A ホーム ú 産業・技術 ú ものづくり ú 産学連携セミナー ~大学・公設試験研究機関は悩める企業の「駆け込み寺」~

産学連携セミナー ~大学・公設試験研究機関は悩める企業の「駆け込み寺」~

大学や公設試験研究機関を活用して「人材」も「技術」も獲得しましょう!
  • 無料イベント
  • セミナー・講習会
  • 講演会
■本セミナーは、このような方におすすめです!
○限られたリソースの中で技術開発や製品開発に悩まれている技術系管理職・経営層
新しい技術や製品の開発を進めたいが、資金やリソースが足りず、どのように始めればよいか分からない方。
○産学連携に対するハードルが高いと感じている技術系管理職・経営層
大学や研究機関と連携したいが、どのようにアプローチすればよいのか、または時間やコスト面での負担がご心配の方。
○人材確保や育成に課題や不安を感じている経営層
必要なスキルを持つ人材を確保できず、大学や公設試験研究機関を頼りたいが、どのように接点を作ればよいか分からない方。
少しでも当てはまっていると思った方は、ぜひ参加お申込みを!自社の課題解決のヒントを得ていただければと思います!

■開催の趣旨及び概要
新製品開発や新技術の導入は企業の競争力の強化に不可欠ですが、実際に取り組む際には金銭的・人的なリソースやノウハウの不足により思うように進められない企業も少なくありません。特に、昨今の人材の不足は深刻な問題となっており、専門的な技術を持つ人材の確保に取り組む一方で、既存の社員の育成にも取り組む必要があります。

これらの新製品開発や新技術の導入、人材の獲得・育成の課題に対して解決の糸口となるのが【大学・公設試験研究機関との連携】です。

今回のセミナーでは、これまで数多くの企業の課題を、大学や公設試験研究機関との連携で解決に導いた(公財)関西文化学術研究都市推進機構の長谷川氏や、実際に大学と連携して課題を解決した事例を3社の在阪の企業からご紹介いただきます。

開催日時

2025年3月3日(月)

開催時間 等

15:00 ~ 17:00(17:30まで名刺交換会)

場所

<会場>大阪商工会議所 4階 402号会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
<オンライン>zoom
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

主催

大阪商工会議所

共催

都心型オープンイノベーション拠点「Xport(クロスポート)」、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)

参加費

無料

講師1

公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構 委嘱コーディネーター
長谷川 新 氏
学歴・職歴
大阪大学 工学部 電子工学科 修士課程修了
株式会社リクルート、株式会社アウトソーシング・ジャパン、大阪大学、個人事業主、
公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構、公益財団法人大阪産業局、
社外役員 多数
講演概要
当日は、以下の内容を紹介します。

1.産学連携は手段で目的にしてはいけません。
2.大学と公設試のちがい。
3.産学連携のバラエティー(文系との連携)
4.事例紹介
5.私の恥ずかしい失敗事例
6.スタートアップにするという方法も

講師2

有限会社サイバークラフト 代表取締役
尾崎 教仁 氏
職歴
1999年 (株)テクノデジタル退社
1999年 (有)サイバークラフト設立
講演概要
当日は、以下の内容を紹介します。
・摂南大学と産学連携をするようになったきっかけ、連携することで得られたメリット、勉強になった事。
・連携により自社商品の考え方が変わった事。
・今までにないユーザーとの付き合いができた事。

講師3

上田製袋株式会社 マネージャー
小長谷 俊夫
職歴
1983年 三洋電機株式会社 入社 中央研究所に配属
2014年 上田製袋株式会社 入社 現在に至る
講演概要
難接合性のフッ素樹脂フィルムを溶着するユニークな技術を活用し、大学病院との連携を通して医療用の特殊バッグの事業化を図っています。参入のきっかけ、大学との連携による技術開発、課題およびそれらを解決してきた創意工夫などについて、取り組み事例の一端を紹介します。

講師4

株式会社ニッコー 取締役社長
下川 浩二
職歴
1988年 高橋商店(住宅用サッシ、ガラス組立)
1990年 富田運送(一般雑貨長距離輸送)
1995年 大阪電装(鋼製材静電塗装)
2001年 株式会社ニッコー(鋼製材製造販売)
講演概要
これまで行ってきた産学連携の活動で「進め方、大変であったこと、成果物等」をご紹介する予定です。

開催内容

話題提供
「産学連携の思い込みをアップデートしましょう」
   公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構 新産業創出交流センター 産業・イノベーション推進室 委嘱コーディネータ 長谷川 新 氏

事例発表(1)
「疲労を計測して、チームの健康経営」
   有限会社サイバークラフト 代表取締役 尾崎 教仁 氏

事例発表(2)
「産学連携で切り開いたレーザーによる医療分野への挑戦」
   上田製袋株式会社 マネージャー 小長谷 俊夫 氏

事例発表(3)
「産学連携による物創り」
   株式会社ニッコー 取締役社長 下川 浩二 氏

大阪商工会議所の取組紹介
 
参加者交流(自由参加)
 

定員

<会場>:80名、<オンライン>:100名
※先着順

お申込み方法

下記申込フォームより、2月27日(木)17時までにお申し込みください。

úお申し込みフォームへ

個人情報の取扱い

ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所(データ管理責任者)および共催者間で共有し、本事業の事務業務に利用するとともに、大阪商工会議所および共催者からの各種連絡・情報提供(eメールによる事業案内含む)に利用します。また大阪府(事業費補助金交付元)、講師へ参加者名簿として提供します。これらについては申込者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針及び特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当 TEL:06-6944-6300