A ホーム ú 経営・実務 ú 国際ビジネス・貿易 ú <会員限定>貿易部会(講演:第2期トランプ政権と米中関係の展望(中国側の視点から))

<会員限定>貿易部会(講演:第2期トランプ政権と米中関係の展望(中国側の視点から))

  • 会員限定で無料のイベント
  • 部会
  • セミナー・講習会
<会員限定!非会員の方はぜひこの機会にご入会をご検討ください!!>
※貿易部会以外にご所属でも参加可能です※

さてこの度、表題部会を下記の通り開催いたします。

当日は貿易部会の2号議員と正副部会長の選任を議件としてお諮りした後、住友商事グローバルリサーチ株式会社のエコノミストをお招きしての講演会を予定しております。

前回貿易部会では、米国視点でトランプ2.0を取り上げましたが、今回は中国からの視点でこのトランプ2.0をどうみているのか、今後の両国関係がどう展開していくのか、などについてお話いただきます。

トランプ2.0スタート時の対中姿勢は想定よりも抑制的との見方もありますが、中国には強硬な姿勢で臨むと目されております。強硬な対中貿易政策が世界経済の大きなリスクとなりうることは想像に難くなく、中国がどのような対策を講じるか、特に中国を主とするアジアでの貿易が多い関西企業にとっては目が離せないテーマとなります。

万障お繰り合わせの上、奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。

開催日時

2025年4月10日(木)

開催時間 等

14:00~16:00
※冒頭30分程度、貿易部会の議事がございます。
※終了後、参加者間の交流時間もございます。

場所

大阪商工会議所 6階 白鳳の間
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け (※大阪商工会議所会員限定<他部会所属の会員の方もオブザーバー参加可能です>)

参加費

無料 ※大阪商工会議所会員限定(事前のお申込みが必要です)

講師紹介


住友商事グローバルリサーチ株式会社 国際部 シニアアナリスト
前田 宏子 氏


プロフィール
大阪大学(法学部)卒業。京都大学大学院法学研究科(国際政治学)修士取得。
2003年~2018年PHP主任研究員、PHP勤務中に中国清華大学留学、
中国社会科学院当代中国研究所客員研究員、台湾中山大学客員教授、
米国笹川平和財団リサーチ・フェローなどを経て、2020年より現職。

【著書・論文等】
・川島真、小島華津子編『よくわかる現代中国政治』(ミネルヴァ書房、2020年)寄稿
・ 月刊『東亜』巻頭コラム「コンパス」担当 2015年10月号~2017年10月号(3ヶ月毎)
・ “Assertive engagement: An Updated U.S.-Japan Strategy for China,” National Interest, May 23, 2016 (Dennis Blairとの共著)
・ “Japan-China Relations at a Crossroad,” The Diplomat, July 22, 2016
・ 「“一帯一路”的成功需要什麼?」『聯合早報』2017年6月5日
・ 『開発主義の時代へ 1972-2014(シリーズ中国近現代史)』高原明生との共著(岩波新書、2014年8月)

開催内容(予定)

(1)2号議員選任のための部会
   議件:2号議員の補欠選任

(2)第4回貿易部会
   議件:正副部会長選任

(3)講演
   主題:「第2期トランプ政権と米中関係の展望:中国側の視点から」(仮)
   講師:住友商事グローバルリサーチ株式会社
      国際部シニアアナリスト 前田宏子 氏

※講演内容※
第2期トランプ政権の誕生は米中関係にどのような影響を与えるのか。

過去8年間で両国の関係は史上最悪の状況と言われるまで悪化し、トランプ政権2期目においても、米中関係が好転する可能性は小さいとみられている。

トランプ2.0スタート時の対中姿勢は想定されていたよりも抑制的であったものの、中国は警戒を解いていない。他方で、中国国内にはトランプ政権の再登場をチャンスと捉える見方も存在する。

本講演では、中国が米中関係をどのように見ているのかを紹介し、今後両国の関係がどのように展開していくのかについて考察する。

★終了後、参加者間交流の時間もございます★

定員

70名(講演部分。事前申込制、先着順)
※申込多数の場合は貿易部会員を優先するほか、1社あたりの参加人数を制限することがあります。

ご留意下さい

【議事について】
〇代理出席の場合、代理出席者に委任されたものとしてお取扱いいたします。

〇ご欠席の場合、代理人の選定を議長に一任されたものとしてお取扱いいたします。
 (ご欠席の場合、お申し込み不要です。)

【講演について】
〇本講演で提供するテキスト等のコンテンツの全部または一部は、本講演受講用途でのみご利用ください。

〇コンテンツの全部または一部に関する著作権は、大阪商工会議所・講演者・その他の著作権者に帰属します。

〇受講者が著作権者の許可なく本講演資料およびコンテンツの複製(テキストの印刷、録音・録画等を含む)、上映、公衆送信、展示、頒布、譲渡、貸与、翻案、翻訳、二次的利用等を行うことは、著作権侵害となる場合があり、また講演者や他の受講者等の肖像権を侵害する行為になる場合があるためご遠慮ください。

【ご参加にあたって】
〇所属先の基準に従って参加の可否をご判断の上でご参加ください。当日の会合参加により各種疾病に罹患しても主催者は一切の責任を負いません。

【その他】
〇自然災害等が発生した(する恐れがある)場合やその他の状況において、主催者は予告なく開催時間を変更したり、開催を延期・中止する場合があります。また、その他の諸事情によっても予告なく会合が延期・中止となることがあります。主催者は、これにより生じた申込者の損失及び損害を補償しません。

〇主催者は、運営上の立場から問題がある(その恐れがある)と判断した場合には、当該対象者に対して申込を制限したり、参加取消を求めたりする場合があります。なお、これにより当該対象者に生じた損害について主催者は一切の責任を負わないものとします。

〇主催者は、運営上の立場から問題がある(その恐れがある)と判断した場合には、会合開始後であっても当該対象者に対して退出を求める場合があります。なお、これにより当該対象者に生じた損害について主催者は一切の責任を負わないものとします。

〇主催者は、会合参加を契機として参加者間で生じた問題に関し、一切の責任を負わないものとします。

ここに記載されていない事項について、主催者がその解釈と決定を行う権利を保有します。

お申込み方法

以下「お申込みフォーム」よりお申込みください。

※受付期限:2025年4月4日(金)

注1 :申込後のキャンセル、あるいは出席者変更の場合は必ず事務局までご連絡ください。
注2 :当日体調がすぐれない場合には、出席をご遠慮ください。
注3 :定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。
注4 :1社複数名で参加ご希望の場合は、お手数でもお1人ずつお申し込みください。
注5 :申込多数の場合は1社あたりの参加人数を制限することがあります。
注6 :本セミナーへのご参加は大阪商工会議所会員限定とさせて頂いております。

何卒、ご了承のほどお願い致します。
úお申し込みフォームへ

個人情報の取扱い

申込フォームにご記入いただいた情報は、
(1)大阪商工会議所(データ管理責任者)が管理し、本事業の事務業務に利用するとともに講師に参加者名簿として提供します。
(2)大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供(Eメールによる事業案内含む)に利用します。
これらは申込者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針及び特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 国際部 吉良・孫
電話:06-6944-6411
FAX:06-6944-6293