A ホーム ú 産業・技術 ú その他の産業・技術 ú 次世代テックフォーラム 2025年度第1回AIクラスター会議

次世代テックフォーラム 2025年度第1回AIクラスター会議

~AIで未来のくらしを創る/DeNAがサービス開発やまちづくりの事例を紹介し、アイシン、大和ハウスからは協業ニーズを発表~
  • 会員優待(会員割引)のイベント
  • セミナー・講習会
  • 講演会
  • 説明会・面談会
先端産業・技術におけるイノベーション創出を促進するプラットフォーム事業「次世代テックフォーラム
2025年度第1回となるAIクラスター会議では、DeNAによる講演や、アイシン、大和ハウスからの協業ニーズ発表を行います!

今回のAIクラスター会議は、「AIとくらし」をテーマに、最新のAI技術がどのように人々の生活体験を向上させ、ビジネスにつながるかを考えます。

基調講演には、株式会社ディー・エヌ・エーの住吉政一郎 AIイノベーション事業本部本部長が登壇。注目の「AIエージェント」等、最新のAI技術研究とその社会実装を推進する同社から、人々の生活シーンとかかわる領域でのサービス開発事例や、同社が横浜で取り組むスマートシティ事業におけるAI活用の事例などについて紹介し、AIを活用した事業開発のポイントについて解説します。

マルチモーダルAIエージェント技術によるバーチャルヒューマン「Saya」などを展開する株式会社アイシン、郊外型住宅団地を再耕する「リブネスタウンプロジェクト」におけるAI活用を進める大和ハウス工業株式会社からの協業テーマ発表も実施します。
サービス開発における技術課題解決や新ビジネス開発、実際の社会、住空間をフィールドとした事業共創など、様々なニーズを提示し、それらに対する皆様からの事業・技術提案を募集します。

生活体験の向上や社会課題の解決にAIがどのような役割を果たすのかを理解し、そのためのビジネスへの参画にチャンレンジすることのできる貴重な機会です。ぜひご参加ください。

開催日時

2025年7月30日(水)

開催時間 等

13:00~15:10

場所

APイノゲート大阪 Dルーム
(大阪市北区梅田3-2-123 イノゲート大阪11F)
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

主催

大阪商工会議所

共催

国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能技術コンソーシアム(AITeC) 関西支部

協賛

情報通信月間推進協議会

参加費

<次世代テックフォーラム AIクラスター登録企業/人工知能技術コンソーシアム(AITeC)会員企業>
 無料
<上記いずれにも該当しない企業>
 大阪商工会議所会員企業:5,000円 (税込)/人
 その他:10,000円 (税込)/人

基調講演

株式会社ディー・エヌ・エー グループエグゼクティブ/AIイノベーション事業本部 本部長/DeNA AI Link 代表取締役
住吉 政一郎 氏
2012年、株式会社ディー・エヌ・エーに入社。ゲームのサーバーエンジニア、プロデューサーや、新規事業の立ち上げ、Pococha・IRIAMなどのライブコミュニティ事業の本部長を経て、現在はAIイノベーション事業本部の本部長を務め、DeNAからのAIに関わる直接投資やファンド出資の責任者やDeNA AI Linkの社長を務める。

ビジネス共創セッション

株式会社アイシン 先進開発部 サイバネティクス開発室 室長 兼名古屋大学非常勤講師
大須賀 晋 氏
1979年生まれ。名古屋市出身。株式会社アイシン入社後、東京大学開一夫研究室にて認知科学を専攻。ドライバーの居眠りやクルマ周辺の障害物を検出するカメラAIを製品化。近年は、ヒトが楽しく関われるパートナーAIシステムを目指し、低速自動走行AIや対話HMI、3DヒトセンシングAI、マルチモーダル対話AIエージェント“Saya”を研究開発中。米国の2022 R&D100 Awardsや、2022 ACC Tokyo Creativity AwardsのACCゴールドを受賞。

株式会社アイシン BR YYSystem事業推進部 部長
横井 志教 氏
アイシングループ入社以来、人事業務・DX業務を担当。現在は、事業のマネジメントを担いながら、多くの企業や自治体へのYYSystemの導入を推進している。

大和ハウス工業株式会社 まちづくり統括部タウンマネジメント推進室 室長
脇濱 直樹 氏
1992年、大和ハウス工業株式会社入社。住宅団地を中心とした都市開発事業に従事。スマートタウン開発(団地管理組合によるタウンマネジメント)
2015年より団地再生(リブネスタウン事業)に取り組む。2021年度より現職。

コーディネーター

国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員
本村 陽一 氏
1993年通産省(現経済産業省)工業技術院電子技術総合研究所入所、2001年より産業技術総合研究所主任研究員。サービス工学研究センター大規模データモデリング研究チーム長、同副研究センター長などを経て、2015年人工知能研究センター副研究センター長および人工知能技術コンソーシアム会長、2016年より首席研究員。東京工業大学大学院特定教授、神戸大学客員教授、人工知能学会理事などを兼務。

プログラム


●モデレーター:国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員 本村 陽一 氏

<基調講演>

 「AI活用のアプローチ ~直近のDeNAの取組事例から~」(仮題)
  株式会社ディー・エヌ・エー
   グループエグゼクティブ/AIイノベーション事業本部 本部長/DeNA AI Link 代表取締役 住吉 政一郎 氏

<ビジネス共創セッション>

  株式会社アイシン
   先進開発部 サイバネティクス開発室 室長 兼名古屋大学非常勤講師 大須賀 晋 氏
   BR YYSystem事業推進部 部長 横井 志教 氏
  大和ハウス工業株式会社
   まちづくり統括部タウンマネジメント推進室 室長 脇濱 直樹 氏

<クロストークセッション>

  株式会社ディー・エヌ・エー 住吉 政一郎 氏
  株式会社アイシン 大須賀 晋 氏/横井 志教 氏
  大和ハウス工業株式会社 脇濱 直樹 氏
  国立研究開発法人産業技術総合研究所 本村 陽一 氏


※終了後、登壇企業らとの名刺交換の時間を設けます。

次世代テックフォーラムとは

2030年を見据えた次世代の産業・技術分野における新ビジネス創出と、分野横断によるクロスイノベーションを促進するプラットフォーム事業「次世代テックフォーラム」。
AI、モビリティ、新エネルギー、宇宙ビジネス、Neoマテリアルに加え、2025年度からは防衛・防災をテーマに設定し、計6つのクラスターにおいて、最新情報の共有や参加企業間のネットワーキング、ビジネスマッチング等、新事業創出に向けた取り組みを行っています。
クラスター登録企業は、当該クラスターの会合には無料、もしくは優待価格でご参加いただけますので、ぜひご登録をお願いします。
<<次世代テックフォーラムの詳細はこちら>>

キャンセルポリシー

お申込後のキャンセルは、7月23日(水)まで受け付けます。
それ以降のキャンセルはお受けいたしかねますので、急遽ご都合が悪くなった場合は、代理の方のご差遣をご検討ください。
有料参加の場合の参加費につきましても、7月23日までのキャンセル分のみ返金が可能ですので、ご了承ください。

お申込み方法

下記お申し込みフォームから必要事項をご入力ください。
úお申し込みフォームへ

個人情報の取扱い

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用させていただくのをはじめ、登壇者、コーディネーターには参加者名簿として配布いたします。これらについては参加者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。また、企業・団体において、参加者本人に代わってお申込みをされた場合は、参加者本人から同意を得た上でお申込みいただいたものといたします。
※大阪商工会議所の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp