A ホーム ú 産業・技術 ú その他の産業・技術 ú 次世代テックフォーラム AIクラスター 2024年度第1回クラスター会議

次世代テックフォーラム AIクラスター 2024年度第1回クラスター会議

~NVIDIAが生成AIの活用推進に向けた戦略について講演!スタートアップによるピッチ・ショーケースも!~
  • 会員優待(会員割引)のイベント
  • セミナー・講習会
  • 交流会
  • 講演会
先端産業・技術におけるイノベーション創出を促進するプラットフォーム事業「次世代テックフォーラム
AIクラスターの2024年度第1回クラスター会議をグランフロント大阪で開催します。


AI関連技術は日々発展しており、産業界においてもAIを活用した業務改善、新規ビジネス創出に向けた取り組みが進む一方で、AI特有のリスクについての多くの懸念が指摘されています。そうした状況を受け、総務省と経済産業省は、国際的な動向やステークホルダーの懸念を踏まえたAIのリスクを正しく理解し、企業等がAIの開発、提供、利用を主体的に推進するための「AI事業者ガイドライン」を2024年4月に発表しました。
AIを活用したビジネスをより一層推進するために、これら国内外の法整備、ルール整備の動向を踏まえて取り組むことは非常に重要です。そこで本会議では、AI事業者ガイドラインの検討委員会の委員を務める、西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナーの福岡真之介氏が登壇し、ガイドラインの要点や、内容を踏まえて日本企業が取り組むべき道筋について解説を行います。
そして、米国の大手半導体メーカーとしてグローバルに活躍し、世界35,000社以上の企業に独自のAIプラットフォームを提供するNVIDIAの日本法人エンタープライズ事業本部長の井﨑武士氏から、AIを取り巻く国内外の環境や世界の最新情勢、それらの動きを踏まえて同社が取り組むAIの社会実装推進に向けた事業戦略等についてご講演いただきます。

また、AIに関連する具体的なプロジェクトの創出に向け、高いAI技術を有するスタートアップ企業等によるピッチやサービスのデモ展示、さらにAIの活用ニーズを持つ事業会社の協業テーマ提示を行います。AIによる製造業等のDXを推進する株式会社アダコテック株式会社フツパー、独自のAI技術で多くのDXソリューションを手掛ける株式会社Deepcraftなどの技術と連携した業務改善や新ビジネス創出に取り組む絶好の機会です。デモ展示ではサービスの体験をしながらの名刺交換が可能ですので、ぜひご参加、ご活用ください。

開催日時

2024年7月1日(月)

開催時間 等

14:00~17:00

場所

グランフロント大阪北館B2F ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター ルーム3
(大阪市北区大深町3-1)
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

主催

大阪商工会議所

共催

国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能技術コンソーシアム(AITeC) 関西支部

協賛

情報通信月間推進協議会

参加費

<次世代テックフォーラム AIクラスター登録企業/人工知能技術コンソーシアム(AITeC)会員企業>
 無料
<上記いずれにも該当しない企業>
 大阪商工会議所会員企業:5,000円 (税込)/人
 その他:10,000円 (税込)/人

モデレーター

国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員
本村 陽一 氏
1993年通産省(現経済産業省)工業技術院電子技術総合研究所入所、2001年より産業技術総合研究所主任研究員。サービス工学研究センター大規模データモデリング研究チーム長、同副研究センター長などを経て、2015年人工知能研究センター副研究センター長および人工知能技術コンソーシアム会長、2016年より首席研究員。東京工業大学大学院特定教授、神戸大学客員教授、人工知能学会理事などを兼務。

情報提供

西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー/総務省・経済産業省 AI事業者ガイドライン 検討会 委員
福岡 真之介 氏
Web3・メタバース・AIなどのテクノロジー法務を中心に、暗号資産保有者に対するリーガルアドバイスや、NFT・メタバース・DAOなどを取り扱う。
内閣府「人間中心のAI社会原則検討会議」構成員、経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」委員を務める。
著作として、『DAOの仕組みと法律』(共著、商事法務、2024年予定)、『生成AIの法的リスクと対策』(共著、日経BP、2023年)がある。

基調講演

エヌビディア合同会社 エンタープライズ事業本部 事業本部長/一般社団法人人工知能学会 理事
井﨑 武士 氏
1999年東京大学大学院工学系研究科修了。日本テキサス・インスツルメンツ(株)にて、DVDアプリケーションプロセッサ、携帯電話向けビデオコーデック、DSPアプリケーションの開発を経て、デジタル製品マーケティング部を統括。民生から工業用製品まで幅広いビジネス開発に従事。2015年NVIDIAに入社し、ディープラーニングのビジネス開発責任者を経て、現在エンタープライズ事業本部を統括。
一般社団法人日本ディープラーニング協会理事、一般社団法人人工知能学会理事、NEDO技術委員などを務める。

ピッチ登壇企業


プログラム

※演題はいずれも仮題です。

●モデレーター:国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員 本村 陽一 氏
<情報提供> ※オンライン登壇

 「AI事業者ガイドラインを踏まえて日本企業が取り組むべき道筋」
  西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー 福岡 真之介 氏

<基調講演>

 「生成AIの活用に向けて~AI技術の事業化、社会実装のカギを握るプラットフォーム~」
  エヌビディア合同会社 エンタープライズ事業本部 事業本部長 井﨑 武士 氏

<ショーケースピッチ>
 -AI技術を有するスタートアップ企業等が取り組み事例を紹介!-

  株式会社アダコテック 事業開発部 プロジェクトマネージャー 松本 一樹 氏
  国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能技術コンソーシアム 山下 和也 氏
  株式会社Deepcraft CEO 阿部 武 氏
  株式会社フツパー 代表取締役兼CEO 大西 洋 氏

<協業ニーズ提示>
 -AIの活用、社会実装に関するニーズを有する企業が共創に向けた連携テーマを発表!-

  株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ
   マーケティングインテリジェンスセンター 第2プランニングユニット長 プランニング・ディレクター 大山 晋 氏

<体験型ネットワーキング>
 -ピッチ登壇企業の製品・サービスのデモ展示を実施!体験しながら共創の可能性を議論-

次世代テックフォーラムとは

2030年を見据えた次世代の産業・技術分野における新ビジネス創出と、分野横断によるクロスイノベーションを促進するプラットフォーム事業「次世代テックフォーラム」。
これまでのAIクラスター、モビリティクラスター、新エネルギークラスターに加え、2024年度から宇宙ビジネスクラスター、Neoマテリアルクラスターを立ち上げ、それぞれのクラスターで最新情報の共有や参加企業間のネットワーキング等、新ビジネス創出に向けた取り組みを行っています。
クラスター登録企業は、当該クラスターの会合には無料でご参加いただけますので、ぜひご登録をお願いします。
<<次世代テックフォーラムの詳細はこちら>>

キャンセルポリシー

お申込後のキャンセルは、6月24日(月)まで受け付けます。
それ以降のキャンセルはお受けいたしかねますので、急遽ご都合が悪くなった場合は、代理の方のご差遣をご検討ください。
有料参加の場合の参加費につきましても、6月24日までのキャンセル分のみ返金が可能ですので、ご了承ください。

お申込み方法

下記お申し込みフォームから必要事項をご入力ください。
úお申し込みフォームへ

個人情報の取扱い

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供のために利用させていただくのをはじめ、登壇者、コーディネーターには参加者名簿として配布いたします。これらについては参加者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。また、企業・団体において、参加者本人に代わってお申込みをされた場合は、参加者本人から同意を得た上でお申込みいただいたものといたします。
※大阪商工会議所の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp