A ホーム ú 経営・実務 ú 国際ビジネス・貿易 ú 「アジア外国人材活用・共創フォーラム」 ~人手不足の時代をどう乗り越えていくのか~

「アジア外国人材活用・共創フォーラム」 ~人手不足の時代をどう乗り越えていくのか~

外国人材活用の可能性や課題を徹底議論!参加企業・留学生等との交流会あり!
  • 無料イベント
  • セミナー・講習会
  • 交流会
  • 講演会
中堅・中小企業における人手不足が深刻化し、事業の継続や生き残りをかけた事業展開(拡大)への取り組みの一つとして、外国人材の活用が注目されています。日本の人口、市場が減少していくなか、海外の多様性ある人材を採用し、定着・活躍できる環境を整備するとともに、そうした人材を活用した新たな発想や需要を取り込むことができるかどうかは、今後の成長戦略のカギとなります
そこで、若い力溢れるアジアの外国人材をテーマに、外国人材雇用に関する最新情報をはじめ、多様な人材育成・活用に取り組まれている企業の方々をお招きし、様々な事例も交えながら、今後の可能性を探ります。
今後の経営戦略でのヒントが見つかる絶好の機会です。終了後には参加企業、アジアの留学生等との交流会も予定していますので、ご関心のある方は、奮ってご参加ください!

開催日時

2024年7月10日(水)

開催時間 等

14:00-16:45(14:00-16:15=フォーラム、16:15-16:45=名刺交換会)

場所

大阪商工会議所7階国際会議ホール(大阪市中央区本町橋2-8)
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

主催

大阪商工会議所、日本アセアンビジネス促進(AJB)プラットフォーム

後援

国際機関日本アセアンセンター

参加費

無料

講師(基調講演)

合同会社ユー・エス・ジェイ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン) シニア・バイス・プレジデント 人事本部長
田口 雅子(たぐち まさこ)氏

プログラム

14:00-14:05 開会挨拶
14:05-14:50 基調講演
  「~人材流動化時代に、“より選ばれる企業“になるために~」
   ・(同)ユー・エス・ジェイ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)
    シニア・バイス・プレジデント 人事本部長 田口 雅子 氏
14:50-15:10 講演
  「就労可能な在留資格について」
   ・大阪出入国在留管理局 在留支援部門 審査指導官 北原 正樹 氏
15:20-16:05 パネルディスカッション
  【テーマ:多様な人材の活用と、今後持続的に発展していくために我々にいま求められていることとは】
   ■モデレーター:(株)読売新聞大阪本社 編集局部長(元アジア総局長) 田原 徳容 氏  
   ■パネリスト :(学)エール学園 キャリア支援本部長 西村 康司 氏
           南海電気鉄道(株) 事業戦略グループ 事業戦略部 課長補佐 塚本 洋平 氏
           藤本産業(株) 代表取締役社長 藤本 翔平 氏
          (株)ブローバック 代表取締役社長 福岡 伸介 氏
          (株)ブローバック 海外事業部 部長 シュレスタ ビラジ 氏
16:05-16:10 大商事業紹介ならびに今後の予定
16:10-16:15 閉会挨拶
16:15-16:45  参加企業、アジアの留学生等との交流会(於:7階ホワイエ)

定員 

200名

お申込み方法

下記WEBフォームより、7/9(火)正午までにお申し込みください。
úお申し込みフォームへ

個人情報の取扱い

ご記入いただいた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供(Eメールでの事業案内含む)のために利用させていただくのをはじめ、大阪商工会議所ならびに「日本アセアンビジネス促進プラットフォーム」からの各種連絡・情報提供(Eメールでの事業案内含む)のために利用するほか、大阪府(事業費補助金交付元)、講師(基調講演およびパネルディスカッションの登壇者)には参加者名簿として配布します。これらについては受講者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。また、企業・団体において、受講者本人に代わってお申込みをされた場合は、受講者本人から同意を得た上でお申込みいただいたものといたします。
※大商の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針及び特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ

お問い合わせ先

大阪商工会議所国際部(牧、小浜)
TEL:06-6944-6400 / メール:intl@osaka.cci.or.jp