A ホーム ú 経営・実務 ú 国際ビジネス・貿易 ú 【EXPO関連】 TUNISIA ECONOMY DAY

【EXPO関連】 TUNISIA ECONOMY DAY

ウェルネス、人間の安全保障、持続可能な開発のためのグリーンテクノロジー移転
  • 無料イベント
  • セミナー・講習会
  • 交流会
  • 講演会
チュニジア館は、2025年8月18日に大阪万博のサイドイベントとして「ECONOMY DAY」を開催します。

本イベントでは、日本からチュニジア、地中海地域、そしてアフリカへの持続可能な産業プロジェクトやグリーンテクノロジー移転の可能性を強調します。

この取り組みは、TICAD 7(2019年・日本)およびTICAD 8(2022年・チュニジア)での提言に沿ったもので、技術・イノベーション・民間セクターの役割を強調し、アフリカの開発を促進することを目的としています。
また、2016年の伊勢志摩G7サミット(日本)でも、パリ協定(COP21, 2015)の目標への強い支持が表明され、先進国から開発途上国への技術移転強化が呼びかけられました。

チュニジアの投資可能性を発見し、日本とチュニジア両国の経済連携をより一層深める絶好の機会です。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

チュニジア共和国について
チュニジア共和国は、北アフリカに位置する戦略的要衝で、地中海を挟んでヨーロッパと向かい合い、東西をアルジェリアとリビアに接しています。首都はチュニス。高い教育水準と比較的安定した政治体制を背景に、アフリカおよび中東地域における経済・物流のハブとして注目されています。

主要産業には自動車部品、繊維、農産品、ICT、観光などがあり、特に欧州連合(EU)との経済関係が強く、自由貿易協定の下で多くの企業が進出しています。また、スタートアップ支援政策やインフラ整備も進んでおり、外国直接投資(FDI)に対しても開かれた姿勢を取っています。

ビジネス環境の整備が進むチュニジアは、アフリカ市場へのゲートウェイとして、大きな成長可能性を秘めた国です。

開催日時

2025年8月18日(月)

開催時間 等

10:00~14:00 セミナー
18:00~19:30 ネットワーキングディナー

場所

大阪・関西万博会場内・エキスポサロン(大阪府大阪市此花区夢洲中)
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

主催

チュニジア輸出振興センター(CEPEX)・駐日チュニジア大使館

共催

大阪商工会議所

参加費

無料

開催内容(予定)

※内容は予告なく変更になることがあります※
※当日は日英同時通訳となります※

●10:00~10:30 開会・挨拶
 司会進行: Aymen Halleb
 ・Mourad Ben Hassine CEPEX社長・大阪万博チュニジア館コミッショナー
 ・Ahmed Chafra 駐日チュニジア大使
 ・Ittoku Saraya  大阪チュニジア名誉領事
 ・Yutaka Tanabe 日本・チュニジア友好協会 代表
 ・Samir Abid   チュニジア商業・輸出開発大臣 ※調整中

●10:30~12:10 セッション1
 「チュニジアにおけるビジネスと投資の枠組み」
  【パート1】プロモーションビデオ(10分)
  【パート2】プレゼンテーション(各10分・英語)
   CEPEX: 日・チュニジア間の貿易開発の可能性
   FIPA/TIA: 日本の製造業、研究開発、グリーン技術、インフラなど共通関心分野への直接投資の魅力
   JICA: 日・チュニジアの50年にわたる協力と友好
   CCITJ/UTICA: 日・チュニジア商工会議所の代表
   OCCI: 大阪商工会議所代表
  【パート3】企業の声(各約10分・英語プレゼン or ビデオ)
   チュニジアで活躍する日本企業
   (YKK・矢崎・住友・サラヤ)

●12:10~12:30 コーヒー/ティーブレイク(チュニジア産品の試食)

