A ホーム ú 産業・技術 ú その他の産業・技術 ú 次世代テックフォーラム AIクラスター/新エネルギークラスター共催 第2回クラスター会議

次世代テックフォーラム AIクラスター/新エネルギークラスター共催 第2回クラスター会議

~全固体電池をはじめとする新エネルギー領域におけるAIの活用可能性と事例をご紹介~
  • 会員優待(会員割引)のイベント
  • セミナー・講習会
  • 研究会
  • 交流会
先端産業・技術におけるイノベーション創出を促進するプラットフォーム事業
次世代テックフォーラム」のAIクラスター、新エネルギークラスター共催による第2回クラスター会議を開催します。


AI(人工知能)は、あらゆる産業において、業務効率化や新たな価値の創造に活用可能な技術として高い注目を集めていますが、自社のビジネスにおける具体的な活用方法に関しては、依然として多くの企業が悩みを抱える状況でもあります。
そこで今回は、AIクラスターと新エネルギークラスターの共催により、全固体電池をはじめとして、未来社会において非常に重要な産業となるエネルギー領域をテーマに取り上げ、AIの活用可能性や商機を考えます。

最初に、AI、新エネルギー両クラスターのコーディネーターを務める本村陽一氏、柴田善朗氏から、各分野における最新の業界動向や課題等について解説。
その後、具体的な取り組み事例として、全固体電池の研究開発に最前線で取り組む大阪公立大学全固体電池研究所の作田敦准教授が、研究開発動向やAIとの融合可能性への期待などについて講演するほか、全固体電池の材料開発や電力の需給コントロール等、エネルギー領域でのAIソリューションを提供するオムロン サイニックエックスと、関西電力発スタートアップのE-Flowから取り組み事例をご紹介します。

エネルギー分野、AI分野双方のプレイヤーがそれぞれの視点から分野間連携の可能性を語る貴重な機会です。
連携によるイノベーションの可能性を議論するパネルディスカッション、参加者を交えたネットワーキングも実施しますので、エネルギー分野にご関心の方も、AIの活用可能性を探る方も皆様ぜひご参加ください。

開催日時

2024年2月16日(金)

開催時間 等

14:00~18:00

場所

アットビジネスセンター大阪本町 16F 1607号室
(大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング)
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

主催

大阪商工会議所

共催

国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能技術コンソーシアム(AITeC) 関西支部

参加費

<次世代テックフォーラム AIクラスターもしくは新エネルギー登録企業/人工知能技術コンソーシアム(AITeC)会員企業>
 無料
<上記いずれにも該当しない企業>
 大阪商工会議所会員企業:5,000円 (税込)/人
 その他:10,000円 (税込)/人

話題提供

国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員
本村 陽一 氏
1993年通産省(現経済産業省)工業技術院電子技術総合研究所入所、2001年より産業技術総合研究所主任研究員。サービス工学研究センター大規模データモデリング研究チーム長、同副研究センター長などを経て、2015年人工知能研究センター副研究センター長および人工知能技術コンソーシアム会長、2016年より首席研究員。東京工業大学大学院特定教授、神戸大学客員教授、人工知能学会理事などを兼務。

話題提供

一般財団法人日本エネルギー経済研究所 クリーンエネルギーユニット 担任補佐/次世代エネルギーグループ マネージャー
柴田 善朗 氏
1992年:東京大学工学部航空学科卒業
1994年:東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻 修士課程修了
1994年:株式会社東芝 入社 エネルギー事業本部
1997年:フランス 国立パリ鉱業大学 修士課程修了
1999年:株式会社住環境計画研究所 入所
2010年:日本エネルギー経済研究所入所計量分析ユニット
2013年: 同 新エネルギーグループ
2023年から現職

基調講演

大阪公立大学 全固体電池研究所 准教授
作田 敦 氏
2011年 大阪府立大学 大学院博士後期課程卒業
2010年~2012年  日本学術振興会 特別研究員(DC2, PD)
2012年~2016年  産業技術総合研究所 研究員  
2016年~2017年  産業技術総合研究所 主任研究員
2017年~2019年  大阪府立大学大学院工学研究科 助教
2020年~2022年  大阪府立大学大学院工学研究科 准教授
2022年~ 大阪公立大学大学院工学研究科 准教授
<受賞歴>
文部科学大臣表彰 若手科学者賞/電気化学会進歩賞(佐野賞)/電池技術委員会賞/日本セラミックス協会進歩賞/国際ガラス委員会ゴッタルディ賞 他

