A ホーム ú 経営・実務 ú その他の経営・実務 ú 副業・兼業人材活用セミナー

副業・兼業人材活用セミナー

“採用”ではない、新たな人材活用で自社の成長を!
  • 無料イベント
  • セミナー・講習会
  • 交流会
  • 講演会
人材不足が叫ばれる昨今、特に中小企業においてその状況は深刻であり、
新たに人材を採用することは容易ではありません。

また、社内の人材採用、デジタル化や販売力の強化、新規事業の立案などを検討する際には、
「社内に専門知識・技術を持つ人材がいない」「新たに専門知識を持つ社員を雇用することは難しい」等の問題も増えています。

こうした中、一定期間、必要な案件について専門スキルを持つ人材を
「副業・兼業人材」として活用する方法
に注目が高まっています。

本セミナーでは、外部人材の活用メリットや受け入れに係る対応ポイント(リスクへの対応)
等について、講師と先進企業が具体的に解説
します。
また、行政による人材マッチング支援策もご紹介します。
副業・兼業人材の活用にご関心のある企業様は奮ってご参加ください。

開催日時

2024年7月18日(木)

開催時間 等

14:00~16:00(入室受付開始13:50~)

場所

zoomによるオンライン開催

対象

全対象向け (※自社で副業・兼業人材の活用を検討している企業)

主催

大阪商工会議所

共催

公益財団法人大阪産業局

協力

大阪府

参加費

無料

講師(講演)

株式会社マイナビ 独立推進事業室 スキルシェア事業統括部 ビジネス開発部 部長
石井 愛子 (いしい あいこ)氏
2006年株式会社マイナビ入社。総合商社・大手メーカーなどリーディングカンパニーに対する、採用から育成に関する総合提案営業やグローバル人材採用サービスの事業責任者に従事。現在は副業・兼業人材活用サービス【スキイキ】の営業部門責任者。企業様に対する、プロ人材を活用した
課題解決や事業推進のコンサルティングセールスを行っている。

講師(事例紹介)


株式会社摂津金属工業所 代表取締役 田中 啓司 氏(写真左)
関西大学卒業後、日本政策金融公庫勤務を経て、1998年当社へ入社。2010年代表取締役就任。不採算であった3工場の閉鎖、業界では先駆的なレーザー加工機導入するなど事業の再構築に取組む。自社商品開発を始め、「Qualia Factory」・「KOSEN」ブランドを展開、製造から販売までを手掛ける町工場メーカーを目指す。53歳。趣味は読書、マラソン。

OSAKAしごとフィールド 中小企業人材支援センター 中核人材雇用戦略デスク
人材採用戦略アドバイザー 橋本 達至 氏(写真右)

株式会社リクルートにおいて、首都圏・関西で多くの大手企業から中小企業の採用、教育を担当した後に、株式会社リクルートスタッフィングで、人材派遣・アウトソーシング領域で、関西の企業の人材における課題解決を行う。その後は、ベンチャー企業の立ち上げ、物流企業での新規事業立ち上げの業務を行う。直近は、大阪府プロフェッショナル人材戦略拠点で、大阪府下の中堅中小企業の人材採用、経営課題解決に携わっている。

プログラム

1.基調講演
  雇用でも外注でもない、第3の人材獲得方法 今注目の「副業・兼業プロ人材活用」~具体的な推進方法と事例~

  登壇者:株式会社マイナビ 独立推進事業室 スキルシェア事業統括部ビジネス開発部
      部長 石井 愛子 氏


  (1)正社員採用だけでは危険?自前主義の限界とその背景
  (2)中小企業でもはじまっている、副業兼業人材活用の事例
  (3)業務整理と切り出し方の解説
  (4)質疑応答

2.事例紹介
  実際の中小企業における「副業・兼業人材活用事例」紹介トークセッション

  登壇者:○株式会社摂津金属工業所 代表取締役 田中 啓司 氏
      ○OSAKAしごとフィールド 中小企業人材支援センター 中核人材雇用戦略デスク
       人材採用戦略アドバイザー 橋本 達至 氏


  実際に、商品開発やSNSなどの販売戦略の分野で副業・兼業人材を活用している中小企業事例をご紹介。
  大阪産業局採用戦略アドバイザーとのトークセッション形式で、活用経緯から実際のご活躍状況まで詳しくご紹介します。

3.施策紹介
  大阪産業局による「中小企業に役立つ施策紹介」

 
セミナー後は必ずアンケートのご回答にご協力をお願いいたします

お申込み方法

(1)下記WEB申込フォームからお申込みください。
(2)開催日の1週間前に受講者様宛に「受講票(視聴URL)」をメールでお送りします。
úお申し込みフォームへ

参加にあたっての注意事項および個人情報の取扱い

※本事業は大阪府の補助金を受けて実施しておりますため、アンケートへのご回答を必須としております。お申込者様におかれましては、必ずアンケートへご回答をお願いいたします。
※コンテンツの全部または一部に関する著作権は、大阪商工会議所、講演者、その他の著作権者に帰属します。著作権者の許可なく、コンテンツの複製(静止画でのキャプチャ、録音・録画等を含む)、上映、公衆送信、展示、翻訳等の二次的利用は著作権の侵害となる場合がありますので禁止します。
※反社会的団体およびその構成員と認められる場合は受講をお断りします。
※ご記入いただいた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供に利用するとともに、大阪府(事業費補助金交付元)に参加者名簿として提供します。これらについては受講者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 人材開発部 研修・採用支援担当
TEL:06-6944-6499  FAX:06-6944-5188