A ホーム ú 政治・経済 ú 経済 ú 2025年度「企業家研究フォーラム賞」受賞者講演会

2025年度「企業家研究フォーラム賞」受賞者講演会

  • 無料イベント
  • 研究会
  • 講演会
  • その他
企業家研究フォーラム(企業家活動を総合的・学際的に研究する学会、会長:粕谷誠東京大学大学院経済学研究科教授、事務局:大阪商工会議所大阪企業家ミュージアム)は、企業家活動の研究・調査を通じて経済と社会の活性化を図ることを目的に、毎年「企業家研究フォーラム賞」を選定しています。
このたび、同フォーラムの活動と研究の成果を広く社会に発信するため、2025年度同学会賞の受賞者による講演会を開催いたします。この機会にぜひとも学界の研究成果をご聴講ください。

【2025年度 「企業家研究フォーラム賞」受賞作品】(『企業家研究』第23号、2024年2月発行に掲載)
<論文の部>
『家庭の価値規範と子の起業選択-台湾家計パネル調査に基づく分析結果から-』
東京経済大学経営学部准教授  土屋隆一郎氏
『製靴産業における松田一郎の加硫圧着式製法の開発』
和歌山大学経済学部教授    長廣利崇氏

開催日時

2026年1月27日(火)

開催時間 等

15:00 ~ 16:45(質疑応答含む)

場所

オンライン(ZOOM)開催 ※会場では開催いたしません。

対象

全対象向け

主催

大阪商工会議所 大阪企業家ミュージアム

共催

企業家研究フォーラム

参加費

無料

15:05~15:50

「家庭の価値規範と子の起業選択-台湾家計パネル調査に基づく分析結果から-」
東京経済大学 経営学部 准教授 土屋 隆一郎氏
(講演概要)
本講演は、台湾の家計追跡調査データを用いた、起業選択の要因に関する分析の結果を取り上げます。分析では、特に出身家庭の価値規範が起業選択に与える効果に注目します。その際、多種ある価値規範の中で、台湾の家族関係を規定する価値規範に焦点を当てます。本研究で用いる、台湾中央研究院が実施した家計追跡調査の個票の一部から構成されるデータには、調査回答者の出身家庭についての詳細な情報が含まれています。分析結果によれば、パートナーシップを重視する価値規範は、起業した者としなかった者の違いを説明する顕著な要因になっています。一方で、家の体面の維持を含む価値規範は、一部、起業率を低下させるという結果も見られましたが、この効果の有意性は、モデル選択に依存するものでした。

15:50~16:35

「製靴産業における松田一郎の加硫圧着式製法の開発」
和歌山大学 経済学部 教授 長廣 利崇氏
(講演概要)
個人企業家の技術開発は、経済成長を促す重要な要因の1つである。本講演では、ゴムと革を加硫圧着し,1920年代において、国際的にも新奇性の高いゴム底革靴の製造技術を確立した松田一郎(1894–1966)の事業活動を取り上げる。松田は、当時の製靴業で使用されていた接着剤の限界を的確に認識し、加硫ゴムを革に直接圧着する方法を独自に考案した。この技術的着想には竹の根の強靭さへの偶発的な発見も寄与した。社会的条件や経済的環境、個人の経験、時代的背景が複合的に作用するなかで技術開発が実現したことをみる。

ご連絡とお願い

・本講演会でご提供するテキスト、動画、画像、音声等のコンテンツの全部または一部は、本講演会の受講でのみご利用ください。
・コンテンツの全部または一部に関する著作権は、大阪商工会議所、講演者、その他の著作権者に帰属します。
・受講者が、著作権者の許可なく、本講演会資料およびコンテンツの複製(テキストの印刷、静止画でのキャプチャ、録音・録画等を含む)、上映、公衆送信、展示、頒布、譲渡、貸与、翻案、翻訳、二次的利用を行うことは、著作権侵害となる場合があり、また講演者の肖像権を侵害する行為になる場合があるため、ご遠慮願います。
・インターネット接続機器や通信費用等は受講者様(受講会社様)にて確保・ご負担ください。
・端末(PC、スマートフォン等)環境やインターネット通信状況によっては、本講演会にご参加いただけない場合や、接続が不安定(映像や音声乱れや遅延等)になる場合がございます。この場合、本会議所では一切の責任を負いかねますので、あらかじめ受講環境をご確認くださいますようお願いいたします。
・事前にお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。複数人での共有視聴はご遠慮ください。
・本講演会の受講にあたっての技術的なお問い合わせについては、受け付けておりません。
・自然災害、その他やむを得ない理由により講演会を中止、または日程変更をする場合がありますので、あらかじめご了承ください。

お申込み方法

■以下のお申し込みフォームにてお申込みください。
または、メール件名を「1/27講演会参加」とし、(1)お名前、(2)会社・団体・大学等(該当ない場合記入不要)、(3)所属・役職名(該当ない場合記入不要)、(4)TEL番号、(5)E-mailアドレスをメール本文に入力の上、museum@osaka.cci.or.jpにお送りください。

■開催日の約1週間前に、ご記入いただいたメールアドレス宛に、当日ご参加いただくためのURLをお送りいたします。開催3営業日前になっても届かない場合、お手数ですが事務局(06-4964-7601)までご連絡ください。
úお申し込みフォームへ úFAXでのお申し込み用 申込書ダウンロード

個人情報の取扱い

※ご記入いただいた特定個人情報は、大阪商工会議所、大阪企業家ミュージアムからの各種連絡・情報提供(E-mailによる事業案内を含む)のために利用させていただく他、講師に参加者名簿として配布いたします。これらについては申込者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針及び特定個人情報を除くデータの取り扱いに関するお知らせ

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 人材開発部 大阪企業家ミュージアム 
TEL:06-4964-7601 / FAX:06-6264-6011