事例紹介

オムロン サイニックエックス株式会社 代表取締役社長 / オムロン株式会社 執行役員 技術・知財本部長
諏訪 正樹 氏
1997年、立命館大学理工学研究科博士後期課程修了後、オムロン株式会社入社。信号処理、機械学習のアルゴリズム、3D画像計測原理、計測アルゴリズムの研究開発に従事。2018年2月、オムロン サイニックエックス株式会社代表取締役に就任。奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科、九州工業大学生命工学研究科客員教授。

事例紹介

E-Flow合同会社 事業推進本部 蓄電池事業部 部長
平木 真野花 氏
・関西電力入社後、営業部門で低圧~高圧の電力・ガス販売、
FIT電源の購入契約業務販売、PR・マーケティング等を経験。
・2019年 地域エネルギー本部にてVPPアグリゲーター業務調整力公募、
容量市場、 需給調整市場に参加する需要家リソースの獲得および市場入札業務などに従事。
・2021年 系統用蓄電池開発プロジェクトへ参画。
・2022年 DERの運用に特化した新会社の設立にかかる社内検討プロジェクトへ参画
 →E-Flow合同会社の立ち上げ
・2023年7月 E-Flow合同会社に出向、現職。
今までに延べ130社以上の系統用蓄電池事業について検討している
事業者や金融機関、コンサルティング会社等と意見交換を実施。

プログラム

※演題はいずれも仮題です。

(14:00~17:00)
<話題提供>

 「新エネルギー産業とAIの融合によるイノベーションの可能性」
  一般財団法人日本エネルギー経済研究所
   クリーンエネルギーユニット 担任補佐/次世代エネルギーグループ マネージャー 柴田 善朗 氏
  国立研究開発法人産業技術総合研究所
   人工知能研究センター 首席研究員 本村 陽一 氏

<基調講演>

 「全固体電池の材料研究の最前線」
  大阪公立大学
   全固体電池研究所 准教授 作田 敦 氏

<新エネルギー×AI ソリューション事例紹介>

  オムロン サイニックエックス株式会社
   代表取締役社長/オムロン株式会社 執行役員 技術・知財本部長 諏訪 正樹 氏
  E-Flow合同会社
   事業推進本部 蓄電池事業部 部長 平木 真野花 氏

<パネルディスカッション>

 「イノベーションの推進に向けた今後の展望」
 <パネリスト>
  大阪公立大学 作田 敦 氏
  オムロン サイニックエックス株式会社 諏訪 正樹 氏
  E-Flow合同会社 平木 真野花 氏
 <モデレーター>
  一般財団法人日本エネルギー経済研究所 柴田 善朗 氏
  国立研究開発法人産業技術総合研究所 本村 陽一 氏

<人工知能技術コンソーシアム(AITeC)活動紹介>


(17:00~18:00)
<ネットワーキング>

 登壇者や参加企業間の交流が可能なネットワーキングの時間を設けます。

次世代テックフォーラムとは

2030年を見据えた次世代の産業・技術分野における新ビジネス創出と、分野横断によるクロスイノベーションを促進するプラットフォーム事業「次世代テックフォーラム」。
2023年度は、AIクラスター、モビリティクラスター、新エネルギークラスターを設置。それぞれクラスター会議を開催し、最新情報の共有や参加企業間のネットワーキング等、新ビジネス創出に向けて取り組みます。
クラスター登録企業は、当該クラスターの会合には無料でご参加いただけますので、ぜひご登録をお願いします。
<<次世代テックフォーラムの詳細はこちら>>

お申込み方法

下記お申し込みフォームから必要事項をご入力ください。
úお申し込みフォームへ

個人情報の取扱い

※ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所からの各種連絡・情報提供(大商メールステーションでの事業案内含む)のために利用させていただくのをはじめ、登壇者、コーディネーターには参加者名簿として配布いたします。これらについては参加者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。また、企業・団体において、参加者本人に代わってお申込みをされた場合は、参加者本人から同意を得た上でお申込みいただいたものといたします。
※大阪商工会議所の特定個人情報を含む個人情報保護基本方針特定個人情報を除く個人データの取り扱いに関するお知らせ及び大阪商工会議所Webサイトについて

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300 E-mail:sangyo@osaka.cci.or.jp