A ホーム ú 都市活性化・観光・文化 ú 都市活性化・まちづくり・地域プロジェクト ú P・A・R・Kな大阪都心フォーラム 第1回

P・A・R・Kな大阪都心フォーラム 第1回

=未来につながる魅力的な大阪都心をつくり育てる= 官民によるパネルディスカッションを開催
  • 無料イベント
  • セミナー・講習会
大阪・関西の国際競争力の強化に向けた魅力的な都心をつくり育むことをめざし、まちづくりに関わる民間企業や関西経済界3団体が集まり、2021年4月に「大阪都心のまちづくり活動勉強会」を発足しました。都心の各エリアが持つ多様な魅力を活かしながら、大阪都心のブランドを創出し、その価値を高め続けるためには、人々が積極的に外部空間(コモンエリア)をつくり育てることが重要と考え、その将来イメージを「P・A・R・Kな大阪都心」と表現しました。

官民共創による大阪ならではの都市経営の実践を目指すべく、様々な立場の方々と共に、「P・A・R・Kな大阪都心」が共通の将来像となるべく意見交換を図り、その重要性を共有し、広く知っていただくことを目的に「P・A・R・Kな大阪都心フォーラム=第1回=」を開催いたします。

今回は2つのテーマに基づき、パネルディスカッションを行います。
【テーマ(予定)】
(1)大阪都心の重要性と一体的で継続的な価値向上に向けて
(2)都心の魅力的なコモンスペースを、つくり育てる官民の役割について

みなさま奮ってご参加ください。

開催日時

2023年12月11日(月)

開催時間 等

15:00~17:30(開場14:30)

場所

大阪市中央公会堂3階小集会室(大阪市北区中之島1丁目1番27号)
x 地図情報はこちら

対象

全対象向け

主催

大阪都心のまちづくり活動勉強会  ※順不同
<構成>
【座長】橋爪紳也(大阪公立大学研究推進機構特別教授)
【参加企業・団体】大阪ガス(株)、大阪市高速電気軌道(株)、(株)大林組、関西電力(株)、近鉄不動産(株)、京阪ホールディングス(株)、(株)竹中工務店、南海電気鉄道(株)、西日本旅客鉄道(株)、阪急阪神不動産(株)、三井不動産(株)、(一社)大阪まちづくり協議会
【参加経済団体】(公財)関西経済連合会、大阪商工会議所、(一社)関西経済同友会
【オブザーバー】大阪府、大阪市、(公財)大阪観光局
【事務局】(一社)大阪まちづくり協議会
代表理事 橋爪紳也(大阪公立大学研究推進機構特別教授)
    代表理事 岡智恵子(株式会社ケーファ代表取締役・公益社団法人都市活力研究所客員研究員)

後援

国土交通省近畿地方整備局、大阪府、大阪市、公益財団法人都市活力研究所

参加費

無料

出演者

■コーディネーター
岸田 文夫 氏 大阪都心のまちづくり活動勉強会メンバー
株式会社竹中工務店 執行役員。大阪市生まれ。大阪大学大学院環境工学専攻を修了し竹中工務店入社。イタリア滞在や都市計画コンサル出向等を経て2020年開発計画本部長、2023年から現職。中之島や御堂筋等での都市開発やエリマネ業務の傍ら、プロボノで北浜テラス、ご来光カフェ、三休橋筋などのまちづくり活動にも携わってきた。技術士、1級建築士。著書に「大阪のひきだし」「都市の魅力アップ」等(全て共著)


■司会
橋本 英樹 氏 大阪都心のまちづくり活動勉強会メンバー
株式会社大林組 理事 大阪本店 建築事業部 プロジェクト推進第一部長。京都大学工学部建築学科卒業、同大学院工学研究科修了後、(株)大林組入社。都市開発事業の企画・推進業務に携わる中、2002年より「うめきた」プロジェクトを担当、2012年から2014年にはグランフロント大阪TMOに出向し特例道路占用・大阪版BID・国家戦略特区などの諸制度を活用したエリアマネジメントのスキーム構築を担当。2023年4月より現職。


■パネリスト
中橋 宗一郎 氏 国土交通省 近畿地方整備局 建政部長
1979年大阪府生まれ。幼少期を吹田市・高槻市で過ごした後、東京に転出。2001年、東京大学経済学部経済学科卒業、同年4月国土交通省入省。大臣官房、都市局、道路局、鉄道局など国土交通省各局や復興庁など他省庁での業務を経て、2021年から内閣府地方創生推進事務局参事官(地域再生班)として地域再生エリアマネジメント負担金制度の運用を担当。2023年7月より、近畿地方整備局建政部長。


荒木 敏 氏 大阪市 計画調整局 計画部長
平成8年大阪市採用。都市計画局 計画部交通政策課長、同 企画振興部うめきた企画担当課長、同 計画部都市計画課長、万博推進局整備調整部長などを歴任し、大阪市のまちづくり行政に携わる。令和5年4月より現職。


田中 雅人 氏 大阪都心のまちづくり活動勉強会メンバー/大阪商工会議所 都市活性化委員会 副委員長
大阪ガス株式会社 大阪・北部地区統括支配人。1992年京都大学工学研究科衛生工学専攻修士課程修了。
入社後は、まちづくりと地域開発を担務する近畿圏部や営業セクションに在籍。大阪商工会議所・都市活性化委員会副委員長、御堂筋まちづくりネットワーク・代表理事代行兼運営委員長、船場倶楽部・副理事長、CITEさろん・会長。


橋爪 紳也 氏 大阪都心のまちづくり活動勉強会座長/大阪公立大学研究推進機構特別教授
1960年大阪市生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、大阪大学大学院博士課程修了。工学博士。
大阪府特別顧問、大阪市特別顧問、大阪エリアマネジメント活性化会議座長、京阪ホールディングス株式会社社外取締役、イベント学会副会長ほか兼職。『集客都市』『大大阪モダニズム遊覧』『都市大阪の戦後史』ほか著書は100冊以上。日本観光研究学会賞、日本建築学会賞、日本都市計画学会石川賞など受賞。

「P・A・R・Kな大阪都心」とは

―大阪都心の総合力を活かす―
■Public/Private
Public: 公共地や公開空地などまちの共用部(コモンエリア)
Private: 民間の敷地や建物など

■Area/Activity
Area: 各エリアの個性や魅力など
Activity: 様々な活動

■Relation/Resource
Relation: 人と人の関わり、交流
Resource: 既存資源の有効活用

■Knowledge/Kindness
Knowledge: 最先端の技術
Kindness: おもてなしや安全安心

定員

100名※先着申し込み順

お申込み方法

以下の「大阪都心のまちづくり活動勉強会」(事務局:(一社)大阪まちづくり協議会)申込フォームよりお申込みください。
úお申し込みフォームへ

個人情報の取扱い

ご記入頂いた情報は、大阪都心のまちづくり活動勉強会(事務局:(一社)大阪まちづくり協議会)が本事業の事務業務に利用するとともに、各種連絡・情報提供(eメールによる事業案内含む)に利用します。また登壇者へ参加者名簿として提供します。これらについては申込者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
※主催者の個人情報等の取扱いについて

お問い合わせ先

<内容・お申込みについて>
(一社)大阪まちづくり協議会 TEL: 06-6910-1156 E-mail: info@osaka-placemaking.jp

<その他>
大阪商工会議所 地域振興部 TEL:06-6944-6323