A ホーム ú ビジネス・スキル ú ビジネススキル・マナー ú 新入・若手社員のためのビジネス文書&メールの書き方講座

新入・若手社員のためのビジネス文書&メールの書き方講座

新入・若手社員にビジネス文書やメールの基礎を指導!
  • ThanksTicket対象講座
  • 会員優待(会員割引)のイベント
  • セミナー・講習会
新入・若手社員のために、ビジネス文書とメールの目的を理解した上で、
相手に伝わる文章力が身に付くよう指導します。


ビジネスの基本マナーとルールに沿って、正確に伝わる文章表現ができるよう、
個人やグループでの多様な演習を通じて指導します。

<受講者の声>
●これまで何となく文章を書いていたが、これまでの文章を改めるいい機会となった
●演習でできていないところを発見できたので修正して仕事に活かしたい
●ビジネス文書は難しいと感じていたが、講座で学んだチェックリストを意識すると書けそうだ

開催日時

2025年4月17日(木)

開催時間 等

10:00~17:00 (受付は9:30~)

場所

大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋2-8)
x 地図情報はこちら

対象

新入・若手社員

受講料(税込)

会員25,140円(うち消費税2,285円 税率10%)、一般45,250円(うち消費税4,113円 税率10%)
(1人あたり、テキスト代、昼食代 含む)
大阪商工会議所 登録番号:T9120005004174 所在地:大阪市中央区本町橋2-8

講師

株式会社ビジネスプラスサポート 人財育成プロデューサー
小川 恵美 氏
 ショールームアテンダント、客室乗務員、秘書としての豊富な実務経験が強み。実例を盛り込んだ、接客、ホスピタリティ、クレーム対応力、事務スキル指導は実践的で分かり易いと高い評価を得ている。また、リーダーとして、スタッフ育成、チームビルディングに尽力してきたことから、「人の可能性を引き出す」支援には定評がある。
 講義は受講者との距離感が近く、共創の学びをモットーとする。

プログラム

1.ビジネス文書の基本
 (1)今こそ求められる書く力
 (2)ビジネス文書・メールの目的とは
 (3)文書が持つ4つの特徴
 (4)ビジネス文書の種類
 (5)評価される文書の3原則

2.評価される文章表現のスキル ~文書・メール共通~
 (1)書く前に徹底的に考える
 (2)情報を論理的に整理してシンプルに伝える思考法
 (3)わかりやすい文章表現のポイント

3.社内文書と社外文書
 (1)基本形には理由がある
 (2)レイアウトとフォント選びのポイント
 (3)社内文書・社外文書の書き方とポイント  【ワーク】

4.ビジネスメールのマナーとルール
 (1)メールは現代に不可欠なコミュニケーションツール
 (2)あなたのメールの現状チェック
 (3)メールの構成
 (4)5つのポイントで伝わるメールを作成する
    (1)開いてもらうための件名
    (2)やり取り回数を減らす返信
    (3)コミュニケーションは受け手が主役
    (4)迷惑をかけない添付ファイル
    (5)定型処理で効率アップ

5.実践! 伝わるメール作成
 (1)社外メール作成
 (2)社内メール作成
 (3)目標宣言

提携先

本講座におきまして、次の会員様の場合、上記の会員受講料(大商会員と同額)でお申込みできます。
○WEBフォームからお申込みの際は、項目「会員/非会員」から下記商工会議所のうち、いずれかをお選び下さい。
○FAX用紙でお申込みの際は、用紙中段の項目「大商への連絡欄」に下記商工会議所のうち、いずれかをご記入下さい。

(表示は順不同)
池田商工会議所、伊丹商工会議所、吹田商工会議所、松原商工会議所

お申込み方法

1.受講申込書に必要事項を明記の上、開催3営業日前までにお申し込みフォームまたはFAX(06-6944-5188)で
  お申込み下さい。※受講までの流れでご確認下さい。
2.FAXでのお申込み受領後、3営業日以内に「受付確認」の連絡をメールでお送りします。申込書にメールアドレスの記載
  のない場合はFAXでお送りします。お手元に届かない場合はお手数ですが研修・採用支援担当(06-6944-6421)まで
  ご連絡下さい。
3.受講料は下記銀行口座へ各講座の開催3営業日前までにお振り込み下さい。
  請求書をご入用の場合は申込書にその旨お書き添え下さい。振込手数料は貴社にてご負担願います。
4.開催約1週間前に受講票をメール(記載のない場合のみFAX)でお送り致します。開催3営業日前になっても受講票が
  届かない場合は、お手数ですが研修・採用支援担当(06-6944-6421)までご連絡下さい。
5.キャンセルは開催日の2営業日前17時まで受付いたします。それ以降は受講料のご返金は致しかねます。
  ご本人のご都合がつかない場合は、ご代理の方のご参加をお願いします。

úお申し込みフォームへ úFAXでのお申し込み用 申込書ダウンロード

振込先

りそな銀行 大阪営業部(当座)0808726
三菱UFJ銀行 瓦町支店(当座)0105251
三井住友銀行 船場支店(当座)0210764
※上記銀行と埼玉りそな銀行各本支店のATMからのお振込は振込手数料不要です。
口座名:大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
ご依頼人番号「9080100000」の10桁と貴社名をご入力下さい。

個人情報の取り扱いならびに受講にあたっての注意事項

ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所が本講座の事務業務に利用するとともに、各種連絡・情報提供(Eメールによる事業案内含む)に利用します。また、講師に参加者名簿として提供します。なお、これらについては受講者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針及び特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ

<受講にあたっての注意事項>
 次に該当する場合、受講をお断りする場合がございます。
 1.講師業、士業、コンサルタント業など講師と同業の方
 2.講座の進行を妨げたり、他の受講者の迷惑となる行為があった場合
 3.過去に上記2.が認められる場合
 *反社会的団体及びその構成員と認められる場合は受講をお断りします。
 なお、本講座は予告なく変更・中止する場合がございます。

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 人材開発部 研修・採用支援担当 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-5188