A ホーム ú 経営・実務 ú リスク管理・セキュリティー ú 会計不正(粉飾決算)の事例分析と決算書の見方・点検の仕方

会計不正(粉飾決算)の事例分析と決算書の見方・点検の仕方

改善報告書に見る不正の見抜き方と内部統制の改善策
  • ThanksTicket対象講座
  • 会員優待(会員割引)のイベント
  • セミナー・講習会
実際の不正事例を分析し、自社の内部統制の改善策を学びます。

会計不正は、金銭的側面だけでなく、取引先との関係性の悪化や従業員の士気低下・人材流出等、利害関係人にも重大な影響を与えることになります
本講座では、実際に発生した不正事例の分析を通じ、不正発生の要因や不正の手口、再発防止策(内部統制の改善策、通報制度の充実策、内部監査の改善ポイントなど)について、わかりやすく説明します。
また、決算書(貸借対照表、損益計算書)の仕組みと決算書作成の流れに潜む会計不正の見抜き方、勘定科目別の会計不正の着眼点、会計不正の発見の仕方までを、わかりやすく説明します。

開催日時

2024年2月28日(水)

開催時間 等

13:00~17:00 (受付は12:30~)

場所

大阪商工会議所 会議室 (大阪市中央区本町橋2-8)
x 地図情報はこちら

対象

中堅社員・リーダー (※経理担当者、幹部、ご関心の方)

受講料(税込)

会員16,760円(うち消費税1,523円 税率10%)、一般25,140円(うち消費税2,285円 税率10%)
<1人あたり、テキスト代 含む>
大阪商工会議所 登録番号:T9120005004174 所在地:大阪市中央区本町橋2-8

講師

山添公認会計士事務所 公認会計士
山添 清昭 氏
有限責任監査法人トーマツに長年勤務の後、山添公認会計士事務所を開設し、公認会計士、税理士の業務を担当するとともに、株式会社山添会計コンサルタンツを設立し、会計・経営の分野のコンサル業務を行う。主な業務として、個人・法人の会計・税務業務、自治体・公的機関向けのサービス、社外監査役、財務諸表監査、相続税の相談・申告、会計・監査関係の各種セミナーの企画・講演の講師を担当。詳細は、山添公認会計士事務所のホームページをご確認ください(https://yamazoe-cpa.jp)。現在、以下の業務を兼務。公認会計士試験委員(19年~)。日本公認会計士協会近畿会幹事(10年~)。近畿会奈良地区会会長(19年~)。兵庫県立大学大学院会計研究科特任教授(18年~)。

プログラム

1.不正とは何か、不正の手口と不正発生の要因をつかむ
会計不正・横領の具体的な手口を解説するとともに、不正のパターンや発生要因など不正の基礎知識をわかりやすく説明します。
 (1)不正(会計不正、着服・横領)とは何か ?
 (2)最新の不正の発生状況(会計不正と着服・横領)を確かめる
 (3)不正の手口(会計不正の手口、着服・横領の手口)を押さえる
 (4)不正の発生パターン(経営者不正、従業員不正、内部・外部共謀)を把握する
 (5)不正の発生要因(動機、機会、姿勢正当化)をつかむ

2.不正事例を分析(発覚の経緯、不正の手口、発生要因、内部統制の改善策)
「外部調査委員会報告書」「改善報告書」を用い、実際発生した不正事例をもとに、不正発覚の経緯、不正発生の原因、不正の手口、内部統制の改善策までを、詳細に確かめます。
 (事例1) 経営者の内部共謀の不正(架空売上、売上原価の過小計上、費用の繰延べ)
 (事例2) 上位管理者の循環取引(外部共謀、取引先と共謀)
 (事例3) 従業員単独の不正(着服、隠ぺい工作)

3.決算書の仕組みと会計不正の見抜き方、勘定科目別の会計不正の着眼点
決算書の基本的な仕組み、決算書作成のながれを紹介し、不正点検の仕方を確認します。貸借対照表・損益計算書の勘定科目別の点検の仕方、監査要点を説明するとともに、今後も活用できる「不正の要因チェックリスト」「不正の兆候チェックリスト」を配布し、不正発見の仕方を解説します。
 (1)決算書 (貸借対照表、損益計算書)の仕組みと不正点検のポイント
 (2)決算書作成の流れと日常の会計不正の留意点
 (3)期末決算作業の主な内容と監査要点(実在性、網羅性、期間帰属の適切性)
 (4)貸借対照表・損益計算書の勘定科目別の会計不正の着眼点
 (5)不正発見の仕方「不正の要因チェックリスト」「不正の兆候チェックリスト」

お申込み方法

1.受講申込書に必要事項を明記の上、開講2営業日前までにお申し込みフォームまたはFAX(06-6944-5188)で
  お申込み下さい。※受講までの流れでご確認下さい。
2.FAXでのお申込み受領後、3営業日以内に「受付確認」の連絡をメールでお送りします。申込書にメールアドレスの記載
  のない場合はFAXでお送りします。お手元に届かない場合はお手数ですが研修・採用支援担当(06-6944-6421)まで
  ご連絡下さい。
3.受講料は下記銀行口座へ各講座の開講2営業日前までにお振り込み下さい。
  請求書をご入用の場合は申込書にその旨お書き添え下さい。振込手数料は貴社にてご負担願います。
4.開講約1週間前に受講票をメール(記載のない場合のみFAX)でお送り致します。開講3営業日前になっても受講票が
  届かない場合は、お手数ですが研修・採用支援担当(06-6944-6421)までご連絡下さい。
5.キャンセルは開催日の2営業日前17時まで受付いたします。それ以降は受講料のご返金は致しかねます。
  ご本人のご都合がつかない場合は、ご代理の方のご参加をお願いします。

úお申し込みフォームへ úFAXでのお申し込み用 申込書ダウンロード

振込先

りそな銀行 大阪営業部(当座)0808726
三菱UFJ銀行 瓦町支店(当座)0105251
三井住友銀行 船場支店(当座)0210764
※上記銀行と埼玉りそな銀行各本支店のATMからのお振込は振込手数料不要です。
口座名:大阪商工会議所(オオサカショウコウカイギショ)
ご依頼人番号「9080100000」の10桁と貴社名をご入力下さい。

個人情報の取り扱いならびに受講にあたっての注意事項

ご記入頂いた情報は、大阪商工会議所が本講座の事務業務に利用するとともに、各種連絡・情報提供(Eメールによる事業案内含む)に利用します。また、講師に参加者名簿として提供します。なお、これらについては受講者ご本人に同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
※大商の個人情報保護基本方針及び個人情報の取得・利用・提供に関するお知らせ

<受講にあたっての注意事項>
 次に該当する場合、受講をお断りする場合がございます。
 1.講師業、士業、コンサルタント業など講師と同業の方
 2.講座の進行を妨げたり、他の受講者の迷惑となる行為があった場合
 3.過去に上記2.が認められる場合
 *反社会的団体及びその構成員と認められる場合は受講をお断りします。
 なお、本講座は予告なく変更・中止する場合がございます。

お問い合わせ先

úお問い合わせフォームへ
人材開発部 研修・採用支援担当 TEL:06-6944-6421 FAX:06-6944-5188