A ホーム ú 経営・実務 ú 国際ビジネス・貿易 ú 【EXPO関連】 ベナンビジネスフォーラム 2025 in 大阪

【EXPO関連】 ベナンビジネスフォーラム 2025 in 大阪

西アフリカ屈指の有望な投資先「ベナン」へのゲートウェイ
  • 無料イベント
  • セミナー・講習会
  • 交流会
  • 講演会
このたび、西アフリカで最も躍動的な経済を有するベナン共和国の有利な投資機会と日本企業をつなぐ投資フォーラム
「ベナンビジネスフォーラム2025」を大阪にて特別開催いたします。

本フォーラムでは、ベナンの安定した投資環境と急成長する経済セクターを踏まえ、アフリカ市場への進出を目指す日本企業にとって、かつてないビジネスチャンスをご紹介いたします。

ベナン政府のダイナミックなビジネス支援改革と、投資輸出促進機構(APIEx)が推進する優遇措置についての情報提供を基調とし、ベナンと日本両国より政府高官、ビジネスリーダー、各業界の専門家を一堂に集めたフォーラムとなっており、
ベナンにおいて特に成長が著しい分野である農産業、製造業、物流、再生可能エネルギー、デジタル変革、観光といった分野について、第一線の洞察を得ていただける場となっております。

投資の安全性、行政手続きの効率化、ビジネス環境の継続的な改善に焦点を当てることで、ベナンと日本の民間セクターとの間の持続可能な関係を築くことを目指しています。

ベナンの安定したマクロ経済環境、人口動態の活力、そして西アフリカ経済共同体(ECOWAS)などの地域市場への戦略的アクセスといった魅力が、ベナンを西アフリカにおけるビジネスゲートウェイとしての地位を裏付けていることを確信されることでしょう。

ベナンの投資可能性を発見し、日本とベナン両国の経済連携をより一層深める絶好の機会です。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

ベナン共和国について
ベナン(正式名称:ベナン共和国)は、ギニア湾沿いに121キロメートルの海岸線を有する西アフリカの国で、人口は約1,410万人です。
ベナンは、2024年に1990年以来最高の経済成長率7.5%を達成し、大陸で最も魅力的な投資先の一つとして浮上しています。
この目覚ましい成長軌跡は、抜本的な構造改革の成功を物語っており、1991年以来の民主的な統治体制下で政府行動計画(PAG)に基づいたインフラ整備とビジネス環境の改善に焦点を当てた包括的な改革により、ベナンを重要な商業ハブとしての地位に押し上げています。
ベナン経済は、複数の産業分野において魅力的な機会を提供しています。
ベナンは、その歴史的意義と現代的な経済活力が融合しており、3つのユネスコ世界遺産を有し、ブードゥー(アフリカ伝統宗教)の発祥地として知られる一方で、石灰岩、大理石、金、沿岸油田などの豊富な天然資源を保有しています。
インフレ率は 1.2% に抑えられ、人口は若年層(15 歳未満が 41.8%)が多く、ビジネスに積極的な政府による改革が進んでいます。
ベナンは、農業、製造業、観光、天然資源の各分野において、投資家に安定的かつ成長力のある、大きな可能性を秘めた市場を提供しています。

開催日時

2025年8月28日(木)

開催時間 等

14:00~18:30

場所

クリエイション・コア東大阪 南館3階 クリエイターズプラザ(東大阪市荒本北1-4-1)
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

主催

ベナン共和国 投資輸出促進機構(APIEx)

共催

駐日べナン共和国大使館、東大阪市、大阪商工会議所

参加費

無料

開催内容(予定)

※内容は予告なく変更になることがあります※
※当日は日英同時通訳となります※

●14:00-14:20 挨拶・MOU調印式
1.開会の挨拶:
  マウトン・マチュー・フンカンリン 駐日ベナン共和国大使館 臨時代理大使
2.開会の挨拶:
  野田義和 東大阪市 市長
3.挨拶+MOU調印式:
  大阪商工会議所代表およびベナン商工会議所代表

●14:40-14:40 
 基調講演:シンデ・チェケテ ベナン共和国投資・輸出促進機構(APIEx)代表

●15:00-15:20
 トヨタ通商によるベナンでの経験と見解:大原 広海 豊田通商株式会社 アフリカ電力・インフラ部 部長

●15:20-15:30
 ベナンをナビゲート:日本の起業家の視点 田中 宏一 社会福祉法人青山会 理事長

●15:30-17:00 ベナン関連機関による発表
1.「ビジネス環境」
  アルク・アナニ=イサック ベナン共和国投資・輸出促進機構(APIEx)投資促進局長

2.「農業の工業化推進役としてのGDIZ」
  ファキ・アジェ SIPI-BENIN SA 副社長
                  
3.「付加価値物流」
  ピエール・ゲルケンズ アフリカ・ロジスティクス・ゾーン(ALZ)代表
  インゲ・タイリュウ アントワープ・ブルージュ国際港 ALZ プロジェクトマネージャー

