ˇ
セミナー・イベントメニュー
A
ホーム
[
詳細検索
C
トピックス一覧
P
分野別
経営・実務
営業・販売・取引先開拓
経営戦略・管理
国際ビジネス・貿易
法務・総務・広報・人事・労務・採用
購買・生産・ISO・現場力・経費削減
経理・財務・税務・記帳
融資・資金繰り
リスク管理・セキュリティー
経営者・後継者向け勉強会
その他の経営・実務
ビジネス・スキル
検定試験対策
ビジネススキル・マナー
パソコン・ITスキル
語学習得
その他のビジネス・スキル
産業・技術
ものづくり
環境・エネルギー
情報通信
ライフサイエンス
小売・商店街・卸売・流通・サービス業
その他の産業・技術
都市活性化・観光・文化
都市活性化・まちづくり・地域プロジェクト
観光・文化
政治・経済
政治
経済
その他の政治・経済
その他
創業・経営革新
共済・保険・福利厚生・年金・賃金・退職金
事業承継・相続・後継者確保
メンタルヘルス
その他
d
開催月別
2025年3月
2025年4月
2025年5月
2025年6月
2025年7月
2025年8月
2025年9月
2025年10月
2025年11月
2025年12月
2026年1月
2026年2月
2026年3月
2026年4月
2026年5月
2026年6月
2026年7月
O
対象別
経営者(社長・役員)
管理者・管理職
中堅社員・リーダー
新入・若手社員
学生
全対象向け
a
行事の種類別
部会
セミナー・講習会
研究会
交流会
講演会
シンポジウム
視察会・見学会
商談会・展示会
説明会・面談会
検定試験
相談会
その他
–
お得なイベント
無料イベント
会員限定で無料のイベント
会員優待(会員無料)のイベント
会員限定で有料のイベント
会員優待(会員割引)のイベント
A
ホーム
ú
経営・実務
ú
法務・総務・広報・人事・労務・採用
ú
外国人留学生採用支援セミナー ~制度理解と活用事例の最前線~
é
前のページに戻る
外国人留学生採用支援セミナー ~制度理解と活用事例の最前線~
在留資格・制度から見る留学生や特定技能を中心とした外国人材の採用ポイントを活躍する先進企業事例から学ぶ!
近年、
事業のグローバル展開
や
ダイバーシティの推進
、
優秀な人材を確保
する観点等から、
留学生をはじめとする外国人材を採用する企業が増加
しております。
本セミナーでは、留学生を中心に在留資格・制度から見る外国人材採用のポイント解説、
先進企業2社が採用・入社後の活躍事例のご紹介のほか、
外国人材を採用する際の公的機関の支援策もご案内いたします。
初めて留学生の採用を検討される企業様、外国人材の採用拡大を目指す企業様にも役立つプログラム
と
なっておりますので、奮ってご参加ください。
開催日時
2025年9月3日(水)
開催時間 等
14:00~16:00
場所
大阪商工会議所 会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
x
地図情報はこちら
対象
経営者(社長・役員) (※自社の人手不足にお悩みの方)
共催
大阪府
参加費
無料
制度解説
岡部国際行政書士法人 代表
岡部 敏昭 氏
岡部国際行政書士法人 代表
総合商社、日本語学校、翻訳会社を経て、2004年6月に独立、開業。2016年11月に法人化して、岡部国際行政書士法人の現職に就任。行政書士歴21年。留学生の就労ビザ申請支援をはじめ、外国人材の雇用の際のビザ取得支援、さらには外国企業が大阪に進出する際の拠点設立サポートをメイン業務としている。
事例紹介1
株式会社アピックス
取締役 重松 えみり氏 / 袁アレックス(外国籍社員)
製薬・医薬品業界向けの専門的BPOサービスを展開する中で、事業全体の戦略立案や
新サービスの企画・推進を担っている。人事専任ではない立場ながら、採用や育成に
も継続的に関与し、多国籍な人材が共に働く企業を目指して取り組んでいる。多様性
は“あたり前”と捉え、言語や文化の違いを越えて協働するための仕組みづくりを進
めている。企業として外国人材とどう向き合うかを、現場での経験と事業の視点を交
えて紹介する。
事例紹介2
有限会社新栄精器
代表取締役社長 島田 秀樹
1977年生まれ48歳O型
東大阪市生まれ
幼少のころから父が営んでいた部品製造業を手伝う。
2001年 大学卒業後新栄精器に入社
当時あまり活用されていなかったインターネットによる営業活動を行い全国に新規顧客獲得を行う。
2004年 ベトナム人の研修生制度を活用開始
外国人人材の活用を積極的に行うようになる。
2009年 海外との取引にチャレンジし中国企業へ部品製造委託を開始。
2010年 ベトナムへの進出に向け視察開始
2012年 第1回現地法人設立
2015年 第2回現地法人設立
2018年 第3回現地法人設立(現在の形)
現在に至る。
ベトナム人雇用を通じ人材育成の難しさとベトナム人人材の可能性を感じベトナム現地の日本語学校とのコミュニケーションを常に行い、ベトナム人人材を製造業へ定着させる取り組みを現在も常に模索中しています。
複雑化する日本の法律とベトナムの法律。また、ベトナム現地の思いと日本の思いなど乖離する部分を企業がどう埋めるのかが非常に大事になると感じています。
大事なことは国ではなく「人」であると改めて感じています。
開催内容
第1部 「外国人留学生採用の知識と留意点」
(1)最近の外国人を取り巻く状況
(2)日本のビザ(在留資格)制度についての基礎知識
(3)ビザ別の従事できる業務/できない業務の違い など
第2部 「先進企業の外国人材採用・活躍事例」
実際に留学生をはじめ外国人材を幅広く採用している企業から活躍する外国人社員様と共にご登壇いただき、
採用の経緯や採用手法、受け入れに際しての課題や良かったことなどをお話いただきます。
(1)事例紹介1(留学生の採用とご活躍事例)
株式会社アピックス 取締役 重松 えみり氏
袁アレックス氏(外国籍社員)
(2)事例紹介2(外国人採用手法事例)
有限会社新栄精器 代表取締役 島田 秀樹氏
※都合により登壇者は変更になる場合がございます。
第3部 「大阪府からの施策紹介」
お申込み方法
お申込~当日の流れ
(1)下記申込フォームからお申込み下さい
(2)開催1週間前にメールで受講票を送付いたします(前日にも再度リマインド送付します)
(3)当日は、受講票メールの本文を印刷し、会場受付にお持ちください
ú
お申し込みフォームへ
個人情報の取扱い
ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所及び(公財)大阪産業局が事務業務に利用するとともに、各種連絡・情報提供(eメールによる事業案内含む)に利用します。また大阪府(事業費補助金交付元)、講師へ参加者名簿として提供します。これらについては申込者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
※大商の
特定個人情報を含む個人情報保護基本方針
、
特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ
及び
大阪商工会議所Webサイトについて
お問い合わせ先
ú
お問い合わせフォームへ
大阪商工会議所人材開発部 研修・採用支援担当
TEL:06-6944-6499 FAX:06-6944-5188
Tweet
シェアする
2025.7.29更新