A ホーム ú 経営・実務 ú 融資・資金繰り ú 継続的に事業融資を受けるために事業者が知るべきこと

継続的に事業融資を受けるために事業者が知るべきこと

金融機関とのスムーズなお付き合いのやり方を学ぶ
  • 無料イベント
  • セミナー・講習会
  • 講演会
金融機関からの借り入れをよりスムーズかつ有利に進めたいが、誰にどのように話をしたら良いか分からない、返済が厳しくなっているがどうすべきか分からない、等の悩みを持つ小規模・中小企業の事業者様必見。

金融機関と強いコネクションを持つ講師をお招きし、金融機関との付き合い方のポイントや融資の基礎知識について、具体的に解説いただきます。また、大阪府の制度融資の内容についても、ご説明いたします。

開催日時

2024年9月26日(木)

開催時間 等

午後2時~4時

場所

ホテル京阪 京橋グランデ 7階 かがやきの間(大阪市都島区東野田町2丁目1-38 )
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

受講料

無料

講師

税理士事務所O'lion 税理士 
岩田 まり子 氏
迅速な行動力と、餅は餅屋と割り切る性格が支持され、これまでに100 件以上のクライアントを担当。「会社の決算書が、どうしたら金融機関からよく見えるか」を、持ち前のトコトン追究する性格から金融機関に繰り返し確認。結果として銀行、信用金庫、政府系金融機関など150 人以上の金融機関の友人を得る。もっとも身近な相談相手であり、お金の状況も把握できている税理士が、金融機関への対応に詳しくなることでWIN-WIN の融資実現をサポートする手法は、企業と金融機関双方から厚い信頼を獲得している。「恩は3倍にして返す」がモットー。

大阪府商工労働部 金融課  制度融資グループ 
ご担当者

開催内容

1.様々な場面で金融機関とお付き合いしていく必要がある!
 ・近年における金融機関の状況は? 
 ・どのような金融機関とどのように付き合っていくべきか 
 ・銀行等の区分と役割と概要
 ・融資の種類

2.融資の必須書類の準備、対策
 ・決算書の作成と大事なポイント
 ・その他の許認可等の必須書類について

3.融資支援者との付き合い方
 ・基本的な思考は不要! 
 ・どの部分で必要?私見!

4.今注目されている融資とは?
 ・例えば公庫が掲げている重点的な取り組み
 ・スタートアップ

5.返済がきつくなってくる前に
 ・借り換えとリスケの違い
 ・資金繰りを予測する

6.覚えておきたい大阪府の融資制度の解説 ※大阪府商工労働部より解説

定員・持参品

定員:60名(1社2名様までの受付とさせていただきます。)

持参品:受講票、筆記用具

お願い

◆本事業は大阪府の小規模事業経営支援事業費補助金の一部を受けて実施しているため、大阪府へ実施報告をいたします。講習会参加の際には、必ずアンケートにご協力賜わり、事務局まで提出ください。アンケートをご提出いただけなかった場合、後日メール・FAX等でご連絡申し上げることもございます。ご了承ください。

お申込み方法

◆インターネットもしくは東支部宛てFAXにて、必要事項をご記入の上、お申込みください。
◆開催1週間前頃に会場の地図を記載した受講票をお送りさせていただきます。
◆申し込み後、キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。
◆定員になり次第、締め切ります。
úお申し込みフォームへ úFAXでのお申し込み用 申込書ダウンロード

個人情報の取扱い

ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所(データ管理責任者)で本事業の事務業務に利用するとともに、各種連絡・情報提供(eメールによる事業案内含む)に利用します。また大阪府(事業費補助金交付元)、講師へ参加者名簿として提供します。これらについては申込者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ

お問い合わせ先

大阪商工会議所 東支部  担当:秦
 TEL.06-6358-6111
 FAX.06-6358-6333