A ホーム ú 産業・技術 ú 情報通信 ú 第3回情報・通信部会【講演「生成AI時代に求められるリテラシーとマインドセット」】

第3回情報・通信部会【講演「生成AI時代に求められるリテラシーとマインドセット」】

~生成AIの活用に不可欠な"対人対話力"と、世代間連携に必要な組織改革のあり方を解説~
  • 会員限定で無料のイベント
  • 部会
  • 交流会
  • 講演会
この度、第3回情報・通信部会を開催いたします。

講演では、AR/MRやAIなど先端技術を取り入れたアプリケーション開発などを手掛ける株式会社エボルブでAIを活用した事業開発、業務改革をリードし、大阪教育大学では産学連携プロジェクトにも取り組む、安松健氏を講師にお招きし、「生成AI時代に求められるリテラシーとマインドセット」と題してお話しいただきます。
生成AIの主体的な活用を推進するうえで求められる「対人対話力」の重要性や、対人対話力に強みを持つ世代とそうでない世代のギャップを埋め、世代間の連携により事業を推進していくために必要な組織改革のあり方などについて解説します。
講演に先立ち、新たな部会長の選任を行います。講演後は、講師、参加企業の交流会も開催致しますので、ぜひご参加ください。

開催日時

2024年8月7日(水)

開催時間 等

議事・講演会:15:45~17:00
名刺交換・交流会:17:00~17:30

場所

大阪商工会議所 地下1階 1号会議室
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け (※大阪商工会議所 会員限定)

参加費

無料
※名刺交換・交流会の参加費は1,000円/人 (税込、当日持参)

講演講師

株式会社エボルブ Chief Assemblage Officer/大阪教育大学 産官学イノベーション共創センター 理数情報教育系 特任准教授
安松 健 氏
2001年大手金融機関に入社、ニューラルネットワークを活⽤したシステムの開発・運用、顧客行動パターンの調査・分析、業務改革などを担当。その後、人材開発事業会社にて、マーケティング・財務など問題解決型研修の企画運営、ビジネスリーダー育成に従事。クラウドベンダーを経て、現職。現在は、調査・分析からコンセプトデザイン、機械学習モデリングまでを担当。新商品サービス/新規事業開発、AI開発、業務改革などのプロジェクトをファシリテート。産業技術研究所人工知能技術コンソーシアム データ・知識融合WGリーダー、日本創造学会理事、博士(経営科学)。

開催内容

<15:45~17:00>
1.議事「部会長の選任について」
2.講演「生成AI時代に求められるリテラシーとマインドセット」(仮題)
     株式会社エボルブ Chief Assemblage Officer
     /大阪教育大学 産官学イノベーション共創センター 理数情報教育系 特任准教授 安松 健 氏
<17:00~17:30>
3.名刺交換・交流会
 ※交流会のご参加には1,000円(税込)/人 が必要になります。
 ※2024年6月以降に情報・通信部会にご入会の方は、名刺交換会にてご紹介させていただきます。
  該当の方は、お申し込みフォームからその旨をお知らせください。

お申込み方法

以下のお申し込みフォームよりお申し込みください。
úお申し込みフォームへ

個人情報の取扱い

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供(*大商メールステーションでの事業案内含む)のために利用させていただくのをはじめ、講師、部会長には参加者名簿として配布いたします。これらについては参加者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。また、企業・団体において、参加者本人に代わってお申込みをされた場合は、参加者本人から同意を得た上でお申込みいただいたものといたします。
※大阪商工会議所の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp