A ホーム ú 産業・技術 ú 情報通信 ú 第2回 実証実験支援先 見学会

第2回 実証実験支援先 見学会

~UR森之宮団地で実施する実証実験を見学し、企業の狙いやリアルを知る~
  • 無料イベント
  • 視察会・見学会
大阪商工会議所、大阪府、大阪市では、大阪での実証事業を希望する事業者を広く募り、実証事業を円滑・効果的に実施できるよう、「実証事業推進チーム大阪」を組織し、実証フィールドの調整や広報・PR協力などビジネス化までの一体的な後押しを行っています。

その一環として、大阪での実証事業の実施に関心のある企業や新技術を活用したビジネスを生み出そうとする企業を対象に、「実証実験支援先 見学会」を開催し、先端技術を活用した実証実験の見学支援機関の取り組みや支援メニューの紹介を行います。

本見学会を通して、「実証実験に対するサポート内容」や「製品・サービス開発を支える支援機関の活用方法」、「実証実験時の企業の工夫」など知ることができます。

■今回の見学会概要
第2回目となる今回は、「大阪城東部地区UR森之宮団地等で行われる実証実験(4件)」を見学します。特に、見学いただく4件の実証実験は、UR森之宮団地住民を対象に健康増進をめざし実施するもので、実施企業は、先端的な技術や研究を活用して開発を進める製品・サービスを団地住民に体験してもらい、団地住民の声を今後の開発、事業化に生かしていきます

(参考)
大阪商工会議所とUR都市機構は共同で、2024年3月26日~5月10日まで、将来の大阪の「ヒガシの拠点」として注目を集める大阪城東部地区にあるUR都市機構旧森之宮庁舎、UR森之宮団地、UR森之宮第2団地を活用した実証実験を募集しました。多様な人々が共存するUR森之宮団地等で、「あたらしい関係や交流の形成」を促進し、「あたらしい価値の創出」を目的に先端技術を活用した実証実験の公募を行い、14件を実証実験実施候補として採択しました。
採択後、実施を辞退した2件を除く12件について、2024年度内に実証実験を実施します。
実証実験公募採択時のプレスリリースをご覧になりたい方はこちら

開催日時

2024年10月25日(金)

開催時間 等

11:00~12:30
※受付開始は10:45~
※終了時間は前後する可能性があります。

場所

独立行政法人都市再生機構 旧森之宮庁舎 1階(大阪市城東区森之宮1-6-85)
※集合場所は独立行政法人都市再生機構 旧森之宮庁舎前
 大阪メトロ「森ノ宮」駅・4番出口から徒歩4分、または、JR環状線「森ノ宮」駅・B出口から徒歩4分。

対象

全対象向け

主催

大阪府・大阪市・大阪商工会議所

共催

独立行政法人都市再生機構

参加費

無料

実証実験について

実証実験 実施企業・タイトル・概要 一覧
1.株式会社竹中工務店
「歩行促進プログラム『ステップ・るーらー』の実証実験」
竹中工務店は、歩幅と健康との関係に着目し技術・サービスとして、歩行促進プログラムの「ステップ・るーらー」を開発中。
団地住民に「ステップ・るーらー」を使った歩幅のチェックや、歩幅を広げて歩く体験をしてもらう。実証実験を通じて商品化に
向けた課題抽出や歩幅への意識が住民の健康意識に与える影響等を検証する。

2.歯っぴー株式会社
「AI歯科検査で団地住民の健康を守れ!医療崩壊前の日本社会への挑戦」
AIが私たちの生活に深く入り込む中、歯っぴーは、団地住民を対象にAIを活用した画期的な歯科検査システムの
実証実験を実施する。このシステムは、わずか十秒程度で専門医と同等の検査を行い、一人ひとりに合わせた口腔ケアの
アドバイスを提供する。この実証実験は、私たちの健康を守るための福音となり、AIが私たちの健康寿命を延ばし、
医療費抑制に貢献できるのか、その可能性を問う挑戦となる。

3.株式会社Planetary Wellness
「心身の健康状態予測技術の実証実験」
Planetary Wellnessは、「自然言語処理AIを用いて孤独感を推定する技術」、
「環境要因を用いて疾患・増悪を予測する技術」を開発し、それらを組み込んだアプリケーションを作成した。
団地住民にアプリケーションを3か月程度使用してもらい、技術の精度の確認、アプリケーションの
UI・UX改善に向けた検証を行う。

4.一般社団法人ブレインインパクト
「BHQ Search 体験」
ブレインインパクトは、脳の健康状態を示す指標「BHQ(Brain Healthcare Quotient)」を活用して、
スマートグラスから脳の幸福度を予測する技術の開発を監修。
団地住民に、スマートグラスを装着しながら、脳の健康に良いコンテンツをいくつか実践してもらうことで、
自分の脳を健康にするコンテンツが何かを知ってもらう。これによって、脳の健康行動を始めるきっかけに
なるかを検証する。

プログラム

1.開会挨拶

2.事業・取り組み 紹介

  実証事業推進チーム大阪の取り組みのご紹介
  大阪城東部地区における実証実験の取り組みのご紹介
3.実証実験 見学

  実証内容の説明・デモンストレーション見学・質疑応答

実証実験支援先見学会が終了次第、ご自由に実証実験を体験いただけます。

定員

25名(申し込み先着順、定員になり次第締切、1社2名まで

お申込み方法

10月23日(水)正午】までにお申し込みください。

ú受付終了

個人情報の取扱い

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所(データ管理責任者、以下大商)および共催者(大阪府、大阪市)間で共有し、本事業の事務業務に利用するとともに、大商の各種連絡・情報提供(Eメールによる事業案内を含む)に利用します。その他、共催(独立行政法人都市再生機構)には会社・団体名、部署・役職名、氏名を参加者名簿としてお渡しいたします。これらについては参加者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
企業・団体において、参加者本人に代わってお申込みをされた場合は、参加者本人から同意を得た上でお申込みいただいたものといたします。
※大阪商工会議所の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針、特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて
※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針及び特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300