4.「カシューナッツ産業」 
  テジャシュ・モド ベナン・カシュ―社 代表取締役

5.質疑応答

●17:00-17:05 閉会の挨拶
 マウトン・マチュー・フンカンリン 駐日ベナン共和国大使館 臨時代理大使

●17:05-17:30 コーヒーと軽食

●17:30-18:30 個別相談
 ベナン関連機関の代表者との15分間の個別セッション。通訳付き。
 ※登録フォームで個別ミーティングをご予約ください。

対象・参加すべき理由

●本フォーラムは、以下の方々を対象としています。

・アフリカ市場への進出機会を探る日本企業の幹部
・西アフリカ地域の投資ポートフォリオを評価中の投資ファインドマネージャー
・製造及び輸出の機会を探る中小企業経営者
・日本・アフリカ経済協力に携わる政府関係者
・二国間貿易に関心のある輸出入業界団体代表者
・アフリカ経済発展について研究している学術研究者


●参加すべき理由

限定公開の投資情報
 ベナンの有望分野に関する最新の市場情報と投資機会を、直接入手することができる
ハイレベルなネットワーキング
 日本とベナン両国の政府高官、ビジネスリーダー、投資専門家とつながることができます。
セクター別の専門家による情報提供
 各業界の専門家から、規制枠組み、投資インセンティブ、市場参入戦略に関する詳細なプレゼンテーションを提供します。
個別面談
 各人の投資における関心や要件に合わせたBtoG個別面談にご参加いただけます。

その他

【イベントに関するお願い】
1.本イベントで提供するテキスト等のコンテンツの全部または一部は、本イベント参加用途でのみご利用ください。

2.コンテンツの全部または一部に関する著作権は、主催者・共催者・講演者・その他の著作権者に帰属します。

3.受講者が著作権者の許可なく本イベント資料およびコンテンツの複製(テキストの印刷、録音・録画等を含む)、上映、公衆送信、展示、頒布、譲渡、貸与、翻案、翻訳、二次的利用等を行うことは、著作権侵害となる場合があり、また講演者や他の受講者等の肖像権を侵害する行為になる場合があるためお控えください。

【ご来場の方へ】
ご来場の方は、所属先の基準に従って参加の可否をご判断の上で、参加にあたりましては以下ご留意のほど宜しくお願いいたします。

1.来場にあたってのお願い
 (1)マスクの着用は個人の判断に委ねます(主共催者側では提供できません)。
 (2)手洗いを積極的に行ってください。
2.当日体調がすぐれない方は参加をご遠慮ください。
3.本イベント参加により各種疾病に罹患しても主共催者は一切の責任を負いません。

【その他】
1.自然災害等が発生した(する恐れがある)場合やその他の状況において、主共催者は予告なく開催時間を変更したり、開催を延期または中止する場合があります。また、その他の諸事情によっても予告なくイベントが延期・中止となることがあります。主共催者は、これにより生じた申込者の損失及び損害を補償しません。

2.主共催者は、運営上の立場から問題がある(問題が生じる恐れがある)と判断した場合には、当該申込者に対して申込を制限したり、参加の取消をを求めたり、退出を求める場合があります。なお、これにより当該申込者に生じた損害について主共催者は一切の責任を負わないものとします。

3.主共催者は、本イベントを契機として申込者間で生じた一切に関し、その責任を負いません。

4.ここに記載されていない事項については、主共催者がその解釈と決定を行う権利を保有します。

お申込み方法

以下のフォームよりお申込みください。
úお申し込みフォームへ

個人情報の取扱い

お申込みの際にご入力頂いた情報は、本事業の事務連絡等に利用するとともに、主催者・共催者からの各種連絡や情報提供(eメールによる事業案内含む)に利用します。また講演者へ参加者名簿として提供します。これらについては入力者に関係なく申込者ご本人が同意されたものとして取り扱わせて頂きますので予めご了承下さい。

※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて

お問い合わせ先

【内容・申込について】
ベナン投資輸出促進機構(APIEx)
 投資促進部長 マルク・アナニ・イサック
 E-mail:manani-isaac@presidence.bj

駐日ベナン共和国大使館
 TEL:090-1779-3733
 E-mail:abenintyo@beninembassy.jp

【その他について】
大阪商工会議所 国際部
 TEL:06-6944-6411
 E-mail:intl@osaka.cci.or.jp