A ホーム ú 経営・実務 ú 経営戦略・管理 ú デジタル社会で生き残るAI時代の経営とは

デジタル社会で生き残るAI時代の経営とは

~ソフトウェア業界の発展が促す企業経営者に求められるスピード感覚~
  • セミナー・講習会
大阪企業家ミュージアムは、企業家研究フォーラム(企業家活動を総合的、学際的に研究する学会)の協力を得て、企業家による講話(60分)と、研究者によるインタビュー(30分)を合わせた講演会(2024年度第2回企業家に聞く)を開催いたします。今回の講師は、ネクストウェア(株)代表取締役社長の豊田崇克様。一般社団法人ソフトウェア協会の副会長を務める傍ら、大阪の伝統文化の継承を掲げてOSK日本歌劇団を先頭に立ってバックアップ されるなど活発に事業展開しておられます。インタビュアーは近畿大学経営学部教授の西尾久美子氏が務め、大阪でソフトウエアビジネス業界を牽引する豊田社長にインタビューしていただきます。また、会場で受講できない方々に後日オンライン配信をいたします。奮ってご参加下さい。


開催日時

2024年12月10日(火)

開催時間 等

17時~18時45分 (当日は19時までミュージアムを開館します)

場所

大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区本町1-4-5 大阪産業創造館B1F)
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

主催

大阪企業家ミュージアム

共催

企業家研究フォーラム

参加費

一般 1,000円/大学生・大学院生500円(当日、受付で学生証をご提示ください)

講師

ネクストウェア(株)代表取締役社長 
豊田 崇克 氏

インタビュアー

近畿大学経営学部教授      
西尾 久美子氏

開催内容

デジタル化社会が進むなか、エクスポネンシャル(指数関数的)な急上昇を描きながら成長する新たなデジタルマーケット(市場)では、有望なテクノロジーやシーズ、アプリを有効に活用する企業が勝ち組となっています。

例えば生成AI(Chat GPT)などの最新技術が出現した現在、デジタル化のスピード感覚に乗り遅れないために企業経営者が今考えるべきこと、実行に移すべきことは何か。ソフトウェア受託開発業として創業から34期を迎えたネクストウェア(東証スタンダード市場上場)の豊田崇克氏をお招きし、AI時代の経営サバイバルに必要な方策などを伺います。

豊田社長様は一般社団法人ソフトウェア協会の副会長を務める傍ら、大阪の伝統文化の継承を掲げてOSK日本歌劇団を先頭に立ってバックアップ。ビル内に劇団の研修所を設けて2018年には子会社化を実施。来年開催の大阪関西万博ではオープニングセレモニーへの登壇のほか会期中には計6回の公演が決定。コロナ禍を乗り超えたエンタメコンテンツとデジタル技術の融合化による新たなサービス提供などもご披露いただきます。

OSK日本歌劇団は2022年8月に創立100周年公演を実施。また先のNHK大阪放送局制作の朝ドラ「ブギウギ」でOSK出身の笠置シズ子さんの一生が題材に取り上げられるなど多くの注目を集めたのは記憶に新しいところです。なお当日会場で受講できない方々に後日オンライン配信をいたします。ぜひご参加下さい。

定員

40名(先着申込順)

お申込み方法

下記申込書に必要事項をご記入のうえFAX(06-6264-6011)していただくか、お申込みフォームにて12月6日(金)までにお申込みください。後日、参加費(事前振込み)のご連絡をさせて頂きます。なお申込にあたりましては、会場もしくはオンラインをご選択下さい。オンライン受講は約2週間後から配信となります。なお、受講票は発行致しません。定員を超えた場合のみ当方よりご連絡いたします。

úお申し込みフォームへ úFAXでのお申し込み用 申込書ダウンロード

個人情報の取扱い

ご記入いただいた個人情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供(E-mailによる事業案内を含む)のために利用させていただく他、講師に参加者名簿としてお渡しいたします。これらについては申込者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて

お問い合わせ先

大阪商工会議所 人材開発部 大阪企業家ミュージアム(齋藤、阿部)
TEL:06-4964-7601/FAX:06-6264-6011/E-mail:museum@osaka.cci.or.jp