから
  近年、企業が支払う賠償金も高額化の傾向

・安全配慮義務違反は企業イメージを悪化させかねない
  労働契約法(2008年3月施行)により「労働者への安全配慮義務」が明文化される
  改正労働安全衛生法(2015年12月施行)により労働者が50人以上いる事業所では年1回のストレスチェックが義務付けられる

大阪商工会議所だからできた企業向けのメンタルヘルス対策支援!
大阪商工会議所では、2006年より職場での役割に応じたメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得することを目的に「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」を実施するなど企業のメンタルヘルスケア対策に力を入れております。

同サービスは、
①常時50人以上の事業場に義務化されているストレスチェック制度に対応した「大商ストレスチェックサービス」
②社員やそのご家族が仕事上の悩みや心身の健康、プライベートなことまでご相談いただける「大商EAPサービス」
といったメンタルヘルス対策に求められる様々なニーズに対応しております。

「大商メンタルヘルス対策支援サービス」 を導入いただくことにより期待される効果
◆ 社員が元気に働くことで業務生産性の低下を防ぎます
◆ 精神的不安を失くすことで労働災害の予防につながります
◆ 企業経営上のリスクマネジメントになります
◆ 従業員を守る企業としてイメージが向上します

サービスメニュー
 貴社のニーズや企業規模にあわせて、次のメニューからお選びください。

「大商ストレスチェックサービス」
ストレスチェック義務化(従業員50人以上の事業塲)への対応と職場環境の改善をサポートします。
※今後、従業員50人未満の事業場も含め全ての事業場で義務化される予定です。

「大商EAPサービス」
心の健康に問題を抱える社員が出ている等、すぐにでも対策に取り組まなければならない場合にお薦めします

 (※)EAPとは
   Employee Assistance Programの略称。「従業員支援プログラム」と訳され、社員と社員を支えるその家族の
   方の個人的な悩みや心配事を専門のカウンセラーに、職場を通すことなく、相談できるプログラムのことを言います。

利用条件
 ・ 大阪商工会議所の会員企業に限ります。

A. 大商ストレスチェックサービス

会員事業所内の従業員様にストレスチェックを受検していただくサービスです。

1.実施前準備
・受検対象者の選定

2.ストレスチェック
・WEBあるいは質問紙(併用可)で実施
・未回答者へのフォロー(WEBの場合)
・ストレスチェック個人診断結果の通知
・高ストレス判定者へのアナウンス

3.面接指導
・実施者(産業医等)とのデータ共有

4.実施後の全体評価
・集団分析(職場やグループ単位でのストレス状況を評価・分析)
・労働基準監督署報告用資料の提供※1
・個人のストレスチェック結果の保存(5年間)

 ◆オプションもご用意しています
 ・「実施者」の提供(事業場内に産業医がおられない場合など)
 ・面談医師の派遣、など
 ※1 報告書に記載する資料の提供であり、記載の代行や産業医のサイン、捺印などは、サービスに含まれません。

B. 大商EAPサービス

社員やその家族が抱える問題を「臨床心理士・精神保健福祉士」等の専門家がその解決をサポートするサービスです。

◆社員・家族を対象としたカウンセリング・サービス(メール・電話)
◆カウンセラーとの直接面談
◆問題解決のためのマネジメント・コンサルテーション
◆職場の緊急事態・惨事(CISM:Critical Incident Stress Management)が起こったときの初期対応
◆大商EAPサービスの利用報告書等の提出


【従業員からのご相談事例】

会社組織に関する問題
・職場の労働環境に関する問題
・職場のマネジメントに関する問題
・セクハラ、パワハラ等に関する問題

個人的な問題
・ストレスや心の健康に関する問題
・夫婦や親子などの人間関係の問題
・将来のキャリアに関する問題
・経済的な問題

オプション
・メンタルヘルス関連セミナー・研修の開催
・リワーク・プログラム(復職支援)の実施 など
お問い合せ先
人材開発部 検定担当
〒540-0029 大阪府大阪市中央区本町橋2-8
TEL 06-6944-6430 FAX 06-6944-6330
Copyright (c) 1996-2023 大阪商工会議所

2025.6.13更新