ˇ
セミナー・イベントメニュー
A
ホーム
[
詳細検索
C
トピックス一覧
P
分野別
経営・実務
営業・販売・取引先開拓
経営戦略・管理
国際ビジネス・貿易
法務・総務・広報・人事・労務・採用
購買・生産・ISO・現場力・経費削減
経理・財務・税務・記帳
融資・資金繰り
リスク管理・セキュリティー
経営者・後継者向け勉強会
その他の経営・実務
ビジネス・スキル
検定試験対策
ビジネススキル・マナー
パソコン・ITスキル
語学習得
その他のビジネス・スキル
産業・技術
ものづくり
環境・エネルギー
情報通信
ライフサイエンス
小売・商店街・卸売・流通・サービス業
その他の産業・技術
都市活性化・観光・文化
都市活性化・まちづくり・地域プロジェクト
観光・文化
政治・経済
政治
経済
その他の政治・経済
その他
創業・経営革新
共済・保険・福利厚生・年金・賃金・退職金
事業承継・相続・後継者確保
メンタルヘルス
その他
d
開催月別
2024年4月
2024年5月
2024年6月
2024年7月
2024年8月
2024年9月
2024年10月
2024年11月
2024年12月
2025年1月
2025年2月
2025年3月
2025年4月
2025年5月
2025年6月
2025年7月
2025年8月
2025年9月
2025年10月
2025年11月
2025年12月
2026年1月
2026年2月
2026年3月
O
対象別
経営者(社長・役員)
管理者・管理職
中堅社員・リーダー
新入・若手社員
学生
全対象向け
a
行事の種類別
部会
セミナー・講習会
研究会
交流会
講演会
シンポジウム
視察会・見学会
商談会・展示会
説明会・面談会
検定試験
相談会
その他
–
お得なイベント
無料イベント
会員限定で無料のイベント
会員優待(会員無料)のイベント
会員限定で有料のイベント
会員優待(会員割引)のイベント
A
ホーム
ú
経営・実務
ú
購買・生産・ISO・現場力・経費削減
ú
「DXへの第一歩は”IEから”」
é
前のページに戻る
「DXへの第一歩は”IEから”」
少子高齢化・労働人口減少時代を生き抜くために
労働力不足、労働時間の減少、資源価格の高騰など、生産性向上は喫緊の課題となっています。これらの課題解決手段として、DX(デジタル・トランスフォーメーション)への取り組みが進められています。しかし、個別最適での取り組みが多く、全体最適、そして事業機会の拡大といった真の目的への取り組みはまだ少ない状態です。DXの延長線上に近年はGX(グリーン・トランスフォーメーション)への取り組みも注目を集めています。DXもGXもデジタル化をベースとしています。デジタル化への取り組みは急務といえます。
DXへの取り組みを進める際に重要となるのが管理技術です。管理技術の1つであるIE(インダストリアル・エンジニアリング)にデジタル技術を掛け合わせることにより、DX化の推進が実現されます。当セミナーでは、大阪工業大学教授の皆川健多郎氏に「DXとは何か」「DX化を進めるために必要な”IE”とは何か」をお話しいただきます。
開催日時
2024年11月18日(月)
開催時間 等
14:00-15:30
場所
ホテル京阪 京橋グランデ かがやきの間(大阪市都島区東野田町2-1-38 7階)
x
地図情報はこちら
対象
全対象向け
主催
大阪商工会議所東支部
共催
大阪工業大学
参加費
会員・非会員ともに無料
講師
大阪工業大学 情報科学部 データサイエンス学科
教授 皆川 健多郎 氏
1988年、大阪工業大学大学院博士後期課程単位取得
同大学、工学部経営工学科助手、講師、同学部技術マネジメント学科准教授、同学部環境工学科准教授、教授を経て、現職。
専攻は、経済性工学、インダストリアル・エンジニアリング。
これまで1,000回を超える現場訪問を通じて、理論と実践の融合による働きやす
い現場づくりについての検討を推進中。
お申込み方法
下記申込フォームから、お申込みください。
開催1週間前頃にメールにて受講票をお送りいたします。
※メール本文が受講票になります。プリントアウトして、ご持参ください。
ú
お申し込みフォームへ
個人情報の取扱い
ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所(データ管理責任者)が利用し、本事業の事務業務に利用するとともに、大阪商工会議所および共催者からの各種連絡・情報提供(eメールによる事業案内含む)に利用します。また大阪府(事業費補助金交付元)、講師へ参加者名簿として提供します。これらについては申込者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
※大商の
個人情報保護基本方針
及び
個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ
お問い合わせ先
大阪商工会議支所 東支部 担当:大平
電 話:06-6358-6111
FAX:06-6358-6333
Tweet
シェアする
2024.8.6更新