2025年度 年間プログラム
【第1回例会】2025年5月23日(金) 14:30~15:00 研究会登録メンバーでの名刺交換会 15:00~17:00 講演
≪講師≫
SMBC日興証券株式会社 チーフESGアナリスト兼サステナビリティ・リサーチ室長 浅野 達 氏
≪テーマ≫
今後のサステナビリティ分野の論点と見通し
素材メーカー、シンクタンク、投資会社などを経て現職。環境・エネルギー分野の多様な立場での経験を踏まえ、サステナビリティ分野のトレンドを振り返ると同時にマーケット視点での今後の論点や見通しについて解説する。
【第2回例会】2025年6月17日(火) 15:30~17:00 講演
≪講師≫
パナソニック ホールディングス株式会社 執行役員 グループ・チーフ・テクノロジー・オフィサー 小川 立夫 氏
≪テーマ≫
パナソニックにおける環境配慮・環境対策を付加価値とした研究・技術開発について(仮)
パナソニックグループは、地球環境問題の解決「Panasonic GREEN INPACT」を掲げ、グリーントランスフォーメーションを成長戦略の柱と位置付けている。本講演では、カーボンニュートラルにとどまらず、サーキュラーエコノミー、さらにネイチャーポジティブ(生物多様性の回復)を軸に、地球環境問題解決に挑戦するパナソニック ホールディングス技術部門の取り組みについて紹介する。
※技術・事業開発研究会との合同例会です。
【第3回例会】2025年7月25日(金)15:00~17:00 講演
≪講師≫
三菱ケミカル株式会社
サステナビリティ企画部 蛭川 敏弘 氏
アドバンストフィルムズ&ポリマーズ統括本部 アセチルポリマーズ本部 ソアノール事業部 ビジネス開発グループ 高見 達也 氏
アドバンストフィルムズ&ポリマーズ統括本部 アセチルポリマーズ本部 戦略企画部 開発管理グループ 吉田 沙和 氏
≪テーマ≫
三菱ケミカルグループのサーキュラーエコノミー促進に向けた取り組み
三菱ケミカルグループは「人、社会、そして地球の心地よさが続いていくKAITEKIの実現」をパーパスに掲げている。今回は、そのベースとなるサステナビリティの戦略と主な取り組みとともに、特にサーキュラーエコノミーの観点でKAITEKIを体現している高機能素材「ソアノールTM」と「ゴーセノールTM」を紹介する。
【第4回例会】2025年10月22日(水)15:00~16:30 講演 16:30~17:15 Q&Aセッション
≪講師≫
TOPPANホールディングス株式会社 事業開発本部 ビジネスイノベーションセンター インキュベーション部 課長 辻野 学 氏
株式会社OOYOO 創業者・代表取締役 シバニア・イーサン 氏
≪テーマ≫
カーボンニュートラル分野における大企業×スタートアップ企業の協業事例
CO2分離膜の技術開発を進めるスタートアップOOYOOと、自社の強みを活かせる分野であるCO2分離膜に注目していたTOPPANは、2024年から量産化に向けた協業をスタート。社会実装に向けて協業を進める両者から、連携のきっかけや狙い、今後の展望について紹介するほか、カーボンニュートラル実現に向けたパートナーシップの重要性と持続可能な社会への展望を解説する。
【第5回例会】2025年11月17日(月) 15:00~17:00 講演 17:00~18:00 交流会
≪講師≫
東レ株式会社 常任理事 野中 利幸 氏
≪テーマ≫
東レグループの地球環境問題への取り組みについて
東レグループは、再生可能エネルギー、水素、電動化関連の素材の提供で、事業を拡大し、社会全体のGHG排出量の削減に貢献している。講演では、東レの水素関連事業や、カーボンニュートラル実現に向けて社会全体で一丸となって変革・技術革新を起こすことの必要性を解説する。
※技術・事業開発研究会との合同例会です。
【第6回例会】2026年2月6日(金)午後
≪視察会≫
株式会社パワーエックス 岡山蓄電池工場「Power Base」
≪企業概要≫
当社は、再エネの普及を加速する国内蓄電池メーカーで、岡山県の自社工場「Power Base」で高性能かつ安全な蓄電池製品を製造し、全国へ供給している。
電池の生産から制御システムの開発まで垂直統合で行い、高品質な国産電池を低コストで安定的に提供。
自動化生産ラインにより信頼性を確保しつつ、今後は敷地内にオフィスやラボを設け、新しい働き方を実現していく。
≪プログラム(仮)≫
14:00~16:00 会社概要の紹介・工場見学・質疑応答
株式会社パワーエックス 取締役兼代表執行役社長CEO 伊藤 正裕 氏
※工場近隣の駅からバスにて移動予定。詳細は、登録メンバーに別途案内いたします。