●12:30~13:30 セッション2
 「水・廃水・再生可能エネルギー・廃棄物管理におけるグリーンテクノロジー移転の国際的環境」
  ・Adbessalem Rabhi(IGES 環境戦略研究所)
   JCMやWEEDSプロジェクトの事例紹介(チュニジアと日本の協力)
   ※WEEDS:水、エネルギー、環境、多様性、持続可能性
  ・Kazuki Akashi(東芝)
   水・再生可能エネルギー技術、産業、インフラについて
  ・Hirofumi Baba(トーケミ株式会社)
   工業・都市の廃水を新しい水資源へ変換する技術
  ・Salah Hannachi(チュニジア・日本友好協会会長)
   日・チュニジアPISTの歴史と成果 
   ※PIST=パートナーシップ、イノベーション、科学技術
  ・Hichem Yurki(Novation City Tunisia CEO)
   PISTの具体的事例紹介
 注目スタートアップ・革新的チュニジア企業の代表:
  「命を救う」分野の国際的に注目される成功事例
 ( Kumulus・Cure Bionics・Instadeep・パスツール研究所)

●13:30~14:00 質疑応答・ディスカッション

●14:00~14:30 閉会の挨拶

●14:30~15:00 ネットワーキングセッション(チュニジアパビリオンにて継続)

●15:30~17:00 チュニジアパビリオン見学ツアー

●17:00 ゲストハウスへ出発・ネットワーキングディナー

目的

●本イベントの目的
「命を救う」関連分野のパイロットプロジェクトを通じて、グリーンテクノロジー移転の課題と可能性を議論します。
主なテーマは以下のとおりです。

●再生可能エネルギー
●カーボンクレジット
●WEEDS 関連プロジェクト
●技術移転、インフラ
●産業部門のアウトソーシング
●イノベーションとグリーン産業

その他

【イベントに関するお願い】
1.本イベントで提供するテキスト等のコンテンツの全部または一部は、本イベント参加用途でのみご利用ください。

2.コンテンツの全部または一部に関する著作権は、主催者・共催者・講演者・その他の著作権者に帰属します。

3.受講者が著作権者の許可なく本イベント資料およびコンテンツの複製(テキストの印刷、録音・録画等を含む)、上映、公衆送信、展示、頒布、譲渡、貸与、翻案、翻訳、二次的利用等を行うことは、著作権侵害となる場合があり、また講演者や他の受講者等の肖像権を侵害する行為になる場合があるためお控えください。

【ご来場の方へ】
ご来場の方は、所属先の基準に従って参加の可否をご判断の上で、参加にあたりましては以下ご留意のほど宜しくお願いいたします。

1.来場にあたってのお願い
 (1)マスクの着用は個人の判断に委ねます(主共催者側では提供できません)。
 (2)手洗いを積極的に行ってください。
2.当日体調がすぐれない方は参加をご遠慮ください。
3.本イベント参加により各種疾病に罹患しても主共催者は一切の責任を負いません。

【その他】
1.自然災害等が発生した(する恐れがある)場合やその他の状況において、主共催者は予告なく開催時間を変更したり、開催を延期または中止する場合があります。また、その他の諸事情によっても予告なくイベントが延期・中止となることがあります。主共催者は、これにより生じた申込者の損失及び損害を補償しません。

2.主共催者は、運営上の立場から問題がある(問題が生じる恐れがある)と判断した場合には、当該申込者に対して申込を制限したり、参加の取消をを求めたり、退出を求める場合があります。なお、これにより当該申込者に生じた損害について主共催者は一切の責任を負わないものとします。

3.主共催者は、本イベントを契機として申込者間で生じた一切に関し、その責任を負いません。

4.ここに記載されていない事項については、主共催者がその解釈と決定を行う権利を保有します。

お申込み方法

以下のフォームよりお申込みください。
申込期限:2025年8月15日(金)

úお申し込みフォームへ

個人情報の取扱い

お申込みの際にご入力頂いた情報は、本事業の事務連絡等に利用するとともに、主催者・共催者からの各種連絡や情報提供(eメールによる事業案内含む)に利用します。また講演者へ参加者名簿として提供します。これらについては入力者に関係なく申込者ご本人が同意されたものとして取り扱わせて頂きますので予めご了承下さい。

※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて

お問い合わせ先

【内容・申込について】
チュニジア輸出振興センター(CEPEX)
 E-mail:SHASSEN@tunisiaexport.tn

【その他について】
大阪商工会議所 国際部
 TEL:06-6944-6411
 E-mail:intl@osaka.cci.or.jp