A ホーム ú 産業・技術 ú ものづくり ú 2024年度 技術・事業開発研究会 特別例会

2024年度 技術・事業開発研究会 特別例会

~企業の成長を加速させるオープンイノベーションの実践~
  • 研究会
■技術・事業開発研究会とは
大阪商工会議所では、製造業を中心とした研究・技術・事業開発担当の責任者を対象に、技術を核にした研究開発の進め方や新規事業の開発手法について、先進的な事例研究を行う「技術・事業開発研究会」(年間10回シリーズ)を開催しています。
「技術・事業開発研究会」は年間の登録制となっていますが、研究会の取り組みをより多くの皆様に知っていただき、広く事業開発や技術革新のヒントを共有する場として、一般公開型の特別例会を昨年度に引き続き開催いたします。

■特別例会のテーマ・内容
今回のテーマは「企業の成長を加速させるオープンイノベーションの実践」です。
激しい市場変化や技術革新が進む中、他社や異業種との協働を通じたオープンイノベーションが、企業の持続的成長を支える重要な手段となっています。

本例会では、オープンイノベーションに取り組む際に押さえておきたい2つの考え方を、具体的な事例とともにご紹介します。
(1)異なる視点や専門知識を積極的に取り入れ、新たなアイデアやテーマを生み出す考え方。
(2)自社に不足している技術を補完したり、異業種との技術連携によって価値を生み出す考え方。

これらの考え方を、ダイキン工業株式会社KDDI株式会社が成功・失敗事例を通じて分かりやすく解説します。さらに、立命館大学 名取教授がモデレーターを務めるパネルディスカッションで、各社の事例を比較・深掘りし、実践的な学びを提供します。
また、セミナー後には、同じ課題を抱える担当者同士が交流するネットワーキングの場もご用意しています。

「自社でのオープンイノベーション推進に困難を感じている」「新たな成長の糸口を見つけたい」とお考えの皆様にとって、具体的なヒントを得られる絶好の機会です。この機会を逃さず、ぜひご参加ください!

(参考)
〇ダイキン工業株式会社
・2015年11月よりテクノロジー・イノベーションセンター(TIC)を設立。
・「協創」によるコア技術強化、新規事業テーマ創出を推進。
・2023年度「第5回日本オープンイノベーション大賞」総務大臣賞・文部科学大臣賞を受賞。
〇KDDI株式会社
・「KDDI ∞ Labo」や「KDDI Open Innovation Fund」を通じた新規事業創出支援。
・組織外の知識・技術を積極活用し、7年連続で「イノベーティブ大企業ランキング」1位を獲得。

開催日時

2025年1月23日(木)

開催時間 等

特別例会:15:00~17:30
交流会:17:30~18:00

場所

リアル参加:大阪商工会議所 地下1階 1号会議室 / オンライン参加:zoom
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

参加費

【例会参加費】
大阪商工会議所 会員 :1,000円(税込)/人
大阪商工会議所 非会員:5,000円 (税込)/人

【交流会参加費(飲料・軽食付き)】※任意参加
参加企業一律 1,000円(税込)/人

講演者

ダイキン工業株式会社 執行役員 テクノロジー・イノベーションセンター 副センター長
河原 克己 氏
1987年 大阪大学 工学部 金属材料工学科卒。
     ダイキン工業入社。機械技術研究所で材料やトライボロジーの研究等に従事。
2000年 機械 R&D 戦略室課長、2005 年空調開発企画室長として R&D 戦略を担当。
2009年 テクノロジー・イノベーションセンター構想担当部長~推進室長~設立準備室長として、R&D 戦略・組織・マネジメント手法の企画立案、同センターの建築推進等の構想~建築~設立を担当。
2015年 現職にて産官学連携推進を担当。
     東大・阪大・京大等との組織対組織での包括連携を締結し実行推進。
2020年 執行役員に就任。

講演者

KDDI株式会社 ビジネスデザイン本部 副本部長 兼 関西支社長   
落合 孝之 氏
1996年 第二電電(DDI)株式会社(現KDDI株式会社) 入社
2000年 KDDI株式会社に社名変更
2017年 ビジネスIoT推進本部 ビジネスIoT営業部 部長
2020年 ソリューション事業本部 ソリューション営業本部 
    営業企画部長(現 ビジネスデザイン本部 企画統括部長)
2022年 社長付上席補佐
2023年 ソリューション事業本部 ビジネスデザイン本部 
     副本部長 兼 ソリューション関西支社長
2024年 ビジネス事業本部 ビジネスデザイン本部 
     副本部長 兼 ソリューション関西支社長
2024年 ビジネス事業本部 ビジネスデザイン本部 副本部長 兼 関西支社長

モデレーター

大阪商工会議所 MoTTo OSAKA オープンイノベーションフォーラム 座長/     立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科 教授
名取 隆 氏
1980年に日本開発銀行(現、日本政策投資銀行)に入行後、約30年間、新規事業への投資・融資業務等に従事。2009年から立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科教授に転じ、現在に至る。博士(工学)。専門は技術経営、中堅中小・ベンチャー企業論、新製品・新事業開発、オープンイノベーション。大学では新事業開発のアイデア発想からビジネスプラン提案まで学生が行う起業家養成目的の実践型授業を担当し、ゼミから数社のスタートアップも輩出。また、企業、経済団体等の依頼により技術者、経営幹部等の人材育成業務に携わるなど社会貢献活動にも取り組む。

プログラム

<講演1>

「ダイキン工業における協創イノベーションへの挑戦」
ダイキン工業株式会社 執行役員 テクノロジー・イノベーションセンター 副センター長 河原 克己 氏


<講演2>

「新たな価値創出へ向けた取り組み ~オープンイノベーションとパートナー共創~」
KDDI株式会社 ビジネスデザイン本部 副本部長 兼 関西支社長 落合 孝之 氏


<パネルディスカッション>

モデレーター:大阪商工会議所 MoTTo OSAKA オープンイノベーションフォーラム座長/
        立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科 教授 名取 隆 氏
パネラー:上記2社

<交流会>

お申込み方法

下記お申し込みフォームから必要事項をご入力ください。
なお、以下のキャンセルポリシーが適用されます。
1月16日(木)までのキャンセル:お支払い費用を全額返金いたします。
1月16日(木)以降のキャンセル:お支払い費用の返金はできません。代理の方のご参加をご検討ください。

ú受付終了

個人情報の取扱い

ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用させていただくのをはじめ、登壇者、モデレーターには参加者名簿として配布いたします。
これらについては参加者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
また、企業・団体において、参加者本人に代わってお申込みをされた場合は、参加者本人から同意を得た上でお申込みいただいたものといたします。
※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp
  • 2025.1.17更新